「候補者取り下げ方針」とトップニュース/消費税導入後の「社会保障制度の変化」/皇太子の記者会見

160223参院選へ_R

けさ5時のニュースのトップでも、共産党の志位委員長の顔がアップでした。

「共産 候補者取り下げ方針 調整加速」のキャプションです。

160223朝_R

【2016.02.23 朝食】

きのうの党本部での「全国都道府県委員長・参院選候補者会議」での報告やその後の記者会見を受けての報道です。

党としては、選挙協力にのぞむ基本方針として7点を強調していますので、けさの「しんぶん赤旗」記事を参照していただけると幸いです。

160223新聞読み_R

けさの「赤旗」で私は、衆院予算委員会で梅村さえ子議員が指摘した、1989年の消費税導入以降、医療費の窓口負担は上がるなどの「社会保障制度の変化」の到達資料に注目です。

160223ハタ・梅村質問_R

それにきょうは、私と「同学年」の皇太子の56歳の誕生日で、その会見要旨が地元紙に掲載されています。

「戦争を知らずに、平和の恩恵を生れたときから享受してきた私たちの世代としては、各種の展示や講演、書物、映像など過去の経験に少しでも触れる機会を通じて、戦争の悲惨さ、非人道性を常に記憶にとどめ、戦争で亡くなった方々への慰霊に努めるとともに、戦争の惨禍を繰り返すことなく、平和を愛する心を育んでいくことが大切」とのこと。

文字通り私たちの世代の「使命」ではないかと共感します。

160223昼_R

【2016.02.23 昼食】

けさから午前中の前半はこうしたことに思いを致していたところ、ある時間から昼食前まですっかり就寝。

昼食後は読書にいそしみました。

夕刻からは「Nスタ」、「はまなかあいづ」、「みんなの家庭の医学」とまたテレビ。

160223夕_R

【2016.02.23 夕食】

在日朝鮮人

160223在日_R

『在日朝鮮人』(水野直樹・文京洙[むんぎょんす]著、岩波新書)を読みました。

これも1年前、なにかをきっかけに読もうとして購入したはずですが、「積ん読」となってしまっていました。

「在日」という言葉の意味を実質的に知りたかったことと、本書カバー袖にある「2015年は、70年という節目の年になるが、日本と南北朝鮮との間には今なお問題が山積している」にひかれたと記憶しています。

本書のなかにも「4000人近くの朝鮮人が働いた常磐炭鉱」の話も出てきますが、私自身はほとんど知らない世界です。

160223在日カバー袖_R

ともかく本書では、「韓国併合前後から、植民地期の在日朝鮮人世界の形成を経て、戦時期の試練へと至る時期」(第1・2章)、そして「朝鮮解放から、高度成長期以後の在日朝鮮人の世代交代や多様化を経て、『グローバリゼーションの時代』へと至る時期」(第3・4・終章)の構成で、在日朝鮮人をめぐる諸問題への理解を深めるよう、まとめられています。

160223在日p210_R

「多民族化する日本社会」(p.208~)にあって、在日朝鮮人のあり方の可能性について、私の理解が深まったかはまた別問題…