「体力の温存」/土曜日から自宅外泊2泊3日/薬の定期処方/松竹さんといわきでの企画

160128早朝スクワット_R

あしたが末梢血幹細胞採取の日で、3度目になります。

これまでの2回でも、左腕から血液を抜き、そこから機械で幹細胞など必要な成分を取り出し、残りを右腕からもどす作業で、それぞれほぼ4時間かかりました。

160128定期処方_R

その間、ベッド上にじっとしているのが基本で、終わってみればなんということはないのですが、実体験に基づいて想像すると、ドッ、と疲れるような…

160128am寝込み_R

それで今週に入ってからは、体や筋肉を動かす体操は早朝の1回だけにして、なんとなく精神上、「体力の温存」を図りました。

160128入院定期処方_R

主治医と相談し、幹細胞採取は3度目のあすで終えることとし、翌30日(土)午前11時から、2月1日(月)午前11時まで、2泊3日の自宅外泊の許可を受けることとしました。

160128朝_R

【2016.01.28 朝食】

また次の7回目の治療は2月2・3日の予定になりそうです。

きょうは入院定期処方の薬の7日分の「更新」日。

朝5錠、昼4錠、夕6錠、そのうち朝昼夕の3回は3種類、朝夕の2回・夕の1回がそれぞれ1種類を間違いなく仕分けないとならないのですが、果たして自己責任でいいのか、ちょっと不安が残ります。

160128昼_R

【2016.01.28 昼食】

入院中、定期的に処方される薬の数として、多いのか少ないのかはわかりませんが、ここだけの話、きょう夕方までの1週間分で、1錠だけ余ってしまったものがありました。

きょうは松竹伸幸さんのブログなどを見て、私のブログ更新の参考にさせてもらっていたのですが、いわきでも企画があるようです。

160128夕_R

【2016.01.28 夕食】

慰安婦問題

160126慰安婦_R

『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(松竹伸幸著、小学館)を読みました。

慰安婦問題では、昨年(2015年)末に日韓政府が交わした合意がありましたが、本書はそれ以前の昨年4月に初版が発行されています。

なにより著者の願いは、元慰安婦の心を安らかにすることです。政治の翻弄から慰安婦とされたかたを救い出し、心が少しでも安らぐようにしたい、ということです。

160126慰安婦目次_R

元慰安婦のかたたちのそうした平穏な晩年のためにも、日韓関係のためにも、日本の国益のためにも、政治的立場を超えた批評の対象、議論の叩き台としての著者の提案です。

本書の最後の「妥協と原理の政治について」と題された章(「補論」)は、第一~三章とほぼ同じ分量で、著者がこれまでとりくんできた仕事やその思索的格闘などが語られ、まさに本書提案の背景そのものと思います。

160128ハタ・慰安婦26日_R【「慰安婦」被害者の(左から)李玉善(イオクソン)さん(88)、姜日出(カンイルチュル)さん(87)、「ナヌムの家」の安信権(アンシングォン)所長と懇談する共産党の笠井亮衆院議員、紙智子参院議員=26日、国会内。28日付の「しんぶん赤旗」より】

ちなみに著者が編集者として世に問うた本は、『我、自衛隊を愛す 故に、憲法9条を守る』(箕輪登・小池清彦・竹岡勝美著、2007年3月)、『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(伊勢崎賢治著、2008年3月)、『アフガン戦争を憲法九条と非武装自衛隊で終わらせる』(伊勢崎賢治著、2010年2月)、『抑止力を問う』(柳澤協二著)など。

160128慰安婦像_R

ご自身も2013年には『憲法九条の軍事戦略』を世に送り出していました。