今回外泊はいちばんゆったり/これからの入院・治療・療養・体力回復

今回の自宅外泊はいちばんゆったりしている感じです。
160130夾竹桃_R感覚的には、長期に及ぶ入院生活が何かの「訓練」で、自宅外泊がその合間の「休息」。
160130朝日福島版広告_R【「朝日新聞」きょう付けの「福島浜通り」版掲載の広告】

夕べは、見るつもりでいた「山村美沙サスペンス」が始まる前だったので、8時台には寝てしまい、サッカー日韓戦の後半、韓国リード中に一瞬目が覚めた(妻が見ていた気配)ものの、そのまま寝てしまい、起きたのはけさ6時10分ごろ。
160130物置近く_R前回の自宅外泊から、病室でのように、頭すっきり、目もパッチリ状態で未明に目が覚めることがありません。
160130日当たり_Rともかくきょうは一日、大半の時間をこたつを前に、朝から晩までテレビ番組を見るといった時間の過ごし方でした。
160131こたつ_R入院・治療、それに大まじめに体力・筋力・体重回復と療養と、やっぱり病院との付き合いのもとにある期間は「訓練」なのでしょうが、もう少し、がんばります。

…という気持ちになること自体、いい休息になっています。

 

1月のベッド上読書

160130一月の本

1月は、読み切った本についてその都度書いてはいたかもしれませんが、入院してからの成りゆき上、記録だけ。

『日本近現代史を読む』(宮地正人監修、大日方純夫・山田朗・山田敬男・吉田裕著、新日本出版社)。三部構成の24の章立てですが、私が生まれ育ったのは第22章「日米安保体制と高度成長」以下の3章のみ。天皇の「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切」の言葉の重みをかみしめるべきです。

160130雪の散歩2

すごい家電』(西田宗千佳著、講談社ブルーバックス)。略。

『南京事件論争史』(笠原十九司著、平凡社新書)。南京事件70周年の2007年に発刊されています。当時、私個人としても、「ある」ことがはっきりしているものを、「ない」と言い張る人たちとの「論争」の意味に疑問を感じていましたが、これを書名とした理由を含め、この事件をめぐる全体像を初めて知ることとなりました。

平和憲法の深層』(小関彰一著、ちくま新書)。略。

ひとりでいいんです 加藤周一の遺した言葉』(凡人会・加藤周一著、講談社)。

「赤旗」は、言葉をどう練り上げているか』(河邑哲也著、新日本出版社)。略。

脱原発で地元経済は破綻しない』(朴勝俊[パク・スンジュン]著、高文研)。略。

競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功』(福田誠治著、朝日新聞社)。略。

日本の農山村をどう再生するか』(保母武彦著、岩波現代文庫)。略。

慰安婦問題をこれで終わらせる。』(松竹伸幸著、小学館)。略。

あしたからもう2月。フゥ~……、という感じ。

160124御殿場の娘【おととい晩からきょう午前中まで帰省していた娘が先日、御殿場へ行った時の富士山を前にした写真】

積雪模様/救急車/自宅外泊

160130午前6時半_R

いわき地方も広い範囲で積雪となったようです。この病院まわりでも、今シーズン初の積雪模様となりました。

160130救急車_R

きょうは一日曇り空、あしたは天気も回復し、晴れ間も広がるようです。

160130朝_R

【2016.01.30 朝食】

入院している病室は、国道6号線が目の前を通っていることもあり、サイレンを鳴らしてこの病院へ出入りする救急車の姿は、ほとんど24時間、日常茶飯事です。

160130わが家_R

きょうも未明から、自宅外泊のために部屋を出る直前まで、ひっきりなしでした。

160130ペロと_R

そんなわけできょうは昨年クリスマス直前の外泊以来の自宅にもどってきました。

こうして自宅へ来てみると、「心身を休める」のに、今となっては、病室と自宅とでは大違いです。

採尿・採血・皮下注射は朝のうち/朝食は半分/今回は右腕→機械→左腕の血液の流れ/4時間半で終了/雪は本格的?

160129幹細胞採取

末梢血幹細胞採取の日は、早朝から採尿と採血があります。尿は自分でトイレでとりますが、採血は朝6時ごろ、看護師さんが来てくれます。

また、白血球を減らさないための皮下注射は、いつもなら午前10時前ごろにしていますが、幹細胞採取は9時には開始するので、こちらも朝食前の7時には実施。

160129朝ハーフ_R

【2016.01.29 朝食】

朝食は「ハーフ」。要するに量が通常の半分。前回までご飯だけが半分と思い込んでいたら、そうではなく、おかずも半分。

これも、採取中に何かあっては具合が悪いからですが、「何か」が何かは聞いたかもしれませんが、覚えていません。

幹細胞採取する場所の院内「透析センター」へ病棟から移動する途中、何かあっては具合が悪いので、毎回、病棟看護師が同行してくれます。

160129穴だらけ?_R

朝9時、作業準備開始。これまで2回、左腕から血液をとっていましたが、今回は血管の確保がうまくいかないよう。これは、私の場合、化学療法の点滴は左腕からしていますが、そのことによる影響もあるようです。

ともかく今回は、右腕から血液をとり、その血液を機械に通し、左腕から血液を戻す、という血液の流れです。

160129昼_R

【2016.01.29 昼食】

午後1時半には終了し、正味4時間半でした。

終わってみると、1・2回目よりもどっと疲れたような…

終わるころに再び来てくれた病棟看護師が車イスに乗せてくれ、病室へもどり、2時ごろには遅めの昼食。

以後、「通常の入院生活」へもどりました。

160129午後4時半_R

午後4時半ごろ、外はみぞれ模様。いわきのこのあたりの地域にも、本格的な雪が降るのでしょうか?

1601289夕_R

【2016.01.29 夕食】

 

「体力の温存」/土曜日から自宅外泊2泊3日/薬の定期処方/松竹さんといわきでの企画

160128早朝スクワット_R

あしたが末梢血幹細胞採取の日で、3度目になります。

これまでの2回でも、左腕から血液を抜き、そこから機械で幹細胞など必要な成分を取り出し、残りを右腕からもどす作業で、それぞれほぼ4時間かかりました。

160128定期処方_R

その間、ベッド上にじっとしているのが基本で、終わってみればなんということはないのですが、実体験に基づいて想像すると、ドッ、と疲れるような…

160128am寝込み_R

それで今週に入ってからは、体や筋肉を動かす体操は早朝の1回だけにして、なんとなく精神上、「体力の温存」を図りました。

160128入院定期処方_R

主治医と相談し、幹細胞採取は3度目のあすで終えることとし、翌30日(土)午前11時から、2月1日(月)午前11時まで、2泊3日の自宅外泊の許可を受けることとしました。

160128朝_R

【2016.01.28 朝食】

また次の7回目の治療は2月2・3日の予定になりそうです。

きょうは入院定期処方の薬の7日分の「更新」日。

朝5錠、昼4錠、夕6錠、そのうち朝昼夕の3回は3種類、朝夕の2回・夕の1回がそれぞれ1種類を間違いなく仕分けないとならないのですが、果たして自己責任でいいのか、ちょっと不安が残ります。

160128昼_R

【2016.01.28 昼食】

入院中、定期的に処方される薬の数として、多いのか少ないのかはわかりませんが、ここだけの話、きょう夕方までの1週間分で、1錠だけ余ってしまったものがありました。

きょうは松竹伸幸さんのブログなどを見て、私のブログ更新の参考にさせてもらっていたのですが、いわきでも企画があるようです。

160128夕_R

【2016.01.28 夕食】

慰安婦問題

160126慰安婦_R

『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(松竹伸幸著、小学館)を読みました。

慰安婦問題では、昨年(2015年)末に日韓政府が交わした合意がありましたが、本書はそれ以前の昨年4月に初版が発行されています。

なにより著者の願いは、元慰安婦の心を安らかにすることです。政治の翻弄から慰安婦とされたかたを救い出し、心が少しでも安らぐようにしたい、ということです。

160126慰安婦目次_R

元慰安婦のかたたちのそうした平穏な晩年のためにも、日韓関係のためにも、日本の国益のためにも、政治的立場を超えた批評の対象、議論の叩き台としての著者の提案です。

本書の最後の「妥協と原理の政治について」と題された章(「補論」)は、第一~三章とほぼ同じ分量で、著者がこれまでとりくんできた仕事やその思索的格闘などが語られ、まさに本書提案の背景そのものと思います。

160128ハタ・慰安婦26日_R【「慰安婦」被害者の(左から)李玉善(イオクソン)さん(88)、姜日出(カンイルチュル)さん(87)、「ナヌムの家」の安信権(アンシングォン)所長と懇談する共産党の笠井亮衆院議員、紙智子参院議員=26日、国会内。28日付の「しんぶん赤旗」より】

ちなみに著者が編集者として世に問うた本は、『我、自衛隊を愛す 故に、憲法9条を守る』(箕輪登・小池清彦・竹岡勝美著、2007年3月)、『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(伊勢崎賢治著、2008年3月)、『アフガン戦争を憲法九条と非武装自衛隊で終わらせる』(伊勢崎賢治著、2010年2月)、『抑止力を問う』(柳澤協二著)など。

160128慰安婦像_R

ご自身も2013年には『憲法九条の軍事戦略』を世に送り出していました。

朝の月と校舎/午前中、検温・皮下注・入浴・就寝…/午後、読書・衆院志位質問・就寝…

160127月と校舎1_R

朝からの快晴に誘われて、7時ぐらいにベランダに出てみました。

すると、西の空には白い月がくっきりと見え、その真下には、母校のいわき市立高坂小学校の校舎。

160127朝_R

【2016.01.27 朝食】

まぁ、こうした景色はあまり目にすることはありません。

あさっての3度目の幹細胞採取を控え、とにかく余計な体力を使わないように、また風邪などひかないように、とそれなりに気を使います。

160127皮下注_R

午前中は9時半過ぎ、検温などいつものバイタルチェック、ならびに今回10度目の皮下注射。例によって、白血球を減少させない薬剤の注入です。

その後、お風呂が空いていたので入浴。

部屋に戻ってからは、お昼まで知らぬうちに就寝。

160127読書_R

午後は少し読書。「左翼内保守派」とか「左翼内右翼」とかと呼ばれている、とご本人は言っていますが、私が学生時代、たぶん、全学連(全日本学生自治会総連合)の委員長をしていたんではないかと思います。

160127志位質問_R

午後の検温後、3時ごろには、衆院本会議で、共産党の志位和夫委員長の代表質問。

甘利大臣の現金授受疑惑、戦争法、暮らし、憲法改定に関し、簡潔にわかりやすく、なおかつ、党の提案も示しながらの質問でした。

160127志位質問を聞く_R

聞く耳持たず、現実を見ず、「オレが言うんだから正しいし、文句はまったく当たらない」と言い放つアベ答弁。よくもまぁ、こんな首相が生まれるもんだと、ただあきれているだけでは済まされません。

具体的に、彼らを、退場させなければなりません。

160127昼_R

【2016.01.27 昼食】

その後、また知らぬ間に5時ぐらいまで就寝。

眠いから寝るのはいいのですが、問題は、一日24時間の生活リズムが……

160127夕_R

【2016.01.27 夕食】

血液検査/採取はうまくいきそう(?)/社会保障切り捨て工程/法人税率を戻し、所得税を見直すことで消費税増税不要/農山村の再生

160126採血_R

6クール目の化学療法後の2度目の血液検査が早朝6時前にあり、午後の主治医の話では、3日後の29日・幹細胞採取へ向け、これまでの採取前の検査と比較してもうまくいきそうだ、とのこと。

160126朝_R

【2016.01.26 朝食】

その通りであればいいんですけど。あとは29日まで、体調をくずしたり熱を出したりしないように万全を期さないとなりません。

160124赤旗日曜版_R

遅れて届けられた(と言って、妻からですが)「しんぶん赤旗」日曜版の見開き18・19面には、安倍内閣による参院選後の社会保障切り捨て計画の「工程表」が掲載されています。

消費税が「社会保障のため」とは導入時から政府が言い続ける口実ですが、ウソです。そのウソを導入から30年近くたっても繰り返すアベの顔を見てください。

160126昼_R

【2016.01.26 昼食】

またおととい(25日付)の「全国商工新聞」では、東大名誉教授の醍醐聰(だいご・さとし)さん、ジャーナリストの斎藤貴男(たかお)さん、それに都内民主商工会会員の飲食業・マルーサ幸依(よしえ)さんの座談会。テーマは大見出しの通り。

160125全商連_R

醍醐さんが財源のことで「特に訴えたい」と語っています。
・消費税1%で税収は2.2兆円、2%で4.4兆円ほど。消費税率8%を10%にするのに、軽減税率1兆円を差し引いて税収増は3.4兆円。

・財務省計算では、法人税1%下げると4700億円の税収減。第二次安倍内閣になってから2015年度までに引き下げられた法人税を戻す(40.69%-32.11%=8.58%)と、約4兆円が税収として戻る。

・所得税について、株式等譲渡所得などの分離・低率の優遇税制を見直し、総合課税とし、合計所得が2000万円を超える人で税率を累進性の40%あるいは45%にすると7822億円(2013年度)の増収。

・こうして、富裕層のみなさんに相応に求める所得税見直しによる増収と、法人税率を2013年度の水準に戻して得られる増収と、合わせると約4.8兆円。

・法人税を下げ、富裕層の所得税を優遇しているツケが消費税に回る不公平を参院選で訴えたい

160121農山村_R

きょうは『日本の農山村をどう再生するか』(保母武彦著、岩波現代文庫)を読みました。1996年の『内発的発展論と日本の農山村』に原発震災後、加筆し、3年前(2013年)に発行されています。

国家として、農山村のこうした再生策、維持可能な開発政策をしっかり持てば、国の形もずいぶんと変わってくる印象を強く持ちます。

もともとの書名にある「内発的発展」というのは、狭い一つの地域に閉じこもるイメージではなく、自前の発展努力を前提に、都市との連携、国の支援措置との結合が政策的に含まれていることは、本書を貫いています。

全国各地の中山間地域を歩き、政策立案にも関わってきた著者の、内発的な地域づくりの事例報告が、具体的で今後の展望を示してくれます。

160126夕_R

【2016.01.26 夕食】

1.5kg減の体重/入院治療/生活パターンの未確立/対話の欠如が根本問題(か?)

160125体重減_R

そろそろ体重も60kg台に乗るか、と期待して体重計に乗ると、先週より1.5kg減の56.7kg。

なかなか思い通りにはいきません。

さて、入院中の「スケジュール」も、今週末の末梢血幹細胞採取を終え、「R-CHOP」療法をあと2回実施すれば、予定の8回が終了することになります。

主治医との相談はこれからなので勝手なことは言えませんが、入院治療そのものはおそらくあと1か月強なのかな、と思っています。

たかが1か月、されど1か月。

160125朝_R

【2016.01.25 朝食】

入院当初からずっと悩み続けている「生活パターンの未確立」。年が明けてからは、午後9時前就寝・午前1~3時起床を脱しようと、たとえば夕べは午後9時からNHKEテレの「クラシック音楽館」を最後まで見て11時ごろ就寝。

ところがその後、最初に目覚めたのが午前2時前。しかも頭がすっきり状態。やむなく小一時間、毎日の日課であるネットチェック。これは仲間や国会議員の日々の動き、その他など50件ほどです。

151226ひたち2_R

それからまた寝て、4時には起床。そしてスクワット・ダンベル、6時25分のテレビ体操から体を動かし始めます。

ところが、昼間に寝る時間が多くなってしまった。きょうもほぼ1日寝ていたかも。人との接触も、看護師のバイタルチェックが朝から夜までで4回、食事3回と「すれ違う」程度。読書は起きた合間にたぶん1時間程度。

160125昼_R

【2016.01.25 昼食】

妻は毎朝、仕事前に寄ってくれ、新聞、着替え・タオルなどを持ってきてくれますが、家族面会も午後7時まで、という決まりのもと、いつしか(?)、仕事後は来れなくなっています。

病棟消灯時間が午後9時であろうと、就寝時間をずっと遅らせても、年明けはこんなパターンになってしまっています。

人との接触、対話の欠如が根本問題と思うに至っています…

160125夕_R

【2016.01.25 夕食】

九州など大雪/住みやすい市・いわき市/クラシック、バンド「ヘンリーヘンリーズ」/錦織選手8強と琴奨菊初優勝

160124雪の広島_R

鹿児島や長崎など、九州地方をはじめとした西日本の雪は半端ではなさそうです。

160124朝_R

【2016.01.24 朝食】

けさのニュースから夜のニュースまで、大雪のニュースが続いています。

160124朝街側_R

きのうの夕刻にいわきでも降り始めた雪。けさ、きのうの晩と同じ場所を病院ベランダからながめました。

160124朝山側_R

この間の全国の大雪とは無縁のいわき。天候的には住む地域としては最適です。産業的に内発的発展の条件と、市内それぞれの地域での教育・福祉の安全・安心な条件を行き渡らせれば、日本でいちばん住みやすい市の一つになることは間違いありません。

160124皮下注_R

白血球を減少させないようにする皮下注射は、6クール目の化学療法治療後7回目。これが今週29日の末梢血幹細胞採取予定日まで12日間連続予定です。

160124クラシック100_R

縁あって、病室に持ってきていただいたCDを聞いていました。ひとつは「BEST CLASSICS 100 PREMIUM」(ベスト クラシック 100 プレミアム)の6枚組。

160124昼(151211)_R

【2016.01.24 昼食[病院食を初めて写真記録し忘れ。これは、きょうとほぼ同一メニューの昨年12月11日のものです]】

クラシックCDなど実に久しぶりです。様ざまな作品を集めたこうしたオムニバス的なクラシックを聞くのもそうないことでした。

160124ヘンリーヘンリーズ_R

もう一つは、「ヘンリーヘンリーズ」というバンドのCD。メンバーの一人とゆかりのある人が持ってきてくれました。メンバー4人は全員1994年生まれ。

ネットで検索すると、バンドのホームページだけでなく、ライブ演奏録画も見ることができます。

そうこうしていたら、全豪オープンテニスでは錦織圭選手がセットカウント3-0でJ.ツォンガ選手を下し、2年連続の8強入り。

160124琴奨菊_R

大相撲では琴奨菊が突き落としで豪栄道を破り、06年初場所の栃東以来、10年ぶりの日本出身力士の優勝にわいていました。

きょうは、朝のテレビ体操、スクワット・ダンベル以外は略。体を休めていました。160123夕_R

【2016.01.24 夕食】