原発を終わらせる

『原発を終わらせる』(石橋克彦編、岩波新書)を読みました。

編著者の石橋さんを含め、14人の執筆人。「安全神話」に取りつかれていた原発事故以前は、歯牙にもかれられなかったんだろうと私自身も感じます。

原子炉圧力容器や原子炉格納容器の設計にたずさわった技術者、金属材料学や原子力工学の研究者、技術史や都市計画、地方財政や環境経済・自然エネルギーの専門家などが、簡潔に語ってくれています。

新たな「安全神話」を再生産し、原発を続けようとする原子力村の思考がいかに時代遅れで危険きわまりないか、今だからこそ、私たちは肝に銘じるときだと思います。

原子力については、原発の廃炉が決まったとしても、その処理・処分や使用済み核燃料の処理・処分もあれば、これらを完全に社会から隔離する技術は開発しなければならないでしょうし、それを進める権限をもった独立した規制機関も必要でしょうし、そのための人材養成も必要です。

単純に「ハイ、サヨナラ」といかないのは難しいところです。

いわき公園/放射線/暮らしの伝承郷/江戸の土地利用と今

久しぶりに、県営いわき公園へペロを連れ出しました。

たぶん多くのみなさんが散策を楽しみにしているゾーンやコースの多くはいまだ「地震による崖崩れ、道路陥没により立ち入り禁止」。

この公園は、広さが約71.3ヘクタール(東西約0.6km、南北約1.2km)とけっこう広く、しかも緑が多いので、放射線量が気になります。緑が多いから心配、など、原発事故がなければ考えられないことです。

県も園内48か所の地上50cm地点の測定値を公表しています(7月13日)が、0.23~0.93マイクロシーベルト毎時と、けっこうばらつきがあります。

歩きながら簡易測定器を見ていると、だいたいそんな感じでした。多目的広場(今は仮設住宅地)とため池の両方に近い茂みの中が、きょう測ったなかではいちばん高いようでした。

先日は、この公園に隣接するいわき市暮らしの伝承郷にも寄ってみました。現在の企画展は「磐城(いわき)平城下の町 Ⅱ」で「平に残る江戸の町」。今月21日(日)までです。

展示の目玉は、現代の都市計画図に、江戸時代の絵図を重ね合わせた地図。お城の堀が今は道路になっていたりしますが、江戸の土地利用そのままの現代の町並みです。

いわき駅前「ラトブ」敷地は、お城の外堀や武家屋敷だったようですが、ここから発見された陶磁器なども展示されています。