お医者さんや教師/市役所/保健福祉・市民協働

【今月】

けさの定時定点の街宣は市内では大きな住宅地から出勤のために降りてくるみなさんと、小名浜・平方面へそれぞれ向かうみなさんが交差する場所。

自転車通勤のお医者さんが「お~い、がんばれよ」と手を振っていってくれたり、私が高校現役のころからの教師が声をかけていってくれたり。それだけではないんです。

きょうは市役所に勤める高校同期のみなさん、県議現職時や医療生協の仕事でお世話になっている部署のみなさんにごあいさつにまわりました。

市立病院の民間譲渡をめぐっては昨年度末に激しく議論を交わしましたが、今後も市民の医療を守るために意見を交わすことを保健福祉部長と確認できました。

市民協働部というのは、その名のとおり、はなはだ守備範囲が広いのですが、ここでも率直な意見交換ができました。まっ、はっきり言えば雑談なのですが。

長寿介護課や国保年金課では医療生協としてもお世話になっており、なごやかに懇談できました。職員のみなさん、ありがとうございました。

高校同期のみなさんは、本庁外の勤めがけっこう多く、またうかがいます。

なんということはないのですが、先月下旬と今月のわが家の庭のキンモクセイの葉。

【先月】

パラドックス

『パラドックスの悪魔』(池内了著、講談社)を読みました。

パラドックスの代表とされるゼノンの「アキレスと亀」の話もあるように、古代ギリシャの哲人たちが投げかけて以来、2500年の歴史をもつパラドックスです。知的ゲームとして、あるいは現実の矛盾をあばき出すものとして使われてきました。

本書では、ギリシャの時代にさかのぼりながら、現代社会がはらんでいるパラドックスをまとめているのですが、次の展開を予想させるような感じです。

修辞法のパラドックス、物理学のパラドックス、生命世界のパラドックスの話もさることながら、エコポイントで大量消費と大量廃棄をおしすめるパラドックス、使えない核兵器に莫大な金をかける「抑止力」のパラドックス、何万年も先の未来の世代まで負の遺産を背負わせる原発のパラドックスなど、「今を大事にしすぎるがために、未来のことを考えなくなってしま」った現代社会のありようを深く考えさせられます。

著者は宇宙物理学が専門の研究者です。