平和のつどい/戦争と憲法/はだしのゲン1

130803ゲン

第10回いわき平和のつどい「戦争と憲法を考える」がありました。

あしたもいわき市文化センターを会場に、午前9時から午後4時半まで開催されています。

きょうは午前10時からアニメ映画「はだしのゲン」パート1の上映と、展示会です。

あしたは午前10時から「はだしのゲン」パート2の上映、午後1時半から「中国山西省残留日本兵(蟻の兵隊)」の証言を静岡県在住の山下正男さんがします。3時から三多摩青年合唱団による被災地支援コンサートがあります。

130803平和のつどい

展示コーナーではきょうに続き「戦争と憲法」「原発被災地写真展」「教育の問題」です。

「はだしのゲン」を見ながらいろんな思いがめぐりました。私は21年前の1992年8月、全日本民医連事務局で「民医連新聞」記者をしていた時に、広島県の福島生協病院に入院していた、当時65歳の被爆者から「あれ以来、だれにも話せなかった」という話を聞きました。

「原爆投下直後の燃えさかる火のなかで、おばを助けられなかったのは私。私の責任でおばは死んだ」と言ったのです。私にとっては衝撃的な証言でした。「なぜ、あなたの責任なのか?」とは聞けませんでした。

ゲンも、生まれたばかりの妹を助けられなかった、と、やはり火のなかで亡くなっていった父親、姉、弟に叫んでいました。「ゲン、お前の責任じゃない!」

1994年には月刊誌『民医連医療』の記者として、肥田舜太郎さんに2時間にわたるインタビューをし、7月号に掲載していました。テーマは「被爆者、患者から学んだ半世紀」でしたが、あの日の広島市内にいたご自身の被爆体験を聞いた話は、まさに地獄でした。

これもまた「はだしのゲン」とまったく重なって思い出されました。

130803平和のつどい展示

戦争の火種は根こそぎなくさなければなりません。「ナチスの手口に学べ」とか「国防軍創設」とか、彼らが権力を再び担った今、権力の乱用をぜったいに許さない私たち主権者の出番です。

会場を出たら、私の感覚としては、今年初めてセミの声をまじかに聞きました。

立憲主義宣言/「この国を良くしたい」共通の願いと違いの認識

130727自民党憲法改正案

『自民党憲法草案にダメ出し食らわす!』(小林節+伊藤真著、合同出版)を読みました。

慶応大学教授で64歳の小林さんは、35歳の助教授時代から公然と改憲を主張してきた学者です。

かたや伊藤さんは、「立憲主義という近代憲法の存在理由をふまえ、国民が十分に議論を尽くして行なった改正であれば、それは主権者である国民の選択として尊重されるべき」とする「『護憲』でも『改憲』でもない『立憲』の立場」です。

この立憲主義に関して伊藤さんは、「護憲派のみなさんは、この本(日本国憲法が公布された際、文部省が教科書として配布した『あたらしい憲法のはなし』)をテキストにして勉強したりしていますけど、この本には立憲主義がまったく出てこないんです。『国民が憲法を守る』なんて話をしている。結局、戦後の出発点から、この国では立憲主義の教育は皆無だった」と評しています。

そして、小林さんとは「立憲主義に関してはピタリと一致」です。

その小林さんは、「主権者の一人として、専門家として、自民党の改憲草案を読み返しているうちに、これは反憲法的なものであると確信し、声を上げざるを得なくなってしまった」「今回、図らずも明らかになったように…権力は、やはり、濫用されやすい」と、自民党草案を断罪です。

まぁ、ともかく、この日本を「より悪くしたい」と願う人がいるはずもなく、まして、政治家は「この国を少しでも良くしていこう」と思っていることは間違いないのです。

そこは共通点です。ここを認識し、どうして違いが出てきたか、共通の土俵で議論するうえでいろんな示唆をもらえる本です。