いわき公園/原発避難の仮設/憲法が活かされていない被災者支援

3月の姪の結婚式以来、ペロと一晩過ごさなかったのはきのうで2度目です。まもなく7年目の家族として、ろくに散歩にも出かけられないので、やっぱり申し訳ない。

というわけで、県立いわき公園で散歩です。

いつも車を止める小ぶりの駐車場がいっぱいで、やっぱりGWです。広い駐車場へ移動し、散歩開始。

130505いわき公園しょうぶ苑

「森のわくわく橋」から東側を見ると、これまでも何度か写真だけは掲載しているかもしれませんが、真ん中ぐらいに見える青い屋根の住宅が、原発震災で避難している楢葉町の人たちの仮設住宅。その上に見えるのが、県立いわき光洋高校の校舎。

130505いわき公園から

仮設住宅前から見たわくわく橋です。

130505いわき公園わくわく橋

ゴールデンウィークで、楽しみいっぱいだとは思うのですが、私にとっては、原発震災に見舞われた2年目の現実が目の前です。

こうした現実がありながら、憲法に基づく被災者支援策がきわめて不十分なのに、事故原因すら不明なまま原発輸出だと中東で語る世襲3代目政治家の安倍首相を見ていると、いったい誰が彼を信任したの、と思わざるを得ません。

だけれども彼は選挙で選ばれています。「選挙」はこれほどに重要です。

130505いわき公園散歩

憲法九条と軍事戦略/描けない青写真/論議展開こそ

130430九条軍事戦略

『憲法九条の軍事戦略』(松竹伸幸著、平凡社新書)を読みました。

松竹さんといえば、私が1978年から大学生生活を送り始めたころだったかその直前までだったか、全学連委員長をされていました。その後、共産党の参院比例代表候補にもなり、党政策委員会外交部長の肩書で『9条が世界を変える』(かもがわ出版)の著作を読んでもいました。

「九条」と「軍事戦略」という、矛盾する言葉を結び付けたところが画期的だと思います。

とはいえ、なかなか難しいのは、日米軍事同盟と憲法九条という相反する考え方のもと、軍事的などんな事態がわが日本の軍事的行動に影響を及ぼすか、ということ。

青写真が描けないだけに、あくまで想定するほかないわけです。

本書では、日米安保条約に基づく「抑止戦略」では日本の平和と安全が確固としたものにはならないことを前提に、九条のもとでの専守防衛、経済制裁、安全保障共有戦略を語ります。

ちなみに先日書いた小林節さんの『白熱講義! 日本国憲法改正』では、北朝鮮による拉致問題と憲法13条との関係についての文脈ではありますが、「国家として先天的な自然権の自衛権をわが国も持っているし、人権の見地でみても、自衛隊の特殊部隊を派遣す(る)ことができるはずだ。それは9条に違反しないし、逆に、何も行動しないことこそが憲法違反である」と断じています。

ともかく、思考を停止したり、封じ込めたりすることなく、憲法論議こそ展開しないとなりません。