政調会/復興補正と関連事業の進捗/橋下市長発言

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6月18日開会予定の6月定例県議会へ向けた県当局の補正予算・復興関連事業の進捗について説明を聞く政調会でした。

県議会各会派を県当局に入れかわり立ちかわり来てもらいます。

商工労働部、保健福祉部、企画調整部、総務部、土木部、農林水産部、生活環境部、企業局、教育庁の順でした。

予算議会後の最初の補正で、国庫の追加決定をふまえ、除染の推進、津波被災住宅の再建支援、地域医療の復興に要する経費など、調整中ではありますが、500億円後半台の予算となりそうです。

原発震災3年目に入り、被害そのものが広がり、深刻化し、複雑化しているなかでの補正であり、復興予算だけでなく、復興関連事業の進捗や今後の具体的とりくみについてただしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼休みには県議会消防協力議員会の役員会、政調会後の夕刻には、党県議団として、橋下徹大阪市長の発言に抗議し撤回を求める声明の記者会見をしました。

アカコッコ館/火山ガス/欠航

130523三宅役場本庁

視察最終日、三宅島自然ふれあいセンター「アカコッコ館」をたずねました。

「アカコッコ」というのは、伊豆諸島とトカラ列島でのみ繁殖する日本特有のツグミの仲間の鳥。国の天然記念物で、レッドデータブックの絶滅危惧ⅠB類にもなっていますか、ここではごく自然に目にできます。

このセンターでは、三宅島の火山・野鳥・森・海など、火山活動が織り成す独特の景観、溶岩原から回復する自然の姿などを含め、三宅島の最新の自然情報を提供しています。

その後は、火山ガスの高濃度地区にある村役場本庁舎へ。ここでは業務は行なっておらず、きのうたずねたのは「臨時」村役場でした。

130523三七山

現在も火山ガスが続いていて、「火山ガス観測システム」によって24時間体制で島内14か所で観測が続けられていて、5時間平均だったと思いますが、0.2~0.6ppmでレベル1の注意報が発令されます。

130523神社

【噴火で埋もれた神社の鳥居】

ちなみに、島内では、ガスマスクの携行が義務づけられています。きょうも正午近くから、風下区域にレベル1の注意報発令がありました。

130523注意報

 

【警報装置】

昨年からは全世帯に「IP告知端末(テレビ電話)」を設置し、自宅でも火山ガス情報や生活情報を見ることができます。

さて、視察を終えて帰りは飛行機を予定していましたが、火山ガスと風の様子により、きょうも欠航。きょうまでの5月の23日間で、飛んだのは5日だけ、とのことでした。

130523欠航

船便で帰ることになり、福島へは仙台行き最終の新幹線。間もなくあしたになるころに、県庁控室に寄り、置きっぱなしの着替えをもって宿所で休みました。

早朝5時に三宅島/2000年噴火と全島避難/火山とともに

130522伊豆岬

県議会常任委員会の視察2日目。

夕べ乗り込んだ船内では、寝た気がしないまま、早朝5時ぐらいに三宅島に到着。

130522都三宅支庁

朝食をとって若干の休憩後、三宅村役場、東京都三宅支庁をたずね、2000年の全島避難に至った三宅島の噴火と4年半にわたる避難、その後の復旧・復興に向けたそれぞれのとりくみと現状を聞きました。

三宅島は活発な活火山で、記録に残る11世紀初頭の噴火以来でも、約20~60年周期で噴火を繰り返してします。20世紀以降も、1940(昭和40)年、1962(昭和37)年、1983(昭和58)年、そして2000年と噴火しています。

とくに2000年噴火は、2500年ぶりの噴火ともいわれ、噴火の時にはどう避難するかが身に染みている島民にとっても、全島避難となることは想定外の初めてだったそうです。

130522三宅村役場

人口は、全島避難(2000年9月2~4日)時の9月1日現在が1,965世帯3,826人でしたが、今年4月1日現在では1,682世帯2,686人となっています。

「火山とともに生きる新たな島づくり」の道のりは、なかなかたいへんですが、自然の中に生きる力強さとしたたかさを感じます。

午後3時半以降は、村役場でも同席いただいた村議会議長や議会担当職員の案内で、「三宅村活動火山対策避難施設」や「三宅村国民健康保険直営中央診療所」や、火山が生み出した造形などを見て回りました。

環境展・地球温暖化防止展/そなエリア/三宅島へ

県議会の企画環境常任委員会の視察初日は東京ビッグサイトできょうから24日まで開催されている「2013NEW環境展」展示会へ。92年に廃棄物処理展として始まってから22回目です。2000年からすべての環境分野をカバーしようと「NEW環境展」と開催名称を変えています。

今年で5回目になる「2013地球温暖化防止展」が同時開催されていました。

「再資源化・廃棄物処理・解体建物リサイクル」、「水・土壌・大気・環境改善」、「バイオマス」などのテーマ、「放射性物質・分析・除染技術」や「再生可能エネルギー推進」などの特設コーナーなど、16の「展示アイテム」に600社ほどのさまざまな企業が出展していました。なかには「国土強靭化・防災減災コーナー」もあります。

環境分野での企業の意欲と努力を感じます。

130521そなエリア

その後は、東京臨海広域防災公園にある防災体験学習施設の「そなエリア東京」。「そなエリア」ネーミングの理由はあえて聞きませんでしたが、「備え」と「エリア」を合体させたことはただちにわかりました。

公園は国営(6.7ha)と都営(6.5ha)とで、施設は国営公園内にあり、東京湾臨海防災基幹的広域防災拠点になる施設について、内閣府・国土交通省の双方から説明を受けました。

130521有明の丘本部

夕食後、午後10時20分に東京湾内竹芝客船ターミナルを出発する船に乗り、三宅島へ向かいました。

ワーキング作業/4案検討/グループ案へ向けて

130520WG

議員提案条例見直し<過疎・子育て>ワーキンググループの作業でした。

県過疎・中山間地域振興条例と、子育てしやすい福島県づくり条例のそれぞれについて、あらかじめ4人の委員が考えた見直し案を持ち寄っての検討です。

全面見直しではなく、大震災と原発事故による社会状況の変化に対応するため、前文を含め必要な「追加」「補足」することが検討会としての基本方針です。

基本的施策面での考えは同じと思いますが、それぞれの委員の強い思い入れや、認識も違いがあったりします。

県が主体的にとりくむ施策を盛り込むことが基本の条例とはいえ、ことは国策による国の社会的責任が問われるだけに、県としても国の社会的責任を果たさせる姿勢を確固としてもつ必要があると思います。

私の案は、この趣旨を前文・基本理念・基本施策に具体的表現として取り入れる案ですが、なかなか思い通りにはいきません。

そんなわけできょうは4案を検討しましたが、議論を受けて見直し文章を一つにし、あらためてワーキンググループ案として今後まとめます。

3時間半にわたる議論でした。

あしたから3日間、県議会企画環境常任委員会の視察で都内および三宅島をたずねます。

原発被災地視察/Jビレッジ・竜田駅・富岡駅・富岡町内

130519富岡駅
【JR富岡駅】

「原発をなくすいわき市民の会」の呼びかけで、原発被災地視察をしました。案内は伊東達也さん。

マイクロバス1台だったので、定員は30人にも満たないのですが、原発事故賠償にかかわる関東圏の弁護士さんや、関西の大学の教員、福島市からの参加もありました

130519富岡保育園1
【富岡町立富岡保育所】

今や福島県内の常磐線最北端のJR駅の広野駅、広野町・楢葉町にまたがるJビレッジ、楢葉町町内の宝鏡寺・竜田駅、富岡町のJR富岡駅、東電第二原発をながめる富岡漁港北側の海岸、富岡町内、町立保育園を見て回りました。

130519Jビレッジ党ポスター

Jビレッジ敷地内には、作業員に向けた党のポスター。事故1年前に富岡高校を卒業した娘がサッカーの練習や試合で来ていたスタジアム。

130519竜田駅ポスト゜

竜田駅には前にも来ていましたが、投函を「防ぐ」ための日本郵便ポストには初めて気づきました。

130519竜田駅駐輪

駐輪場はあの日のまま。

130519富岡駅前4

富岡駅前もそうです。娘の送り迎えと、高校同級生との飲み会でたまに来ていましたが、惨状そのままです。このあたりは、今年3月下旬からの「区域再編」で、昼間だけはもどってきてもいい区域ですが、およそ暮らせる条件はなく、何のための再編か、と言わざるを得ません。

130519富岡町内区域2

町の中も、道路の向こう側は帰還困難区域、こっちは昼間は帰れる、とされても、なんの意味があるのでしょうか。

こうして歩くと、悲しみと同時に、国策によってこうした地域をつくった国も、その庇護でぬくぬくとしていた東電も、なんの責任もとろうとしていないことに怒りがこみ上げます。

この現実を見に来てください。これが最大の被災地支援だと思います。

理事会/燃えたぎる緑/運動不足(?)のペロ

130518藤の花

浜通り医療生協の理事会でした。来月23日の総代会へ提案する議案確定へ向けた協議がメインです。

きょうは予算案やそのための事業・活動方針について議論しました。

入院医療と介護事業で昨年度の実績をふまえ、さらに上積みする計画です。

次回理事会の6月1日は、監事の監査も受け、議案確定の運びです

130518存置林

病院敷地内の存置林は、この時期、見るたびに緑が燃えたぎるようです。

130518散歩と田圃

これに先立ち、私はペロと1時間強の散歩。私が3日前に出かける朝にペロは朝食も食べずに吐き、きのうは私が帰ると朝食に手もつけずにいたのでした。運動不足にさせている飼い主の責任を感じざるを得ません。

チェルノブイリ法

130513チェルノブイリ法

『3・11とチェルノブイリ法』(尾松亮著、東洋書店)を読みました。

1986年のチェルノブイリ原発事故から5年後の1991年にチェルノブイリ法が成立していました。実は昨年の福島県議会によるチェルノブイリ現地調査の際に、私はこのチェルノブイリ法を学んでおきたかったのですが、なかなかいい文献にめぐりあえずにいたのです。

実際に、たぶんなかったのではないでしょうか。

本書は、チェルノブイリ原発事故で支援の必要な被災地をどのように区画したのか、その根拠、被災地に住む人やとくに子どもたちはどんな支援を受けているか、被災地域から避難した人たちは避難先で生活をどう再建したか、その人たちを助ける制度・施策はどんなものなのか、被災地の人びとの声はどう反映されているのか、といった著者の問題意識から書かれています。

そのきっかけは、福島県からの避難者との出会いだそうです。

法律運用の実態を知るために著者は、ロシアの被災地でも特に汚染度が高い西部ブリャンスク州ノボズィコフ市での現地調査もかなり入念にされていることもよくわかります。

ソ連崩壊直前のソビエト連邦閣僚会議決定で「チェルノブイリ原発事故についての法案」を策定することを確認していますが、1991年にロシア、ウクライナ、ベラルーシでそれぞれチェルノブイリ法が採択されました。

本書ではロシアのチェルノブイリ法(正式名称は、ロシア連邦法「チェルノブイリ原発事故の結果放射線被害を受けた市民の社会的保護について」)をもとに検証しています。

こども歴史文化館/ゆかりの人物を通した歴史と文化

130517福井県立こども文化館

県議会の「子育て・健康・医療対策特別委員会」の調査最終日の3日目は、石川県から福井県へもどり、県立こども歴史文化館をたずねました。

福井県にゆかりのある人物の紹介を通して、子どもたちに福井の歴史や文化を伝え、自分の将来に大きな夢をふくらませてもらいたい、という館の目標が、館長や案内してくれた職員の説明からよく伝わりました。

私などは、物理学で世界的な業績を残した南部陽一郎さんの「科学ワールド」は興味津々です。

福島へ帰るスケジュールと、けさの通勤時の移動による遅れで、短時間であったことが少し残念です。

いずれプライベートでぜひ来てみたい施設でした。

ここを出てからは、福井駅から新大阪駅までJRの「サンダーバード」、バスで伊丹空港へ行き、福島空港へ飛んで、自宅に着くまで7時間です。

130517石川子ども歴史館

子どもの体力/母子医療センター/高齢者孤立防止・支えあい体制づくり

 

きょう最初にたずねたのは福井県庁。「児童生徒の体力・運動能力向上」のとりくみについて、教育庁スポーツ保健課参事から説明を受け、また、「ふくいの教育」のDVDを視聴しました。

福井県では、08年調査開始以来、学力、体力とも全国トップクラスですが、体力・運動能力については、長年にわたる継続的とりhみ、指導にかかわる人たちの養成に加え、3世代同居率か高いことで「安心して帰れる家がある」とのことで、「特別なことはしていない」とのこと。

聞いてみないと分からないことがいっぱいあります。

石川県へ移動し、県立中央病院での周産期母子医療のとりくみを聞き、県庁では県の「高齢者の孤立化の防止」「地域の支えあいの体制づくり」の事業について聞きました。

130516石川県立中央病院

県立病院での「いしかわ母子総合医療センター」では、小児外科を含めた医療体制の整備を進めていますが、なかなか大変です。福島県立大野病院での「事件」を受けての産科医確保の対応を聞きましたが、医療現場では、医師の責任だけでは済まない事態があり、医師が働きやすい制度面での環境整備を強く求められました。

130516石川JA

県庁へ移動し、健康福祉厚生課から「安らぎのある地域社会づくりの推進について」、「高齢者の孤立化の防止」「地域の支えあい体制づくり」のとりくみを聞きました。

どこでもそうですが、市町村との緊密な連携がより必要な印象です。市町村の地域包括支援センターがこうしたとりくみを担うはずだと私は思うのです。

130516石川県議会