「話を聞けてよかった」/「増税やめさせて」/お茶

参院選公示前の最後の小名浜での定時定点街宣。

いったん家にもどる途中、信号待ちをしていると、石屋さんと葬祭場しか見えない景色のなかに「ラーメン」の真っ赤なのぼり旗。いったいどこにラーメン屋さんが?

きょうは小名浜地域の後援会員の宣伝カー運転で、6か所の街頭から訴え。かなり狭い場所にも入り込みました。

家から音の出る場所まで(要するに宣伝カーの前まで)出てきてくれて、「最近の政治のことが分からなくて、どうしたらいいか困っていた。話を聞かせてもらってよかった。かんばってほしい」と言ってくださるかた。

自宅で庭に出て聞いてくれ、「消費税増税なんてとんでもない。共産党にほんとうにがんばってやめさせてほしい」と声をかけてくださるかた。

なかには、「共産党、と聞こえたから長谷部さんと思って出てきたよ」というかたも。自宅に招かれて冷たいお茶をいただきました。

集落再生と日本の未来

『集落再生と日本の未来』(中嶋信[まこと]編著、自治体研究社)を読みました。

集落は日常的な生活や生産が営まれる基礎的な地域社会を言います。タイトルのとおり、集落再生は、「この国のかたち」を正す取り組みの一環で、日本の未来に直結することがらととらえられます。

紹介されている事例は、新潟県上越市・長野県阿智村・高知県四万十市・徳島県美波町・京都府南丹市のそれぞれの集落。

住民と行政との協働、市町村の積極的な計画づくり、県などによる補完、都市住民など域外からの支援など、さまざまな担い手が主体的にとりくむ実践です。

民主党が主張する「地域主権国家」には、道州制のように小泉構造改革を地方で推進する主張を含んでいて危ういものですが、大切なことは、当面の集落機能の回復を図るとともに、農林水産物の自給率向上を果たす政策への転換など、国民経済の転換を進めることです。

集落が「限界」状態に陥るのは自然現象ではなく、多くは産業政策や地域政策の失敗によるものだからです。