道理も知見もない再稼働/決断すべきは原発ゼロ

事故原発の原子炉の実態すらわからなければ、地震動による被害もわかっておらず、原発事故の原因究明は始まったばかりです。政府や国会の事故調査委員会の検証も途上です。

政府が示したとりあえずの30項目の「安全対策」も、計画さえつくればいいだけで、対策としてとられていません。

地震と津波の学問的知見の根底からの見直しを迫ったのが今回の大地震で、その議論は始まったばかりです。福島原発近くの双葉断層や、井戸沢・湯ノ岳断層の調査すらこれからです。

全国の原発が事故を起こした場合の放射能被害の予測、住民避難の計画すら立てられていません。事故時の対処はまったくできない状態です。

いまだにまともな原子力規制機関が存在していません。原子力安全委員会、原子力安全・保安院は、今回の原発事故に責任があるにもかかわらず、なんの責任もとっていません。

原発再稼働にはいっぺんの道理も科学的知見のかけらもないのです。

こういう状態で、野田首相はきのう、「万が一、全ての電源が失われるような事態でも炉心損傷は起きない」と、新たな安全神話を振りまき、「国民生活を守る」ためだと言い放って、大飯(おおい)原発3、4号機の再稼働に突き進む異常な姿勢を明確にしました。

自分で何をしているのかわからない民主党政権の極地です。財界・電力会社の言っていることを忠実に実践することが政治の仕事だと信じきっているようです。こういう人たちが「国民生活が第一」と言っていたのです。

消費税増税しかないかのような話もそうですが、大手マスコミに踊らされるのもいい加減ヤメにしませんか。

いまは、稼動ゼロから原発ゼロに政治決断する時です。その決断を迫るのが私たち国民・有権者です。

写真はいずれも今年1月30日の現地視察時のもの。

巨大津波と生態系/トンボを襲うテントウムシ

『巨大津波は生態系をどう変えたか』(永幡嘉之著、講談社ブルーバックス)を読みました。

著者は、図鑑に使うような動植物の写真を1枚ずつ時間をかけて撮り続けてきた自然写真家。

あの巨大な津波によって自然環境に起こったことを、ひとつでも多く、正確に記録するため、福島県いわき市から青森県下北半島まで、昨年12月までの約100日間、5万kmを走ったんだそうです。

1年経っていない段階なので、「種の絶滅という『大きな絶滅』は幸いにして起こっていないようでも、個々の場所での『小さな絶滅』が積み重なっている」ようです。

重要だと思ったのは、「津波そのものよりもむしろ、土地利用が進んだことによる、砂浜や湿地の孤立と分断の影響」、「津波の影響ばかりでなく、それまでに人間が続けてきた環境改変によって、震災以前の時点で『隅に追いやられた状態』になっていたものが多かった」という指摘。

また、環境アセスメントが震災によって免除が相次いでいても、「従来の取り決めを守る努力がなされ、砂浜の瓦礫撤去や堤防修復の際には県内の有識者への聞き取りを行うことで、希少種への配慮がなされていた」福島県職員の仕事への評価がされています。

「羽化するオツネントンボを襲う2頭のジュウサンホシテントウ」の第5章の扉写真にはちょっとびっくり。テントウムシの大発生によって、餌が欠乏したために、通常では考えられない場面だそうです。

6月までにはもともとテントウムシが少なくなっていたことによってアブラムシが大発生し、今度は大量の餌を前にテントウムシが遅れて大発生したようなのです。