2か所の定点/原発再稼動と消費税増税

月曜日朝は2か所での定時定点。

国会会期を延長しながら、「空転」続き。しかも、早急に国の責任でしなければならない被災者救援・復興支援をしないどころか、しちゃいけないことを民主党政権はどんどん進めています。

ひとつは原発再稼動。万が一の時には政府が責任を持つから、などと経産大臣は佐賀県に行って玄海原発の再稼動を要請しましたが、福島原発事故収束でもなんの責任も果たせていないのです。

どこに「安全宣言」できる根拠があるのでしょうか?

もうひとつは消費税を2010年代半ばまでには10%にする、と決めたこと。しかも口実は「社会保障の充実」。

その社会保障改革の中身は自民党政治のまったくの延長政治。

たとえば医療・介護でみると、2025年に162万人と見込まれる入院患者のうち、33万人は介護施設や在宅に移し、161万人と見込まれる介護施設入所者は131万人に減らす。2025年というのは、「団塊の世代」がすべて75歳以上になる年です。

とにかく「在宅」へ移します。なんとなれば、介護保険の在宅サービスは、限度額以上の費用は全額利用者負担になるから、給付費が全体として減らせる、というわけです。

そして、医師が行なう医療行為を看護師に、看護師が行なう医療行為を介護職員にさせて医療費を抑え、介護職員が行なう仕事をボランティアにさせて介護費も抑え込む。

自民党・公明党が、「医療から介護へ」「施設から在宅へ」の掛け声で医療・介護難民をつくり出した政治をいっそう強化するのが民主党政権です。

これが「大連立」の話が消えない最大の根拠です。民主も自民も、政策に何も違いがないのですから。

こういうことを街頭から告発しました。

原発と地域

『原発になお地域の未来を託せるか』(清水修二著、自治体研究社)を読みました。

きのうの「原発ゼロ緊急行動」の会場で購入しました。

「原発で地域を発展させよう、それしかない、と考えている人に、この稀有な体験の意味するものを伝えたいとの思い」で書かれました。

著者は福島に住むようになって31年。いまは福島大学副学長をつとめています。経済学・財政学の立場から、これまでもおもに電源三法制度を論じながら、原子力問題について発言し続けてきました。

今回の原発事故による「一瞬の局面転回で、生むことも、生きることも、死ぬこともままならい地域」がつくられてしまいました。

「地域とは、人が生まれ、行き、死ぬ場所」です。「原子力による地域の発展」の背景にあるのは、「国内に貧困な地域が存在」することです。でなければ、原子力施設は造れないのです。原発問題が地域問題であり、社会科学の問題の理由であり、沖縄の基地問題と非常によく似た構造がここにあるのです。

原発ゼロ緊急行動

東京都内の明治公園で、「原発ゼロをめざす7・2緊急行動」がありました。全国から約2万人がつどいました。

午後1時からのメイン集会前にも、公園内に設置された各ブースでは、運動の交流や物産展も行なわれていました、

集会では党の志位和夫委員長が来賓あいさつ。

そしてステージには、福島県内の農家のみなさん、女性団体のみなさん、病院職員はじめ、浜岡原発の廃炉を求める静岡のみなさん、伊方(いかた)原発がある愛媛の大学生が次つぎと登場し、原発事故直後の様子、被害の実情、それぞれの運動を報告しました。

集会後は、新宿コースと代々木公園コースに分かれてパレード。

沿道から手を振る人や「がんばって~」と声を出してくれる人が多いこと。こんなに多いのは、都内を歩いて初めての体験かも。

神谷定点/新聞処分/鴨長明/京都が危ない?

金曜日朝は、国道6号線沿いの神谷(かべや)地域で定時定点。

きのう、一日歩き通しだったことが原因でもないのですが、私の頭から抜けてしまっていました。日課のテレビ体操を終え、朝食を済まし、パジャマ姿のまま歯磨きをしていたら、7時20分に迎えに来てもらったおかげで気づきました。

現地でも、地元のかたが出てきてくれていて、よかった!

一日、4月からの新聞の切抜きと処分にあてました。

被災者をはじめとした庶民に負担を押しつけようとする「税と社会保障の一体改革」といい、その具体化で、社会保障を削る「社会保障改革案」といい、被災者抜きの「復興基本法」といい、停止原発再開といい、財界と同化した民主党政権の姿にあきれつつ、国民的課題はほんとうに山積みです。

それはともかく、4月15日付の「しんぶん赤旗」では、大木聖子(さとこ)東大地震研究所助教が、今回の地震の余震について、「数年先まで考える必要があります。スマトラ島沖地震(M9.0)を例に考えると、2004年の発生から5年半たった10年5月にM7.2の地震が起きています」とコメントしています。

これで思い出してしまったのが、鴨長明が「方丈記」に書いていた1185年の地震で、3か月は余震が続いたらしいのですが、そればかりではないのです。

京都では、その地震以降、1317年、1596年、1662年、1830年の地震で大きな災害を受けており、統計的にみれば、京都は160年に1回ぐらいの割合で、大震災に遭遇している、ということ。

今年は1830年から181年目であり、「現在の日本で、もし内陸直下の大地震が起きたならば、最も危険な都市は京都ではないか」と、『地震と噴火の日本史』(伊藤和明著、岩波新書、2002年)に書かれていたことを思い出したのです。