再稼働撤回意思表明の雲行き

私たち県議団は、議会開会日の前日、18日に議長に対し、議会冒頭で福井・大飯原発再稼働の政府決定を撤回させる県議会としての意志を表明するために、議長のイニシアで意見書を採択すべし、と提起しました。

議会の手続き上、議長はきょうのあしたではできないので、21日に代表者会議を開催して協議したい、と、日程を追加してくれました。

意見書案や請願などの提出は19日なので、私たちもその日に意見書案は議会事務局に提出しました。

21日の代表者会議では、共産党も手続きにのっとり意見書案を提出したので、通常の手続きで処理したい、と議長。

わけがわかりません。手続き的には案をルールにのっとり提出しますが、これを議会冒頭で議会の意志として示そうと提起したのですが。

ともかく、意見書案提出は私たちとふくしま未来ネットワークでしたので、私から意見書案の一本化を未来ネットに提案。

できれば他会派と共同提案としたいので、未来ネットの議員と他会派を回りましたが、結果としては、2会派の共同提案にすることになりました。

そしたら民主・県民連合は、「再稼働撤回」ではなく、再稼働を受け入れた地元自治体の意向をくみいれる意見書を準備する、とのこと。

「脱原発」を県議会の意志として全国・世界に示しながら、そしてたいへんな目にあわされている県民を代表する福島県議会として、「再稼働やむなしですね」みたいな意志を示すのでしょうか。

なんのために「脱原発」の意志を昨年10月に県議会は示したのでしょうか。県議選直前だからだっただけなのか、福島県民のきびしい監視の目がそそがれています。

代表質問初日/他会派と相談/打ち合わせ

「交渉会派」による代表質問初日。

民主・県民連合とふくしま未来ネットワークの質問でした。

県内自主避難者の県としての支援がまったくないことについて、全会派がその支援の具体化を求めていますが、県は国との協議・調整中というのみで、これが被災県の姿勢なのか、議場はブーイングでした。

この本会議を前後して、提案議案の説明を執行部から受けたり、国への大飯原発再稼働撤回を求める意見書提出について他会派と相談して、ほかの会派を回ったり。

海外行政調査の第3回打ち合わせもありました。

質問点検/医療計画/消費税

議会開会2日目のきょうは議案調査のための休会日。

2人の質問について、執行部による「質問とり」を受けながら、引き続き、県議団としてきょうも点検です。

地域医療課をたずね、医療計画づくりについて少し懇談。日ごろから医療提供体制が住民の身近で整っていることは、震災時にも住民の安心・安全の大きな支えになることは、今回の大震災の教訓だと思います。

そんな問題意識から、国の医療計画への姿勢を変えさせる被災地からの発信が必要だと思います。

病院局には、消費税導入時から、消費税負担額がどうなっているか、資料を求めました。

私たちの控室からは、目の前に阿武隈川が見えます。台風が通り過ぎたこともあり、かなりの水量に見えます。

6月議会開会/新任者・知事説明/理事会/千葉・野田市議団

6月定例県議会が開会しました。

議長あいさつ後、新任副知事・部長・局長・次長など82人の幹部職員のあいさつがありました。約35分。

その後に知事の所信と議案説明。

本会議は約1時間でした。

いくつかの議会関係の会議後に、「子育て・健康・医療対策特別委員会」の理事会があり、今議会で執行部への要望となる「中間報告」案について、各派持ち帰りで検討することにしました。

夕刻には、福島県内の視察・調査に入っていた党の千葉県野田市議団、衆院千葉7・8区予定候補者のみなさんが見え、福島県の除染のとりくみや状況などについて懇談しました。

質問検討/再稼働反対・エネ協開催議長申し入れ

あすの6月定例県議会開会を前に、きょうも県議団会議で質問の検討をしました。

宮本さんの22日予定の代表質問に関しては、執行部による「質問とり」作業がすでに始まっています。

これに先立ち、定例会冒頭で原発再稼働に反対する意思を議会として示すよう、議長のイニシアチブを発揮することと、原発事故原因と現状を明らかにするために、東電・国の関係機関を呼び、県議会エネルギー政策議員協議会(エネ協)を開催することを、県議団として議長に申し入れました。

エネ協は、昨年の11月に新たな県議会になってから開催されておらず、議長としてもその開催を考えていたようです。

あしたの意見書採択については、議会手続上のこともあり、あらためて各会派の代表者会議を開き、エネ協開催を含め、検討することとなりました。

消防幹部大会/観閲式/前進座公演「屑屋」

第46回いわき市消防幹部大会に来賓参加しました。

大会前の「観閲式」の様子。雨模様だったので、屋根のある市役所玄関前で行われました。

大会は、県消防表彰、いわき市長表彰、県消防協会定例表彰、県消防協会いわき支部長表彰がメインです。県振興局、警察署長、海上保安庁、森林管理署、自衛隊、いわき市の国会議員、県会議員、市会議員が来賓にずらりと並びます。

企業や地域の自衛消防隊、自主防災会はじめ、消防団員として「功労」、「功績」、「精勤」、「永年勤続」などの表彰されるみなさんには心から敬意を表します。

同時に、こうした活動を政治と行政が、しっかりと支える姿勢としくみを整える必要があります。

午後は、前進座公演「くず~い 屑屋でござい」を観劇。これは、古典落語「井戸の茶碗」がもとになっているそうです。

いわき市泉出身の横澤寛美さんが武家女房千代役で出演。

公演前の「江戸のくらしってどんななの?」の舞台もたいへん有意義で楽しく、公演も笑いが絶えませんでした。

終了後、楽屋をたずね、化粧落とし真っ最中の役者のみなさんと。たくさんの観客と、演技中に笑いが絶えなかったことは、強く心に残ったようでした。

憲法街宣/「許してはいないぞ!」/故人の意志

雨の中でしたが、浜通り医療生協九条の会として、日本国憲法を守るいわき市共同センターの定例街宣をしました。

県議2期目をつとめる前から、スーパー前のこの場では私がマイクを握っているのですが、通りかかる車からやスーパー駐車場から店舗に出入りするかたがた、徒歩で買い物に来るかたがたからの声援は、「今の政治を許してはいないぞ!」という意志を強く感じます。

なにせ私も、消費税増税を3党が密室談合で合意し、これから国会にその「合意」なるものを押しつけようとする政治、そしてきょうは福井大飯原発の再稼働を「政治判断」する予定に、怒り心頭ですから、沈着冷静に語っているつもりでも、2~3度、声が裏返ってしまいました。

午後は告別式に参列。つい先日の10日に「偲ぶ会」があったかたのお連れ合いで、病床からメッセージを寄せてくれていたのでした。

「偲ぶ会」に参加する人たちに思いを伝えるまでは、との意志だったように思えてなりません。

私の意志はますます強まるばかりです。みなさん、こんな政治を、私たちの子どもたち、子孫に残してはなりません。

ペロは洗髪。

就寝時間/つどいを高橋市議と/放射線量

夕べは、福島市での「原発問題福島県民連絡会」総会が8時過ぎに終了後、いつものように自家用車で帰宅したのが11時前。

実を言うと昨年の震災後からは、「あした何があるかわからない」という思いがあって、就寝時間がかなり早まっていました。そんなんで、夜の時間はなかなかきついです。

だから震災後に翌日近くの時刻に寝ると、朝6時25分からのテレビ体操に間に合うように起床することは至難でしたが、なぜかけさは6時起床。

ぶじ、日課のテレビ体操から一日が始まりました。

午後、高橋あき子市議と「つどい」に参加しました。私が住む住宅街の平(たいら)地域側のお隣りの住宅街の集会所が会場でした。

昨年の県議選直前にこの場でお話して以来でしたので、県議選後の県議会での様子を冒頭に報告し、原発再稼働や消費税増税のことについて、何の道理もないことを話し、9月の市議選で、こうした私たちの声をしっかりと受け止める市議会にすることの大切さを訴えました。

みなさんからは、年金削減の今後の予定、国保税値上げの予定に対する怒り、被災地いわきでは、双葉郡の避難者のみなさんを含め、雇用問題が深刻な課題であることなども訴えられました。まったくそうです。

この「つどい」を主催してくれた地元の党後援会のみなさんがこの住宅街の9か所の放射線量を測定し、その結果も報告されました。

「いわき市の放射線量」として毎日テレビやラジオで発表されている毎時0.1μSv程度の低い値の場所はどこもありません。

原発労働者/「派遣、ピンはね、篏口令」

『「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働者』(樋口健二・渡辺博之・斉藤征二著、学習の友ブックレット)を読みました。

「渡辺博之」とは、わがいわき市議会議員です。昨年は、月刊誌『経済』(新日本出版社)12月号の特集「今日の労働者状態」に「原発労働者の下請け構造」と題し、生活相談から見えてきた原発下請け労働者の過酷な実態を報告していました。

また、昨年8月4日に日本弁護士連合会が主催した震災・原発問題の連続シンポジウム第1回のシンポジストを務め、今年1月にはその記録が岩波ブックレット『検証 原発労働』として出版されています。

本書では、原発下請け労働者の聞き取りに加え、提供された給与支払明細書・放射線管理手帳・作業実績表・作業月報なども示され、「派遣、ピンはね、箝口(かんこう)令」の実態、民主化が求められる原発労働を提言しています。

樋口さんは、25歳のときから写真を撮り始めて50年、原発の写真を撮り始めて38年になるフォトジャーナリストです。

斉藤さんは、1967年の美浜原発の基礎工事の建設から原発の仕事にたずさわり始め、1981年に「運輸一般労働組合原子力発電所分会」を公然と立ち上げたその人です。

質問検討団会議/原発県連/田村貴昭さん

来週火曜日開会の6月定例会での代表質問、一般質問の内容を検討する県議団会議に一日かけました。党県委員長も参加し、意見を述べてくれました。

原発事故後のさまざまな問題と課題に対し、こうした場で認識を出しあって初めて、意見のすりあわせをしないとならないことに気づくことが少なくありません。避難を強いられた自治体間でも、その自治体の首長と住民の間でも、また住民間でも、先の見えないまったくの苦悩の真っ只中で、受け止めや意見がさまざまですから、当然と言えば当然なのですが…

それだけに国、そして県が県民に寄り添った姿勢と具体的施策を示せない現状を変えさせないとなりません。

夕刻からは「原発問題福島県民連絡会」の総会に参加。代表の早川篤雄さんのあいさつ後、伊東達也さんが「全国の情勢」、私が「県政の状況」をそれぞれ20分ほど報告しました。総会への報告後の討議も活発でした。

この総会には、福島県内に視察に来ていた、党の九州・沖縄ブロックの衆院比例予定候補の田村貴昭さんと、ブロック事務所の木下紀男さんもオブザーバー参加。

視察の感想を含め、連帯と激励の話をそれぞれ簡潔にしていただきました。