12月前半のベッ読

151222十二月前半

12月前半に入院ベッド、もしくは病室で読んだ本の記録をさせてください。こうして、読もうと思って「積ん読」状態になってしまった本も引っ張り出して意識的にベッド上で「ベッ読」していると、基本的には、新刊本をしっかりと、その時に「ものにする」構えで読みたいものだ、と思ったりしています。

『いわき学講座(Ⅰ)』(夏井芳徳著、歴史春秋社)。著者は高校同級でもあり、大学もいっしょです。中学3年次は陸上競技場で200m走を競った仲です。と言っても彼が当時の県記録保持者で私がかなうところではありませんでした。それはともかく、鳥小屋、水祝儀、墨祝儀、獅子舞、火打(ぶ)ち合い、御行(おんぎょう)、磐城七祭りに関する著者の調査と考察の成果です。(Ⅰ)なのでまだ続きそうです。

151219コンサート会場

『国会の警告無視で福島原発事故』(吉井英勝著、東洋書店)。本書の神髄は、国際金融資本がエネルギーを含めて投機の対象となる金融商品として牛耳っている認識のもと、原発利益共同体や投機マネーにあやつられない、新しいエネルギーや地域経済のしくみづくりの展望を示してくれているところ。

『福島第一原発事故7つの謎』(NHKスペシャル「メルトダウン」取材班、講談社現代新書)。吉井さんも同様の疑問と問題意識があったとしてこの番組と本書について触れ、参考文献としてもあげています。これらの謎が解明されたわけではありません。「死を眼前にした状況」である当時の現場とともに、「新規制基準」に何が反映されているのか、徹底検証が必要です。

『原発事故を子どもたちにどう伝えるか』(阿部治編、合同出版)。「ESDを通じた学び」とあります。2005~14年は「国連ESDの10年」だったとは知りませんでしたが、ESDは Education for Sustainable Development のことですが、原発事故とESDとの関係というより、人類的に「どう伝えるか」に真摯にとりくむ姿勢に学ばされます。

『旧暦はくらしの羅針盤』(小林弦彦著、NHK出版)。読んで字の如しではあります。新暦は私にとっては生まれてこのかたこの暦ですが、日本で使われ始めて140年。旧暦は604年~1872年の1269年間使われて、どんだけ日本文化に染みついているか、見つめる必要があります。

151221ダンベル体操

『福島を切り捨てるのですか “20ミリシーベルト受忍論”批判』(白井聡/「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟原告団・弁護団著、かもがわブックレット)。原発再稼働・原発輸出と福島切り捨ては表裏一体。「福島」をなかったことにするこの「20ミリ」。

『雇用身分社会』(森岡孝二著、岩波新書)。著者はこれまで、企業中心社会、働きすぎ社会、格差社会、貧困社会などの言葉で日本の労働社会の変化を語ってきましたが、その行き着いた姿がこの「雇用身分社会」だ、と。もちろん、「乗り越える」対象です。

『過労自殺 第二版』(川人博著、岩波新書)、『中高年ブラック派遣』(中沢省吾著、講談社現代新書)、『ルポ 過労社会』(中澤誠著、ちくま新書)は、「雇用身分社会」で森岡さんが参考文献としてあげていた書籍。つくづく、「雇用」と「社会保障」の日本国憲法に基づくしくみづくりの重要性が身にしみます。

『イスラム世界を行く』(緒方靖夫著、新日本出版社)。今からすればイラク戦争直前の時期、2002年に緒方さんたちが中東・湾岸6か国(ヨルダン、イラク、エジプト、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦)を訪問した「ルポ」です。

『見上げれば、必ずどこかに青空が』(樋野興夫[ひの・おきお]著、ビジネス社)。著者は2008年に「がん哲学外来」を創始しました。患者12人、その家族5人、友人・知人3人、年代別では20代2人、30代・40代3人ずつ、50代7人、60代4人、70代1人の計20人の「外来患者」への「言葉の処方せん」です。いわきでも、こうした「がん外来サロン」に努力する医師が新聞で紹介されていたと思います。

『科学的社会主義の理論の発展』(不破哲三著、学習の友社)。「資本論」に関する不破さんの「発掘・追跡・探究」のエッセンスだし、民青中央での講義の「労働者向け」版と言ったらいいのでしょうか。

『大事なことは憲法が教えてくれる』(森英樹著、新日本出版社)。アベは人類の歴史に対し不誠実で、日本国憲法など歯牙にもかけないわけですが、立憲主義・民主主義・平和主義を取り戻すうえで、憲法を身近に引き寄せるクセを身に着ける必要を感じます。

血液検査結果で日程ががらがらポン

151222採血

けさ、採血しました。

主治医が午前中にさっそく来てくれました。その血液検査の結果、25日に予定していた末梢血幹細胞採取では幹細胞が採取できる見込みがないので、年明けに変更したい、と。

151222朝

【2015.12.22 朝食】

その日程の関係で、第5回目の治療は今週末と来週明けの2日間の実施ということにしました。

その関係で、自宅への外泊予定も、3日前倒しで今夕から2泊3日に決定です。

年末年始は化学療法対応の皮下注射を10日間続ける必要もあり、病室で過ごすことになりそうです。

151222昼

【2015.12.22 昼食】

12月の世論と運動の広がり/立憲主義破壊を許さない/飛び出したい

今月に入ってからも、アベ政治をやめさせる、立憲主義破壊を許さない、とする世論と運動は、来年の参院選もしっかりと位置づけつつ、広がりを見せています。

「しんぶん赤旗」が写真で報じた動きを中心に、私の主観でまとめました。入院してボ~っ、としているわけにもいかないのです。

151203アベ政治を許さない・澤地久枝さん・国会正門前

3日には国会正門前だけでなく、全国各地で「アベ政治を許さない」が掲げられました。「九条の会」呼びかけ人でもある作家の澤地久枝さんが、毎月3日に掲げよう、と提案したものです。

151206銀座大行進・

6日には銀座で大行進がありました。SEALDs(シールズ)(自由と民主主義のための学生緊急行動)と、安全保障関連法に反対する学者の会が主催しました。行進名は「KEEP CALM AND NO WAR 戦争反対☆銀座大行進」だそうで、戦争法の廃止をめざす学生・学者・市民による共同行動としてとりくまれました。

151209諸団体・5野党第3回意見交換会

9日には、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」「安全保障関連法に反対する学者の会」「SEALDs(シールズ)」「安保関連法に反対するママの会」「立憲デモクラシーの会」の5つの市民団体と5野党との第3回意見交換会がありました。市民団体から、戦争法廃止へ向けた参院選での野党共闘を求める提案が出され、政党側からは歓迎と連帯が示されました。

151220戦争法・市民連合

なお20日には、その意見交換会の時にも提案があった「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(略称=市民連合)が結成されました。

151211専大・明大講演会

11日には、安保法制について考える明治大学と専修大学共同講演会が、川崎市の明大生田キャンパスで開かれ、研究者、学生、市民が参加しました。

151211京大シンポ

同じ11日、私の母校・京都大学では、学術企画「立憲主義を考えるシンポジウム-日本国憲法70周年に向けて-」が開かれ、なんと、共産党の志位委員長が「国民連合政府の展望」を語りました。学術企画で政党の政権構想が取り上げられるのは異例で、それほど立憲主義破壊が深刻な反映です。

151217早大集い

17日には、安保関連法の廃止を求める早稲田大学有志の会が、早大大隈記念講堂を会場に「立憲主義・民主主義と平和を考える早稲田大学の集い」を開きました。

151219戦争法・高校生原宿デモ

19日は戦争法強行から3か月。東京では高校生でつくるティーンズソウルが表参道デモを実施。大阪でも、ティーンズソウル・ウエスト主催で大阪市のメーン通り・御堂筋をデモ行進しました。

151220戦争法・福島

福島県内でも20日、「戦争法反対!全国いっせい19日行動・福島県民集会」が開かれました。「安全保障関連法に反対する福島県大学・短期大学研究者の会」「福島県9条の会」「憲法をいかす福島県民の会」「改憲阻止福島県連絡会」の4団体の主催。民主・共産・社民の代表が連帯あいさつをしました。

151220いわき北部

いわきでも、20日にいわき駅前で、共産党いわき北部後援会が呼びかけて、「アベ政治を許さない」大行動が行なわれました。

安倍独裁政治を何としても一刻も早くやめさせるため、私も一刻も早く飛び出したい気持ちです。

151219玄関

散髪した頭/昼夜逆転に気をつけて/年内予定/8階から1階の階段上り下り/3階のツリー

151221早朝読書

読書の様子と体操の様子を記録に取っておくと、妻が散髪してくれた頭がどうなっているか、よくわかります。

151221テレビ体操

それはともかく、きのうのように、昼間に寝てばかりいると、「昼夜逆転」の暮らしになりかねず、気をつけないとなりません。

151221朝

【2015.12.21 朝食】

とはいえ、こうして入院生活が続くと、コンスタントなリズム維持はなかなかなもんです。

さて、年内の予定で決まっているのは、あす(22日)と25日早朝の採血、24日のCT撮影、最大の「イベント」が、4日に首尾よくなかった、透析室で25日に実施する末梢血幹細胞採取です。

151221昼

【2015.12.21 昼食】

その後の予定は、幹細胞採取の結果がわかる28日に、5回目の治療、もしかすると3度目の幹細胞採取の日程を決める予定で、場合によっては29日・30日に5回目治療実施もあり、とのことです。

25日夕刻から27日夕刻までは、外泊許可をもらって自宅にいったんもどる予定です。

151221体重

このところの体重は、56kgを超えるかどうかまでは来ていますが、3週ほどこの体重維持、といった感じです。

151221夕

【2015.12.21 夕食】

きょうは私がいる病室がある病棟の建物を上から下まで階段で歩きました。8階から1階の144段。目的は、各病棟のナースステーション前に飾ってあるクリスマスツリーのチェック!

151221三階ツリー

3階の小児病棟がいちばん大きなツリーでした。

よく寝た日曜日/母校の小学校/「カップ」トラウマ/リズムは大丈夫?

きょうの日曜日は一日寝てばかりでした。

151220朝

【2015.12.20 朝食】

朝食を食べてからは、午前中の「定時バイタル」と白血球を減らさないための、第4回治療後の9回目の皮下注射をしてもらうまでにまずひと寝入り。

151220昼

【2015.12.20 昼食】

それで昼食の時間をむかえ、昼食後に清拭タオルで自ら全身をふき、1~6階の階段上り下りを兼ねて院内散歩をし、また、ベランダから景色をながめたり。

151220高坂小

じつはこのベランダに出るための「非常出口」の存在にはきょう気づき、病室からも見える母校のいわき市立高坂小学校の校舎も部屋の窓越しでなく見ることができ、ちょっと感動。

いま見える校舎の場所は、私が小学生時には校庭だったはずです。

151220ミニカップ

それに、散歩ついでに、おやつ用に売店で「ミニカップラーメン」。私にはじつはカップラーメンに「トラウマ」があり、9月県議会開会中に腹痛に悩まされ続けていたとき、いわきにいったん戻っていた9月26日の土曜日、昼食にカップうどん・カップワンタンを食べて午後の会議に出席中からまた腹痛に襲われて、その翌日に「事務所開き」、その翌日からきょうにいたる、結果としての入院生活となっている経過です。

きょうでもって、「カップ」ものも食べられる、と「トラウマ」を克服しました。どうでもいいようなことがひっかかりつづける一つの例でしょうか。

ともかく、病室に戻るとまた昼寝。何時頃だったか、朝に続いて妻が来てくれたのはいいのですが、ハサミを用意し、「中途半端な髪ののび方(抜け方?)が気に入らない」とさっぱりと散髪。

その後、夕刻までまたひと眠り。

151220夕

【2015.12.20 夕食】

夕食を食べ、テレビを見ていたつもりがまたいつの間にか寝入っていて、午後9時ごろにきょう最後のバイタルチェックで起こされ、またその後、知らぬうちに寝てしまい、夜11時ごろに目を覚ます、といった事態でした。

今晩、これからの時間もさることながら、あしたからの生活リズムは大丈夫かな?

ちなみにきょう一日3回のスクワット・ダンベルは早朝5時、午後2時、午後11時でした。

151220N1面・軽減詐欺

それにしても「軽減詐欺」。当たり前のことが当たり前に言えず、立憲主義破壊の自覚がない独裁政治が幅をきかす政治はやめさせますから。きょう付けの「しんぶん赤旗」日曜版1面の室井さんのコメント。

一日36度台キープ/クリスマスコンサート/職員OG/住所地名からのストリングス

きのうの夕刻5時から体温は38度台に突入。夕食前には看護師に「通報」。7時ぐらいからはもうほとんど寝ていた状態ですが、8時、9時にも38.0度。9時には処方された抗菌剤を飲んでそのまま就寝。

151219午前2時

また未明に目を覚ますと、きょうはその1時半から今夜に至るまで、ずっと36度台をキープ。夕べ処方された抗菌剤を今晩からまた5日間、飲むこととなりました。

151219午前2時半ごろ

ともかく、薬によるものなのかどうかを私が判断するようなことでもないでしょうが、熱に悩まされることはなくなりました。

151219クリスマスコンサート

午後には、病院中央玄関ロビーを会場に、「第29回クリスマスコンサート」がありました。

入院でもしなければ、知る機会もなかなかないわけですが、29回というのもたいへんな歴史ではないでしょうか。

151219高橋禮子さん

しかも、最初にギターを演奏してくれたのは、病院OG助産師・看護師の高橋禮子さん。

次の演奏が弦楽合奏で、約25年前にこの病院がある住所地名をとってスタートしたクゼフィールド・ストリングス。

151219コンサートNHK

心温まる演奏会でした。地元NHKの取材もありました。

151219朝

【2015.12.19 朝食】

151219昼

【2015.12.19 昼食】

151219夕

【2015.12.19 夕食】

8日目にして37度台後半/昼寝を繰り返し/在宅医療・介護連携と県/「医療格差」原因分析

第4回の化学療法からきょうで8日目。

朝から1日、体温が37度台後半を「維持」。午後5時には38度1分。もう少し様子を見て、看護師にお知らせしようと思います。

151218朝

【2015.12.18 朝食】

主治医からは38度を超えたら抗生物質を考えるか、と言われ、看護師からは38度を超えたら教えて、と言われているので。

151217入浴

そんなこともあってきょうは、朝食後の読書後、小一時間の昼寝。起きてからは104段の階段上り下り、部屋に戻ってからは入浴。

151218昼

【2015.12.18 昼食】

昼食後も午後1時半ぐらいまで昼寝。

さらに3時ごろから4時半ごろまでも昼寝。

そして未明の時間や昼間の起きている時間は、久しぶりに「医療」にかかわる文書を読んでいました。

151218医療関連

未明は日本医療福祉生活協同組合連合会の「Review and Research」vol.4 の特集「在宅医療・介護連携」。大学、行政、医療生協からのそれぞれの報告論文・インタビューです。私の問題意識はつねに、広域自治体としての県の具体的サポート政策提案です。

151218未明読書

もう一つは日本の医療格差を分析した新書。今年2月には発行されていましたが、やっと読みました。「国立大学医学部に限れば、5つの医学部しかない関東と、すべて国立大学である四国との差は9倍近くになってしまう-この格差は、戊辰戦争と明治維新、日本陸軍、そして田中角栄によって歴史的に作られてきた」、というのです。これには目を見開かされました。

151218夕

【2015.12.18 夕食】

見舞いではずむ話/火災・避難訓練/早朝日課/外歩きは気をつけて

きょうは9月県議会以前や9月27日の「事務所開き」以来、久しぶりにお会いするかたがたが見舞いに来てくれました。

151217朝

【2015.12.17 朝食】

この2か月半~3か月間の言い尽くせないいろいろなことや今後へ向けてのことなど、これからのはずみにできる話でした。このブログで日々の私の様子を見てくれている人もまわりにいてくれる話もあったりしました。

151217避難訓練

ちょうどその時間、病院では職員による火災避難訓練が始まりました。

151217昼

【2015.12.17 昼食】

けさも目が覚めてしまったのが2時半ごろ。なんとか3時過ぎまで暗くして横のまま。それでも3時過ぎには目がパッチリしてしまいます。

151217朝読書

したがって、早朝の読書とスクワット・ダンベル体操は動かしがたい日課です。

151217朝スクワット

151217夕

【2015.12.17 夕食】

午前中は階段を1階まで降り、病院外にも出て少しの散歩。きのうと違って気温も低く、外歩きはよほど気をつけないとなりません。主治医からも、風邪や感染症については毎日のように助言を受けています。病室へもどるのに階段を数えたら、104段でした。

151217病院建設現場

給食1か月間完食/早起き疲れ?/毎日、頭にくる

151216朝

【2015.12.16 朝食】

病院給食を提供されて食べ始めて以来、ずっと掲載し続けています。

こうした食事を病院ではしてます、ぐらいの気持ちですが、じつは、見てくれている人たちのなかにはなにか参考にでもなるかも、みたいな気持ちもあります。

151216昼

【2015.12.16 昼食】

いずれにせよ、病院給食の提供が始まってきょうでちょうど1か月。毎回、「食事は食べましたか?」の職員からの質問には多少辟易です。マニュアルらしいのですが、私はこの間、1食たりとも残したことはなく、すべて完食です。

151216夕

【2015.12.16 夕食】

食事を残す患者さんは、薄味が口に合わない、といった理由を含めて少なくはないらしいのですが、それはもかく、1か月間も残したことのない人に「食事は残しませんでしたか?」と機械的に聞くのでなく、工夫が必要でしょう。

きょうは午前と午後と、それぞれめずらしく昼寝。早起き疲れ? とはいえ、目が覚めるや、簡単なスクワット、ダンベル体操を欠かすわけにはいきません。

151215ハタ・軽減でなく増税

それにしても毎日、安倍には頭にきます。安倍だけでなく、突っ込みの足りない報道ぶりにも多少イラつきます。

151215ハタ・増税

本来、暮らしに引き寄せて、体系的に安倍の「アホノミクス」ぶりを徹底暴露・批判し、対案、そして憲法に基づく自治体の仕事を通して住民を守る政策を具体的に示し続けたいところです。

151211ハタ・法人税・消費税

今はともかく、この入院生活から抜け出し、入院前の暮らしの原状回復へ向け、じっくりとりくむのみです。

151129ハタN

早朝読書/病院建設/シーツ交換/きょうも入浴/昼寝と読書/年末治療?

151215早朝読書

未明の2時、3時に目が覚めることもこの入院生活ではしばしばですが、早朝は読書が意外に進みます。

151215昼読書

今は「栄養」に関する本と「天皇」に関する本とを同時並行で読んでいます。それぞれが一話完結的に書かれていて、頭も適度に切り替わります。

151215新病院建設

きょうも階段の上り下りのついでに、外にも出てみました。ここの病院は今、敷地内での新病院建設計画進行中です。その様子は外からはけっきょく見えず、再度、病棟へもどって建物内からながめました。

151215シーツ交換

部屋に戻ると、週に1度のシーツ交換。めずらしく男性職員2人。

151215入浴

入浴は2日に1回の午前中にでも、と2か月ぶりに首までつかったきのうは思ったものの、職員から「お風呂かと思ってました」と言われ、ちょうど空いていたのできょうも入浴。やっぱり気持ちいい!

151215朝

【2015.12.15 朝食】

昼間も昼寝をはさみながら読書。

短期とは言えないこの入院生活。時間の使い方がほんとうに難しい。

151215昼

【2015.12.15 昼食】

治療のほうは、25日の2度目の幹細胞採取日程と合わせ、場合によっては12月29・30日の5クール目もあることが主治医のお話ですが、私も治療優先で進めたいと思います。

151215夕

【2015.12.15 夕食】

それにしても「アウトルック」によるメール送受信に納得がいかない状態です。