政策検討/住民の声/苦渋

衆院の解散・総選挙がいつあってもおかしくない状況です。

きょうは、党中央政策委員会が党としての政策提起をするにあたって、現時点での福島県党の話を聞くために、小池晃政策委員長、大門みきし参院議員をはじめ、委員会の面々と県委員会事務所をおとずれました。

事故直後から今日に至るまで、党国会議員はじめ間断なく現地に入ってはいるのですが、機関としてのあらためてのまとまった話を聞きたい、ということでした。

県側からは、県党の常任委員、県議団、石田洋一大熊町議、渡部寛一南相馬市議、佐藤八郎飯館村議が参加しました。

いまだ警戒区域の大熊町、計画的避難区域から「見直し」がされようとしている飯館村、帰宅困難区域・居住制限区域・避難指示解除準備区域などにばらばらにされている南相馬市など、住民のみなさんの声をじかに聞いている議員の話そのものが苦渋に満ちたものです。

原発行政を国策として進めた国の社会的責任を認めている国自身がこうした人びとにどれだけ寄り添った施策をつくり、展開するのか、党としても真剣な提起が必要です。

原発再稼動、消費税増税に突っ走ろうとする民主党のみなさんは、どこまで真剣なのか。