日本近現代史

『日本近現代史を読む』(宮地正人監修、新日本出版社)を読みました。

1853年のペリー艦隊来航に先立つ幕末の様子を序章に、昨2009年8月の総選挙で自公政権が崩壊するまでの通史です。

アジアにたいする膨張主義と植民地支配にたいする歴史認識を国民的レベルで確立すること、戦後日本の対米従属から抜け出し、日本の自主性を回復すること、経済力の成果が公平に社会に還元されるまともな経済社会に転換することを、21世紀を展望した現代日本の課題として提起しています。

歴史を大局的に見ることの大切さと、歴史は「男女人民と多くの民衆のたたかいと努力、そして失敗と挫折の積み重ね」であることをつくづくと感じます。

1901年、8時間労働制、普通選挙制、貴族院廃止、治安警察法の廃止、言論抑圧の新聞条例の廃止などを実行綱領として掲げて日本で最初の社会主義政党(社会民主党)が結成されたとき、ただちに治安警察法によって結社が禁止されました。

109年後の今、「この実行綱領の多くが日本人の常識とするものとなり、廃止されたのは逆に治安警察法であり、亡んだのはこの法律をみずからの法的支柱とした天皇制国家でした」(「刊行にあたって」)。

当時、その実現を信じる人びとはどれほどいたのでしょうか?

そして今、「抑止力」といって世界へ殴りこむ戦力を日本におくアメリカと、軍事同盟関係はやめて、対等な関係を築く日米友好条約締結の実現性を信じる人びとを多数にする時代だと思います。

「よっ!」/地元商店/平和の守り方/憲法政治

火曜日朝はかつて生協病院があった場所で「定時定点」の街宣。

「よっ!」みたいな感じで片手をあげていってくれるドライバーや助手席からの姿も目立ちます。

私が住む地域のバス通り沿いの商店を中心に、地元の後援会員と訪問しました。

普天間基地をめぐって日本の安全保障のことや、著名人が参院選に立候補する選挙のありようの話題が相次ぎました。

安全保障をめぐっては、米軍が沖縄からなくなったら日本の安全はどうするの?  といった疑問はけっこう出されます。

アメリカ自身が「沖縄の海兵隊は日本の防衛には充てられていない」(1982年、当時のワインバーガー米国防長官)と言っていること、イラクやアフガニスタンでの戦争に部隊を派遣しているのが沖縄の海兵隊であること、軍事力によって隣国を脅しつける「平和」を孫子の代まで続ける日本でいいのでしょうか、といった話をすると、真剣な対話になります。

あるかたは「軍事力や米軍に頼る日本の平和の守り方でいいのか、根本的に国民が考えないとならない」とおっしゃっていました。

著名人の参院選擁立や、自民党から抜けた人びとによる新党乱立については、きょうは否定的意見が相次ぎました。

これからまたマスコミが「政治」とはまったく別世界で取り上げるでしょうから、ほんとうに「政治」の世界は怖いです。

財界・大企業の横暴勝手な異常な政治、アメリカいいなりの異常な政治、これら二つの異常が私たちの暮らしを苦しめており、ここにメスを入れてこそ、平和・福祉国家をめざす憲法政治ができると思います。こうした議論を土台に政治を有権者が決める日本にしたい、と私は強く思います。

週のスタート/訪問/政治家の基準/「がんばって」

月曜日朝は、わが家近くで「定時定点」の街宣。きょうも近所からお二人の後援会員が「旗持ち」に出てきてくれました。

車で通勤されるみなさんからの声援に励まされる週のスタートです。

午前中は平地域の団地内の後援会員と、午後は四倉(よつくら)地域の後援会員と隣組やお知り合いのかたがたを訪問しました。

こうして歩くとほんとうにいろいろな出会いがあります。ある高齢の女性は「今まで口に出すことはなかったが、私は若い頃からずっと共産党に投票していた」とのこと。もっとも、地元の後援会員のお話では「ずっとカンパをしてもらっていた」とのこと。

あるかたは民主党地方議員と姻戚関係。「私はほんとうは共産党がいちばん好き。自分が望む政治を基準に政治家を選ばないといけない時代になっている」というのは、大事なことだと思います。消費税増税や憲法9条廃止を主張する人物を身内だから応援する、というわけにはいかない、と率直でした。

またある男性は、「政治家は全部ウソつき。選挙はずっと棄権している」と。

普天間基地だってアメリカと縁を切る覚悟が必要、自民党が大企業に大盤振る舞いしてきた減税策も今すぐなくすのは非現実的、と、かなり保守的ご意見。

経済関係や貿易などの実態から他国と「縁を切る」などできるはずがなく、対等・平等な国家関係が必要だし、イラクやアフガンに先頭きって殴りこむ部隊が日本にあることが問題なこと、大企業への大盤振る舞い減税が消費税で埋め合わせられてきたことなどを話していると、そんな話は聞いたことがない、と話を聞いていただきました。

戦争に反対したことで虐殺された党員もいる共産党が筋を曲げず、今年で創立88年を迎えることも伝え、私も政治家であって、「政治家は全部ウソつき」と言われるとちょっと違う気がします、と率直に伝えました。

こういうときの「がんばって」の声はかなり心に響きます。

郷ヶ丘/いわぶちさん/「勝利のつどい」/力を

午前中、私が住む郷ヶ丘(さとがおか)で、署名と対話のいわき北部いっせい行動がありました。

私はわが家を囲むような場所6か所から宣伝カーで訴え。公園からの声援、家の庭に出てきてくれるかた、バス待ちのかたからの声援、歩道に出てきてくれての声援。みなさん、ありがとうございます。

午後は、参院選挙区予定候補のいわぶち友さんと合流し、いわき駅前、3か所のスーパー前からいっしょに訴えました。

駅前ではきょうもタクシードライバーのみなさんと対話。「小泉規制緩和政治で仕事も暮らしも散々だ。仕事でまともに暮らせる政治にしてくれ」と話は切実。

合間に、いわき北部、小名浜、内郷・好間地域の後援会合同の「参院選躍進・勝利のつどい」に参加しました。

この間の訪問での対話で有権者のみなさんが新しい政治を模索する私の実感、街頭から訴えている際の声援の様子を報告しました。

友さんの20分の話は、胸にジ~ンと響き、政治を前に進めるために力をもらえる話でよかったです。福島選挙区の2議席が自民と民主では政治は変わらないことが証明されたこの8か月です。1議席は友さんの議席とするため、みなさんの力をどうぞお貸しください。

派遣村・なんでも相談/「仕事がない」/タクシープール

第6回になる「いわき派遣村・なんでも相談会」がありました。いわき市労働組合総連合(いわき市労連)を中心とした実行委員会による企画です。

午前10時に開村式をするや、それを待っていたかのように次つぎと相談者がおとずれました。

私は渡辺ひろゆき市議と50代の男性の相談。失業後、派遣会社に登録しているものの、仕事がない、ハローワークにも通っているが、書類選考で落とされるし、面接までいってもうまくいかない、という相談でした。

仕事のあっせんを私たちができるわけではないので、現在の家計状況などをうかがいながら、当面の必要な対応を話し合いました。

午前中の2時間弱で、低賃金、給料未払い、生活保護、家庭内暴力、職場内パワーハラスメント、そして私たちが受けた「仕事がない」など、10人ほどの相談者がおとずれました。

閉村後、駅前再開発でできたばかりのタクシープールで客待ちのドライバーがお二人、車外で話をしているので、「ここができて景気はどうですか」と声をかけると、「前とちっとも変わらない、ぜんぜんダメ」と。

そんな世間話を自己紹介もせずにしていたら、お一人が「ところでこの人は共産党の長谷部さん。来年の県議選ではよろしく頼む」と突然。「写真でよく見た顔で、議員と思っていた」ともうお一人。

いや~、私は感謝の言葉を伝えるほかにないのですが、びっくりしました。こんなことは初めて。

「すごい多かった」/すれ違う車/切なる訴え

けさの「定時定点」の街頭からの訴えには、3人の後援会員が「旗持ち」に出てきてくれました。

朝は7時50分から8時10分までの20分でだいたい終えるのですが、そのお一人が、「きょうは手を振ってくれる人がすごい多かったなぁ」と言っていました。

鳩山首相の「党代表としての発言は党の公約でない」の詭弁(きべん)で国民を愚弄した翌日朝であることと関係があるのでしょうか。

小川地域の山間地の集落がある6か所の街頭から訴えました。宣伝カーの運転は地元の党支部長。

私が「流し」で話をするのですが、すれ違う車からの声援が多いのにはすごく励まされます。街宣場所の近くの家からも、庭に出てきて聞いていただくかたが目立ちました。

午後は別の地域の党支部会議に出席後、ご近所にごあいさつ。「民主党政権で子どもの教育や、医療や介護がよくなると思ったが、その方向すら見えないばかりか裏切り続き。お金があるところからなぜ負担を求めないのか」と、切せつと訴えられました。

公約ではなかった?/暴挙/アメリカいいなりの異常にメスを

鳩山首相は、“普天間基地を国外、最低でも県外へ移設”、と言ったのは民主党の代表としての言葉で、民主党の公約ではない、と言い出しました。

沖縄県民の思いを聞きたい、と言って4日には首相就任後初めて沖縄を訪問しましたが、要するに「沖縄のみなさんにも徳之島のみなさんにもご負担、ご協力願いないか」と伝えに行ったようです。

【徳之島移設反対1万人集会】

4月18日には徳之島で「徳之島移設反対1万人集会」が1万5000人の参加で行なわれ、25日には沖縄県内で9万人が参加した沖縄県民大会がありました。

【沖縄県民大会】

普天間基地の閉鎖・撤去を求める「思い」が明白に示された直後の首相の言動です。県民の意思を踏みにじる暴挙というほかありません。

いま日本の首相が取るべき道は、普天間基地を無条件でアメリカに引き取ってもらう対米交渉をすることです。アメリカ軍基地の行き先は、日本の首相が悩むことではなく、オバマ大統領に考えてもらうことです。

もっとも、民主党政権初の今年度予算では、米軍再編経費・米軍「思いやり」予算・沖縄に関する特別行動委員会(SACO)関係経費の合計額が過去最高の3369億円です。事業仕分けなど関係なし。

アメリカいいなりの異常な政治にメスを入れなければ政治は変わらないことが証明されたと思います。

写真とグラフはいずれも「しんぶん赤旗」のホームページから。

欠陥「国民投票法」

『欠陥「国民投票法」はなぜ危ないのか』(隅野隆徳著、アスキー新書)を読みました。

「国民投票法」というのは、「日本国憲法の改正手続きに関する法律」、要するに「改憲手続法」のことで、今月18日から施行されます。

07年5月、自民・公明だけで強行採決したもので、当時の安部晋三首相が「憲法改正を5年以内に行う」とするスケジュールにあわせたものでした。

ところがこの法律は、法案に不備があるときにしばしば行われる附帯決議が18項目も付くほど欠陥だらけです。

最低投票率が規定されていないので、たとえば投票率が40%とすると、無効票がまったくなかったとしても有権者の21%の賛成があれば改憲です。

「国民投票における過半数」が「賛成票と反対票の合計の過半数」とされるため、白票などは無効票とされるので、理論上はもっと少ない賛成で改憲実現です。

公務員や教育者の「地位利用」規制の問題もあります。テレビ、ラジオでの有料コマーシャル放送を投票期日2週間前までは自由です。資金力に物を言わせて世論誘導が可能、ということです。

附帯決議で必要とされた検討もされず、ほかにもいろいろ問題点が未検討のままで、施行されても運用できる状態ではありません。

私は「この国の主権者である国民一人ひとりが、九条を持つ日本国憲法を、時分の物として選び直し、日々行使していく」(04年6月10日「九条の会」アピール)ことこそ、今いちばん大事なことと思います。

ちなみに著者は、「憲法改悪阻止各界連絡会議」の代表委員で、今年1月の日本共産党大会で来賓あいさつされたお一人です。

ポスター/「いよいよ共産党」/財源/きのうの記念

小名浜地域で一日行動しました。

午前中は、掲示板をおかせてもらっていたり、いつもポスターをはらせていただいていて、まだたずねていなかったお宅を後援会員とまわりました。

掲示板の前では、ご近所のかたが出てきてくれ、「民主党にはほとほとあきれた。鳩山首相は自分でなにをし、なにを話しているのかわかっていないのではないか」と、怒りいっぱい。「自民党から飛び出る連中が自民党政治のどこを変えるかもさっぱりわからない。共産党しかないじゃないか」と。

午後はかつての生協病院があった地域を生協病院後援会員とたずねました。

40年来の医療生協組合員や、生協としてもつながりの深いかたがたが多い地域でもあります。「あら、長谷部さん」「あっ、生協病院のかた」と、話もスムーズ。

「今の政権の様子では、いよいよ共産党だね」との声が寄せられる一方、「あんまり期待が大きかったが、国にはお金がないんだから共産党も同じことにならないか」の声も。

ここぞとばかり、持ち歩いている大企業・大金持ちに対するこの間の大盤振る舞い減税の資料を見てもらうと、「金持ち減税は知っていたが、こうしたところにちゃんとものが言える共産党でないと、政治は変わらない」と、かなり政治の本質に迫る話ができます。

きのうの磐高定演卒業生特別演奏会の舞台にあがった記念の磐城高校ブラスバンドの譜面板と、私が高校3年のときの課題曲「ディスコ・キッド」のアルトサックスパートの譜面です。

「ルールある経済」/社会的公正/母校定演

『ルールある経済って、なに?』(大門実紀史著、新日本出版社)を読みました。

著者は3月12日の参院予算委員会で、日本郵政グループの非正規雇用者問題を取り上げた参議院議員です。

「長期にわたり契約更新を繰り返している契約社員は本来なら正社員にすべきだ。優先的に正社員にすべきだ」と求め、亀井静香郵政改革担当相は「おっしゃる通りにいたします」と答弁したのでした。

その質疑に至る調査のいきさつも本書に触れられています。

「経済の目的は、人びとを幸せにすること」との確固とした信念のもと、ヨーロッパの社会的価値観を形成してきたキリスト教文化の伝統と、長期にわたる労働運動や社会主義運動といった闘争とを結びつける「社会的公正」の考え方が、経済のあり方や社会制度に組み込まれてきた歴史を跡づけた第二章は、なかなかの読み応え。

第一章では現在の日本で起きている過酷な現実とヨーロッパとの違いを語り、第三章では「くらしと日本経済を再建する道」を提言しています。

それにしても「民主党政権は、結局、財界中心主義や市場原理主義から脱却できず、資本主義のあり方についても確固たる理念がありません」というのは、閣僚のみなさんと論戦している国会議員としての実感だと思います。

きょうはゴールデン・ウィーク恒例の母校・磐城高校ブラスバンドの定期演奏会の中日、卒業生記念演奏会でした。

舞台には150人の大楽団。

演奏プログラムには書かれていない校歌演奏の指揮は、私が部長を務めていたときの学生指揮者。32年ぶりの指揮でしたが、さすがです。

プロ奏者のソロの音色と、150人のド迫力の音量が圧巻の演奏会でした。はっきり言って、普通にはありえない場に身をおいた感激。

打ち上げ会で、私の年齢の半分のNHK交響楽団バストロンボーン奏者の黒金寛行さん、トランペッターの多田将太郎さんと。

黒金さんが舞台でインタビューされ、「音楽が大好きなら一歩踏み出し、いちかばちかで選択するのがプロの道」の言葉は、音楽家の道に限らないと思いますが、ズシリと来ました。

共学以前の男子校時代のOBたちです。根本直人先生の「男子校の者、集まれ」のひと声です。最前列左から4人目が根本先生、その隣りが私です。