虹のブックレット・総合事業の光と影

日本医療福祉生協発行の「虹のブックレット108」『総合事業の光と影』を読みました。妻が先日いわきへ戻った際、職場から持ってきてくれました。介護保険法による総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)は、先行実施自治体もありますが、今年4月からすべての自治体で始まることになります。

おおよその方向が出てきた段階で、私も福島県議現職時、県の役割をどう果たすか、ずいぶんと詰めた質問もしましたが、肩すかしに終わっています。(2014年12月定例会代表質問、質問3~4㌻、答弁11~12㌻、再質問18㌻、再答弁19㌻。2015年9月定例会一般質問、質問2~4㌻、答弁7~9㌻、再質問・答弁11~12㌻。日本共産党福島県議団ホームページ・「トピックス」参照)

それはともかく、「介護給付費の削減」と「新たな介護予防への展望」という二つの側面、「光と影」を持つ総合事業です。

「介護予防」「自立支援」「社会参加」という、医療福祉生協の活動そのものが総合事業と重なるのは明らかです。

こうしたなか、人権に根ざした社会保障や医療・介護制度を意識的に強く求めると同時に、この総合事業にどう向き合うか、議論をどう進めるか、遅滞ない対応をどう進めるか、を示します。

応仁の乱

呉座勇一著『応仁の乱』(中公新書)を読みました。とりわけ日本中世史に関心がある人にはたまらない本なのでは? と思ったりしました。本書は、「試行錯誤を重ねながら懸命に生きた人々の姿をありのままに描き、同時代人の視点で応仁の乱を読み解く」試み。

応仁の乱の“前”と“後”の政治過程に関する研究が進展したことで、応仁の乱に対する過剰な意味づけを排する最近の動向を受け、応仁の乱の“入口”と“出口”と同時に“中味”について、戦乱に渦に巻き込まれた人々の生態をそのまますくい取って検証することが肝要、と著者。当時、興福寺の僧として、奈良で生活し、応仁の乱を実際に体験し、乱に関する質量豊かな記述を残している経覚(きょうがく)、尋尊(じんそん)の日記を中心に、多様な史料を駆使し、人々の生活のあり方という具体的なレベルから説き起こしています。

人口減少と公共施設の展望

中山徹『人口減少と公共施設の展望』(自治体研究社)を読みました。「公共」そのもののあり方・考え方が問われていますが、本書では「公共施設等総合管理計画」に絞った検討・提案をしています。

全国的には人口が減少するものの、首都圏には集積度合いを高め、将来的にはスーパーメガリージョンを形成することをもくろんで進められているのがアベノミクス下の国土再編です。実は急速に進もうとしている公共施設の統廃合や民営化が、その再編の中で位置づけられていることにまず注意を喚起。

そのうえで各自治体の「管理計画」の概要を説明し、どこを中心に読めばその計画の本質が理解できるか、問題点を示し、最後に公共施設をどう考え、どう整備し、どう運営するかを提案しています。

公共施設に関して、「利用者の減少→統廃合」「老朽化→建て替え」「市民ニーズに応える→民間活力導入」のそれぞれの誤りも明快にしてくれます。

南朝研究の最前線

日本史史料研究会・監修/呉座勇一・編『南朝研究の最前線』(洋泉社・歴史新書y)を読みました。副題は「ここまでわかった『建武政権』から後南朝まで」。南朝は、1336~92年の60年近く続いた南北朝時代、後醍醐天皇が吉野に樹立した朝廷です。

網野善彦さんの「異形の王権」が示した当時の知見が、どう継承されているかを知りたく、「南北朝、最新、新書」でネット検索したら出てきた本です。昨年(2016年)7月刊。そうすると、南朝の諸政策が鎌倉後期の「公家徳政」の延長にあること、南朝は武士たちに積極的に恩賞を与えていたこと、室町幕府か南朝の訴訟制度・恩賞政策に学んだ形跡があること、後醍醐天皇の信仰は、鎌倉後期の歴代天皇のそれをおおむね引き継いでいてその「異形」性には限界があること、人材面でも、鎌倉幕府-建武政権-室町幕府の三者の間でスタッフの連続性が明らかになり、南朝がけっして“歴史のあだ花”ではないことが、16人の気鋭の研究者によって解説されます。

歴史そのものも、時代や研究の進展によって徐々に明らかにされる面白さがあります。

ぼくらの民主主義なんだぜ

高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』(朝日新書)を読みました。発刊(15年5月)からほぼ2年、先日、いわきから見舞いに来てくれた友人からプレゼントされました。「朝日新聞」2011年4月28日から15年3月26日までの月1回の「論壇時評」に加筆し、まとめたものです。源一郎流・現在進行形・「身の丈」「等身大」民主主義探求の書です。「『民主主義』とは、ドイツの思想家、ハーバーマスの、想像力を刺激することばを用いるなら、一度も完成したことのない『未完のプロジェクト』」(14.5.29)。

「民主主義とは、意見が通らなかった少数派が、それでも『ありがとう』ということのできるシステム」(同)。

「『国家安全保障と情報への権利に関する国際原則』(通称「ツワネ原則」)…で、私がもっとも感銘を受けたのは、『わかる』ことだ。およそ、ことばを理解することができる者なら誰でもわかるように『原則』は書かれている」(13.12.19)。

「『民主主義』とは、たくさんの、異なった意見や感覚や習慣を持った人たちが、一つの場所で一緒にやっていくシステム…だから、(たったふたりだけ)から…(世界全体)まで、それぞれに違った『民主主義』がある」…「ぼくたちは、ひとりで、何種類もの『民主主義』に参加している。政治家たち、ジャーナリズムがいう『民主主義』は、その中の一つにすぎない。そして、その実現の仕方は、無数にあるはずだ。ひとりひとりの『ぼくらの民主主義』が」(あとがき)。

リスペクトすべき「民主主義」の考えが、古今東西の様ざまの人びとの引用を含め、ちりばめられています。

異形の王権

久しぶりに網野史学本・網野善彦『異形の王権』(平凡社ライブラリー)を読みました。またまた新たな刺激を受けました。初版は1986年に平凡社「イメージ・リーディング叢書」、93年にライブラリー化された本です。1336~1392年の56年間が「南北朝時代」とされますが、「本書は、南北朝の動乱を境としておこった、日本列島の社会の大きな転換の諸相」(86年「あとがき」)を描いた小論集です。そしてこれら小論それぞれは、これら動乱が、「異形(いぎょう)」の天皇であり、「異形」の王権を現出させた後醍醐の妄執のもたらした権威の崩壊と分裂によっておこった混乱の、広さと深さをも示してくれます。手元には網野さんの同じライブラリー版『[増補]無縁・公界・楽』が「積ん読本」として残されていて、読むのをどうしようかなと迷っているところ。直ちにでも読みたい新刊本がまた出てきているし…

文化と政治を結んで

不破哲三『文化と政治を結んで』(新日本出版社)を読みました。 昨年の再入院後に発刊(10月)されて、読む機会を逸していましたが、今年に入って注文・購入し、読むことができました。「文学」に限らず、「文化」に疎い私の視野も広がるというもんです。「目次」だけ紹介しておきたいと思います。

「伸子・重吉の『十二年』-未完の「大河小説」を読む-」、「本と私の交流史」、「文学についての発言から-マルクス、エンゲルス、レーニン-」、「水上勉さんとの交友のなかで」、「宗教者との懇談会で」、「『子午線の祀り』をめぐって-木下順二さんとの“対話”-」、「益川敏英さんとの素粒子対談-素粒子のふしぎから憲法九条まで-」。

益川さんの言葉、「基礎科学をきちんとキープする文化というのはかなり意識的にやっていかないといけません」が印象に残ります。

「松川事件の真犯人」

吉原公一郎『松川事件の真犯人』(祥伝社文庫)を読みました。これまた、「積ん読本」の消化で著者には申し訳ない気持ちです。著者は同郷の大先輩。本書は、1949年8月に「発生」した松川事件から、「松川裁判の勝利」が「人民の自覚と団結以外にはあり得ない」ことが証明されたほぼ13年後の1962年1月に三一書房から新書版で刊行された著書の、2007年12月の再刊です。著者から当時、直接手渡されたのに、今ごろの読了となりました。
福島県内で起こされた、戦後の日本の針路を左右する「大謀略事件」とされますが、事件そのものが私の生まれる10年前。時代背景を含め、「歴史遺産」として残す運動も広がっている事件であり、おおいに学ぶ意義を今になって感じ取っています。

日本中世の百姓と職能民

網野善彦『日本中世の百姓と職能民』(平凡社ライブラリー)を読みました。1998年に平凡社選書として発行されたものを、2003年にライブラリー版にしたもので、私にしてみれば、「積ん読本」の消化読書です。大半が1980年代に書かれた文章を編んだものですが、相変わらず、「本書は、さまざまな『常識』を覆し、その背後にあった私たちの気づかぬ固定観念を払拭していく」(解説/和崎春日・文化人類学)。著者の「新稿」の「むすび」から強引に引用すると、「百姓が農業を含むきわめて多様な生業に従事するふつうの人たちであったという事実を前提とするならば…その生活は中世の当初から市庭(いちば)と不可分に結びついていた。/十三世紀前半までの百姓は、米や絹・布を主に交換手段-貨幣として、自らの生産した生産物の少なくとも一部を商品として市庭で売却し、生活に必要な物品を購入しており、そうした交易なしにその生活は成り立ちえなかった。…」

網野さんの本は、つねに刺激的です。

吐気止め薬で治療「終了」/「経済」誌/みぞれ・大雪・夕焼け

おとといから、入院定期内服薬といっしょに服薬している3日分の吐き気止めの最後のカプセル剤の服用とあわせ、きょうはきのうまでの治療の延長というか、一環としての吐き気止め・副作用抑制剤の点滴を午前中1時間ばかり。きょうはこれらのみにて、「終了」です。

あしたからまた白血球を増やすための皮下注射が始まります。

また、来週には月・金予定で採血し、その血液検査結果によって、また対応が決められます。きのうの主治医の話では、この間の3度の経験則から、赤血球不足や血小板不足を補う輸血の実施がまたあるかもしれない、と。

ともかく私としても、副作用のなかでの体調不良のもとで転院を迎えたくないので、30日ないし31日までには最善の治療によって転院に耐えうる体調にもっていかないとなりません。これを前後し、午前中は『経済』2月号の特集「2017年の日本経済をどうみるか」を読んでいました。私にとって生きた経済は、理解するのがいつも難儀です。午後3時ごろには、それまではみぞれ様だったモノが大雪模様。とはいえ、道路にも積もる様子はなく、2時間後には雪もやみ、雲も切れ、夕焼け模様が見えるほどでした。