参院選分析と展望/共産党を発見/富士山頂の御来光とブロッケン

130805商工新聞・石川康宏

今さらなんですが、参院選結果分析と展望の話です。

8月5日付けの週刊「全国商工新聞」で神戸女学院大学の石川康宏教授が比例代表の票数に基づき解説しています。その要点に私の主観を加えると以下の通りです。

一つは民主党の壊滅的危機の進行。09年には2,984万票を得て政権に就きましたが、今回はそれより2,200万票を失って4分の1以下、昨年末の総選挙よりも250万票減です。崩壊進行過程です。

二つは、自民・公明は得票を回復していません。政権を失った09年の自民は1,881万票、今回は1,846万票です。公明は09年が805万票、今回が757万票。自公合わせても、2,686万票から2,603万票に83万票減です。民主が減らした2,200万票をまったく取り戻せていません。

自民65議席の占有率は53.7%ですが、比例では34.7%でしかないのです。そのからくりは、47が選挙区で、その6割を超える29が1人区(小選挙区)です。その選挙区の自民の得票率は42.8%。昨年の衆院選でもはっきりしたように、小選挙区は民意をまったくと言っていいほど反映しません。

三つは、「みんな」と「維新」の勢いが止まりました。「みんな」は10年参院選で794万票、「維新」は12年総選挙で1,226万票でそれぞれ華々しくデビューしました。昨年などは「第三極」とマスコミにもてはやされましたが、今回はそれぞれピーク時の60~50%に落ち込みました。古い自民党政治を補完・促進する役割でしかないことが知られた結果です。

四つは、国民による政治探求の視野に日本共産党が入り込んできたことです。2000年代に400万票台半ばから後半の得票が、09年の494万票を最後に、民主や「第三極」の一時的ブームに押され、10年356万票、12年369万票と後退していましたが、今回は515万票です。

一時は熱狂的支持を得た民主党政権に見切りをつけ、「第三極」ブームを終息に向かわせるなど、具体的な政治体験を重ねながら、国民はその自然な探求の延長線上に日本共産党を「新たに発見」しつつある、という分析です。

自公政権は、消費税増税、原発再稼働、改憲、TPP加入、米軍基地問題など、参院選までの「安全運転」の縛りを解くことで、国民多数の意思とのねじれをますます深めていくほかにありません。大手マスコミが言いはやし伝えた「衆参のねじれ解消」は、「国民の暮らしとのねじれ拡大」です。

「解消」が実は「拡大」とは、社会の木鐸たる役割を大手マスコミはおよそ果たせていません。

この政権と対決する国民の力をさらに鍛え、政治の激動的な変化をさらに加速させることは間違いありません。

130725御来光

娘が先月25・26日と富士山頂に登った時の「御来光」と「ブロッケン現象」の写真をメールで送ってきてくれました。

130726ブロッケン現象

「かけはし」「あしたの風」配布/党創立91年講演/党の覚悟

130810かけはし

午前中、私と宮川さんの月刊通信「かけはし」と、私の月刊活動報告「あしたの風」をセットにして、ご近所260軒ほどに配布しました。

今回の「かけはし」には、参院選のなかで有権者のみなさんから聞いた話を中心に、選挙結果が「自共対決」時代到来を示したことを書きました。

毎月第二日曜日の「しんぶん赤旗」日曜版に折り込むのに、その前の木曜日には印刷するため、原稿はさらにその前の週の金曜日に書き上げるのが通例です。今月で言えば、あした11日付けの日曜版に折り込むために8日には印刷、それまでの校正などのために原稿は2日、という具合です。

今月はいろいろあって、7月28日には原稿書きでした。

「あしたの風」は、編集スタッフが私のブログから「抜粋」してくれて、毎月第一日曜の日曜版に間に合うように紙面を構成してくれています。時には独自の取材記事もあります。もちろん、印刷前に私も点検します。

130810かけはし配布

そういうことはともかく、けさの8時半過ぎからペロを連れて家を出たのですが、間もなく妻が車で通りかかり、「ペロに何てことするの」と連れ帰られました。確かに、この時間からものすごく暑く、アスファルトばかりの配布ルートはペロにとっては30℃どころではなかったかもしれません。

家にもどると、歩いている時よりもはるかに汗が止まらない感じ。まいりました。

午後は党地区委員会事務所へ行き、2時からの「日本共産党創立91周年記念講演会」を視聴。党ホームページから、自宅でも見られるのですが、この間の経験上、自宅だとあれこれしたいことに気が向いたりして、必ずしも壇上に集中しないので、今回ばかりは(?)集中して聞こうという構えです。

130810・91周年記念講演

東京都議17人の紹介と団長のあいさつ、参院選で当選した8人のあいさつは、それぞれに心にしみます。大学時代にいっしょだった先輩の井上さんや後輩の仁比くんは、やっぱり顔を見るだけでうれしい思いです。

志位委員長の記念講演も、参院選後の党としての「覚悟」が語られ、私も身が引き締まる思いです。

集団的自衛権/国連憲章と憲法

130803文化センター

きょうはナガサキ、3日前はヒロシマの日でした。

こういう時に、安倍内閣はきのう、集団的自衛権容認の人物を、これまでの内部昇格の慣例を破って内閣法制局長官に起用することを決めました。

権力すり寄りがとどまらない「朝日新聞」ですら、「集団的自衛権、認める論拠はない」「憲法解釈の変更は邪道」と、元内閣法制局長官のインタビュー記事掲載です。

話はちょっと違いますが、国連憲章は、1945年4月から6月にかけて、サンフランシスコに50か国の代表が集まり、6月26日に署名されました。第二次世界大戦がまだ終わらない戦中でした。

130804郷ヶ丘盆花火1

国連憲章は、前文で「共同の利益の場合を除く外は武力を用いない」としたのをはじめ、「すべての加盟国は、その国際紛争を平和的手段によって…解決しなければならない」(2条3項)、「いかなる紛争も…まず第一に…平和的手段による解決を求めなければならない」(33条1項)と繰り返されているように、紛争の平和的解決が貫かれている柱です。

と同時に、「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を…慎まなければならない」(2条4項)として、武力の威嚇も禁止したのです。

日本国憲法の9条1項は、この武力による威嚇又は武力の行使について、「永久にこれを放棄する」と、より明確です。

日本国憲法は、1945年8月6日と9日の原爆投下を体験し、第二次世界大戦後の1946年11月3日に公布されました

私は、この原爆体験が「慎まなければならない」と「永久に放棄する」との違いの根拠と思います。日本国憲法前文の「戦争の惨禍」は原爆体験なしに語れません。

そして国連憲章の51条にある個別的自衛権・集団的自衛権の規定は、戦争がまだ終わらない段階で、紛争の平和的解決の例外中の例外として、原案になかったものに追加されたのでした。

自衛隊員をアメリカが起こす戦争に参戦させたい連中は、集団的自衛権の行使が世界の常識かのように言っていますが、たとえばNATOによる歴史上初めての集団的自衛権行使は、9・11テロを受けたアメリカのアフガン攻撃(2001年)にあたり、地中海に艦隊を派遣などしたことでした。

ともかく集団的自衛権の行使とされているのは、このNATOと、1968年の旧ソ連によるチェコスロバキア、同じく1979年のアフガニスタンでの軍事行動、そしてアメリカのベトナム戦争など、ごく少数です。

にもかかわらず、集団的自衛権の行使をしたいというのは、アメリカにおもんぱかって自衛隊を軍隊として国防軍とし、世界の警察のアメリカに気に入られたい、手助けをしたい、という卑屈なアメリカ言いなりの姿勢にしか私には見えません。

集団的自衛権という、国連憲章上も例外中の例外をあたかも原則にしたがる政府・与党の姿勢は、ヒロシマ・ナガサキ、そしてフクシマを切り捨てるものと私は断言します。

130804放射線0.131

汚染水対策と燃料管理要請/平七夕/「復興」とは

130808東電

けさは自宅では珍しく朝5時半には目と身体が覚め、ペロと早朝散歩。ペットの喜ぶ姿は私の喜びです。

午前中、いわき市内で、原発問題福島県連絡会(原発県連)とふくしま復興共同センター連名による「増え続ける汚染水問題の抜本的対策と第一原発5・6号機と第二原発1~4号機の燃料の最善の安全管理を求める緊急要請書」を東電に手渡し、交渉しました。

対応したのは東電福島復興本社復興推進室の3人の社員です。

復興本社ができれば、県民に寄り添い、県民の声をしっかり聞いて対応できる体制ができる、と東電側が説明していたのですが、どうも、そんな気配はありません。

130808東電2

汚染水問題について、政府がきのう、1日約300トンが海に流出している、との試算を示しましたが、そもそもこのこと自体、東電が調査に基づき国民・県民に明らかにすべきことであり、調査そのものをしたかどうか、海には流出していないと言い続けたことに対する謝罪をすべきだ、と求めましたが、「政府の試算は東電が提供した資料に基づき示されたもの」と、なにか、ほとんど当事者意識が欠ける話です。

第一原発5・6号機と第二原発1~4号機の原子炉と使用済核燃料プールにある新燃料を含めた核燃料の管理については、明快な話はまったくありませんでした。廃炉は前提とせず、再稼働へむけて準備着々なのでしょうか。

130808平七夕まつり

いろいろありますが、要請を前後し、この会場のすぐ近くで開催されている「平七夕(たいらたなばた)まつり」へ。

130808平七夕

原発立地地域の双葉郡市町村からの出店もあり、ほんとうに真剣に、こうした人たちの立場に東電は立つべきです。

会社の利潤を取り戻すことを「復興」ととらえているなら、「住民が再び生活ができる状態にすることが復興」とはまったく違います。「復興」という同じ言葉をまったく取り違えている、と原発県連代表の早川篤雄さんがきびしく指摘していました。

事故原発汚染水/300トンの地下水が汚染水として海へ

130807汚染水

きょうは県党の会議があり、その帰り、車でラジオを聞いていたら、資源エネルギー庁が福島第一原発の敷地内から1日あたり約300トンの汚染水が海に流出しているとの試算を明らかにした、と。

と同時に、いわき市漁協が来月からいわき市の沖合で始める予定をしていた試験操業の開始を延期することを決めた、とも。

私は、この2年5か月間に話を聞かせていただいていた県漁連やいわき市漁協の役員や漁民のみなさんの顔を思い浮かべざるを得ませんでした。また、4月に選挙応援で行った島根県松江市の漁港で出てきてくれた元漁師の高齢者が「漁に出られない福島の漁民のことを思うとやり切れない」といった場面も瞬時に思い出されました。

汚染水と地下水の問題では実は、6月議会中の6月28日の常任委員会で、事故前と事故後の地下水について県が東電から聞いていることを聞かせてほしい、と質問していました。

130801尾瀬沼三本カラマツ

事故前からも、第一原発1~4号機地下には1日1000トンの地下水が流れ込んでおり、サブドレーンという設備で汲み上げて海に流し込んでいた、とのこと。この設備が震災で壊れて復旧中で、今は汚染水と混じる400トンを含めて1日800トンの水を処理し、そのうち400トンを循環させている、と聞いている、と説明を受けました。

そこで、1000トンだった地下水のうち400トンが汚染水と混じっているなら、残る600トンはどうなっているかを聞いたら、地下を通ってどこかに行っているらしいと聞いている、と。

きょうのエネ庁の試算では、その600トンのうちの300トンが放射能の汚染源に触れて海に放出されている状況ではないか、という話。

しかしこんなことは、2年5か月たたなくてもわかることではないんでしょうか?

130804マリンタワー2

社会保障国民会議/参院選で誰が語りましたか

130806ハタ社会保障国民会議

各紙が報じているように、きのう5日、政府の社会保障国民会議が保育、医療、介護、年金の全分野で社会保障「改革」の報告書をまとめました。

私は、社会保障制度改革推進法と合わせ、安倍内閣のもとでなにが検討されているかも、「しんぶん赤旗」の報道や、読んだ本を参考に告発し続けましたが、見事なまでにそのまんまの報告です。要するに「改悪」ズラリです。

甘利明・社会保障・税一体改革担当相は「法制上の措置の策定作業に入り、8月21日までにまとめたい」と、この報告の具体化推進をする姿勢です。

参院選前から検討されていた中身であり、参院選で当選した自民・公明の与党議員は有権者のみなさんに語ったのでしょうか。

DSCF5184

私は、検討されている中身を語り、自民・公明への一票は「70~74歳の医療費窓口負担倍増」「介護保険給付から要支援を除外」「年金支給年齢の引き上げ」の一票になる、と訴え続けて歩きました。

こうして選挙が終わると、反国民的施策の具体化が示され、これを追認する国会の多数の与党議員によって具体化実施、という構図を終わらせないとなりません。

棄権した有権者のみなさんを含め、参院選で自民・公明候補に投票したみなさんは、こんなことを承知していたのでしょうか?

そんなはずはない、と私は確信しますが…

130806の2

被爆医師/96歳の肥田さん

130806肥田舜太郎

『被爆医師のヒロシマ』(肥田舜太郎著、新日本出版社)を読みました。

著者は1917年生まれの96歳の医師。全日本民医連創設や綱領策定にかかわったかたであり、私も19年前、全日本民医連事務局で月刊『民医連医療』を担当していた時に、2時間を超えるインタビューに応じていただいていました。当時だって77歳でしたが、民医連のめざす医療、被爆者援護を語る姿はエネルギッシュでした。

本書も、著者の1945年8月6日とその後の医師体験を縦横に語ってもらった録音記録を、「21世紀を生きる君たちに」の副題にふさわしく編集したように思いました。

ともかく、68年前のきょう、広島であった地獄を医師として体験した現実、そしてその後の被爆者支援にとりくみ続け、被爆者に寄り添うことの本質を教えてもらえる思いです。

低線量放射線被ばく・内部被ばくをめぐっては、科学的根拠として誰もが納得できる証拠や証明がなく、私たちの判断を混迷させる一因ではありますが、肥田さんの医師としての原体験の証言として、貴重な読み物です。

特別委理事会/各部署と意見交換・資料請求など/全日本民医連

130805特別委理事会

子育て・健康・医療対策特別委員会理事会がありました。

今度の9月議会で特別委員会としての調査報告書を取りまとめることになるので、委員長・副委員長の手元でこれまでの調査・議論をふまえた素案が示されました。

これを各会派で持ち帰り、お盆をはさんで26日までに意見を持ち寄り、30日にもう一度理事会を開催して報告書案をその日に確認し、9月議会開会前に特別委員会を開催してその案を審議する段取りです。

私からは、今後長期に渡るであろう、子どもと保護者などの「こころのケア」体制や内容の充実・強化、子どもたちの「体力向上」へ向けた、これまた長期に渡るであろう施策の具体化・充実を盛り込むべきことを意見しました。

ほかの理事からも、発達障がいなどの障がい児と保護者への支援策の充実を求める意見が出されました。

130805西山副委員長と

会議後、控室に来てくれた西山尚利副委員長と。

この理事会を前後し、生活環境部原子力安全対策課には「県原子力発電所の廃炉に関する安全確保県民会議」のこと、総務部財政課には、先日、復興庁の発表に基づき「復興費35%未執行」にかかわる県内での「お金の動き」について、資料の提出を求めつつ、意見交換しました。

また、国民健康保険課には、「事業状況」に基づく保険税額・国庫支出金・法定外一般会計繰入金額の推移の資料、感染・看護室には、看護需給計画にかかわり、直近とひとつ前の計画初年の県内の看護師などの求人数・有効求人倍率の資料を求めました。

地域包括ケアと介護保険制度の問題について、この間、問題提起を発信し続けている、かつて私もいっしょに仕事をしていた全日本民医連理事に連絡し、ちょっと相談しました。

はだしのゲン2/ペロと三崎公園/郷ヶ丘盆踊り

130804平和のつどい

第10回いわき平和のつどい2日目にも出かけ、アニメ映画「はだしのゲン2」を観賞です。「ピカ」のあと、ゲンのお母さんがその影響で亡くなる5年間ぐらいのゲンの暮らしを描いています。

きょうもまた展示会場をひとまわり。

130804潮見台

午後はペロを連れて、浜通り医療生協の今年の健康まつり開場予定の三崎公園を散歩。

130804三崎公園内

運動不足で便秘気味のペロの体調はきのうから感じ取っていましたが、車のなかからたいへんでした。

130804郷ヶ丘盆踊り

夕刻は私の地元で「第33回郷ヶ丘新盆供養盆踊り大会」。

今回は、始まった午後6時半から大勢の参加です。

130804郷ヶ丘盆

「来賓席」なるところに招かれ、地元のたくさんのかたがたから声をかけられ、私も盆踊りの輪に加わりました。

130804郷ヶ丘盆花火2

恒例の花火もにぎやかでした。

違法労働

130803違法労働

『日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?』(今野晴貴著、星海社新書・講談社発売)を読みました。

著者は、非正規雇用が増加し、就職活動が厳しさをましていた06年、大学生の時にNPO法人「POSSE(ポッセ)」を立ち上げ、労働相談活動を続けてきました。今も社会政策、労働社会学を専攻する現役大学院生です。

その労働相談の実態をベースに、経済学、政治学、社会学、法律学が示す要点を使い、「労使関係」と「労働」のそもそも、そしてどうすれば日本の「労働」を変えられるか、さらに変える可能性があることを示します。

「生の現実」から労使関係での違法・合法が決まる分析、個人が会社と向き合うことが実は日本社会全体とかかわっていること、「日本型雇用」の歴史的成り立ち、違法労働のそもそも、そして、「参加とつながりの積み重ねによって『関係』が構築され、はじめて一票で決せられる」、そのプロセスの重要性が語られます。

その語りの経過で、企業別労働組合が主流の日本の労働組合の根本的弱点、また、厚労省などがいう「限定正社員」とは基本的に発想が違う、「同一労働同一賃金」を基本に、仕事に応じた賃金を実現する「ジョブ型賃金」を提案もしています。