投票用紙/沈黙の質問とり/疲弊・劣化

けさ、県庁へ行くと、控え室の近くの委員会室からたくさんのダンボール箱を台車で運び出す職員たち。県選挙管理委員会から市町村へ送り出す総選挙用の投票用紙でした。

きょうも一日、来週6日予定の代表質問へ向けた「質問とり」。

順調に始まったかと思うと、簡潔明瞭と私が自覚する質問が複数の部や課にまたがると、沈黙が続く場面が時どき。

答弁書を準備するのをどちらが責任を持つかが問題になるわけです。質問者の責任ではまったくないと思います。

今回の質問では、「県職員はその業務の実施だけでなく、住民要求を把握し、その要求を反映させる政策形成も期待されてい」るし、大震災からの教訓を県職員の人材育成へ生かすべきことを提起しますが、「タテ割り」行政に加えて、「行革」の名による職員削減で、県行政現場を疲弊・劣化させている弊害が浮き彫りだと私は思わざるを得ません。

政党乱立/政党選択/日本が進む全体像

来週の12月4日に公示される総選挙では、政党が乱立するなかで、どういう政党なのかを見きわめないと政党選択ができない状況にもなっています。

政党を選択する場合、政党として、①日本の前途を見すえた綱領をもっているのか、②憲法、平和、民主主義を守りぬく姿勢を貫いているのか、③浮草のように議席ねらいだけで動くのか、草の根で住民と結びついているのか、④歴史で試され、歴史に責任を負うのか、は、きわめて重要なことと思います。

94年に8党連立で「非自民」政権ができたものの行き詰まり、97年には旧民主党を含めて15党が乱立しました。

3年前に誕生した民主党政権が行き詰まり、再び分裂・離党を繰り返して今回を迎えています。

日本維新の会はもともと自民党の地方議員らがつくった「大阪維新の会」が母体だし、未来の党も民主党から分裂・離党した「国民の生活が第一」が中心です。そのおおもとは自民党。

自民党型政治の枠内での離合集散が多党林立の姿です。

そしてなかには「卒原発」以外は白紙委任してちょうだい、みたいな政党もあります。

日本の進むべき道の全体像を示す政党をはどこなのか、見きわめてほしいと思います。

「夜の森の桜並木」再現/冬タイヤ/質問とり

きのうの夕刻にいわき駅前を通りかかると、「いわき光のさくらまつり」の「花」。24日から、いわき青年会議所が主催し、南双葉青年会議所・浪江青年会議所の共催で、来年1月13日まで開かれるそうです。駅前通りのケヤキに、ソメイヨシノを模した形の約8万個のLED電球が取りつけられ、「夜の森の桜並木」の再現です。

けさは、自家用車の予約していた「冬タイヤ」をガソリンスタンドで装着してもらいました。

きょうから、代表質問について、質問趣旨の確認を執行部との間でする作業=「質問とり」が始まりました。

土木部建築指導課・建築住宅課、保健福祉部高齢福祉課・社会福祉課・児童家庭課、総務部行政経営課・職員研修課の職員が、次々と入れかわり立ちかわり、控室へやってきてくれての作業です。

質問が部署をまたがるようになると、複数の課の職員からの確認作業です。

市医師会・JA中部/「くらしの学校」で「消費税に頼らない道」

きのうのうちにいわきへもどり、きょうの午前中は高橋あき子市議、菅野宗長党地区委員長と、いわき市医師会事務局、JAいわき中部をたずね、総選挙での協力・共同の要請をしました。

医師会では、「TPPに参加すれば医療はダメにされる、と医師たちは言ってるし、医療政策では共産党といちばん近いですから」と、これまでの懇談の経緯にも触れながら、なごやかな懇談でした。

JA中部でも、15日のJA全中「TPP交渉参加断固阻止緊急全国集会」で、共産党の志位委員長のきっぱりした意見表明を聞いた、といったことから、農業政策など、率直な意見交換ができました。

昼前に浜通り医療生協の組合員センターに寄ると、「生協ニュース折り込みボランティア」のみなさんが作業中。昼食後の休憩時に少し懇談しました。

午後は医療生協まちづくり委員会主催の今年度の「くらしの学校」第3回。「消費税に頼らない道」のテーマで、私が講師をつとめました。

たぶん、2か月近く前に引き受けていましたが、折しも総選挙直前です。

17枚の図やグラフや表の資料を用意し、最後に社会保障充実、財政危機打開を消費税にまったく頼ることなく進む道を提案しました。

団会議/第2次復興計画素案/昨年12月の指摘/代表質問検討

12月定例会開会を1週間後にひかえ、代表者会議、各派交渉会、議会運営委員会が午前中に連続して開かれ、県議団会議でその報告を受けました。

議運ですべてできないのかと私などは思いますが、福島県議会は今のところそうではありません。

午後は、県の第2次復興計画の素案の事前説明を執行部から受けました。

「生活再建支援」に関しては、第1次になかった「長期避難者等の生活拠点の整備」、「ふるさとへ戻らない人への支援」が盛り込まれています。

第1次は昨年12月、県議選直後につくられ、私が所属することになった企画環境常任委員会で、
「帰れない県民、そして帰りたくない県民に寄り添った計画なのか…帰れない方々などに対する支援という視点が決定的に欠けている」、「避難者を受け入れる市町村と避難元市町村の緊密な協力が必要不可欠…帰還が前提となっている復興計画には余り書き込まれていない」と指摘していました。

確信があったわけではありませんが、現実はその対応が切実になっています。

その後の引き続く県議団会議で、代表質問についてかんかんがくがくと検討を加えました。

定時定点/質問へ向けた準備

けさは地元の後援会員2人といっしょに「定時定点」の街宣。きょうは、中央台という高台の団地から降りる道路が、通称「鹿島街道」と合流する地点。

南北の鹿島街道、中央台方面から降り、上る車が行き交う場所です。

終えてからは県庁へ。

来週の代表質問へ向け、執行部とのやりとりを今週中から始めるために、その準備です。

これとは別に、商工労働部雇用労政課、保健福祉部総務課、議会事務局総務課、生活環境部総務課の職員にいろいろ聞いておきたい件について説明を受けました。

あさっての医療生協「くらしの学校」で「消費税に頼らない道」を話すことになっていて、その準備も並行して。

写真は以前の団会議の様子。

DVD視聴/訪問/肌で感じる激動

県議会特別委員会県内調査が始まった20日に共産党は「総選挙必勝 全国いっせい決起集会」を開催したのですが、そのDVDの試聴会が市内5か所であり、私は小名浜の事務所で参加。

その後は小名浜地域の南部地域の支部会議に参加。

午後は、医療生協でずっとお世話になっているかたがたや、恩師、知り合いなどを小名浜地域で訪問しました。

「原発をすぐになくす政党でないともうだめだ」、「テレビの政見を聞いていると、私の思いを代弁しているのは共産党だけ」、「こういう時に国防軍を言い出す自民党にはあいた口がふさがらない」、「選挙を前にわけのわからない政党が出始めているが、けっきょく信頼できるのは共産党だけだ、と私のまわりの人は言ってるよ」と。

震災直後に出会ったかたも少なくないのですが、こうして話して歩くと政治的激動を肌で感じます。

ビラ配布/理事会/同級生/懇談会

党中央作成の対話用「赤旗」ビラと、党県委員会作成の「福島」号外ビラをセットにし、ご近所260軒ほどに配布。私の自宅まわりの3丁目配布担当地域です。

ペロの散歩を兼ねての配布後、少し足をのばして、かくれたイチョウの2丁目の名所。

午後は浜通り医療生協の定例理事会に参加。

終えてから、自民党国会議員と縁の深い高校同級生宅をたずね、しばしの懇談。「比例の共産党は確約する」と。

夕刻には、福島5区予定候補の吉田えいさくさん、宮川県議、高橋あき子市議と、小名浜地域の集会所で懇談会。

津波で家を流された平豊間・薄磯、それに永崎から避難して借り上げ住宅に住まわれているかたがたです。

あの3・11の日の出来事、その直後の暮らし、がれき処理などのボランティアのことなど、ほんとうに話がつきません。

共産党への期待も口ぐちに語られました。

他党派からの励まし/本質的な民主主義社会を

まぁ、ここだけの話ではありますが、他党派・他会派のみなさんとごいっしょすると、いろいろ励まされる場面が少なくありません。

「共産党が政党助成金を受け取らない姿勢はすごい」

「共産党を支援する人たちを知っているが、地元では信頼されている人ばかりなんだ」

「10年来、週刊『赤旗』に折り込まれる市議会報告で勉強させてもらっている。間違いなく定期的に報告してくれる姿勢はすごいことだ」

「筋を通し続ける共産党の姿勢に間違いはない。なぜ、共産党が伸びないのかがわからない」

「戦後、名前を変えていないのは自民党と共産党だけ。これ以外は全部バラバラで目先で動いているだけ」

自民党や今の民主党、元自民党の無所属のみなさんからよく聞きます。

私は、「日々のマスコミに、こうした話が載らないどころか、二大政党に第三極がどう切り込むか、みたいな話で、住民の暮らしをどうするかの政治的本質を突く話はないですもんね」と応じます。

「確かにそうだ」という話で落ち着くのですが、いったい、今の世の中を誰が動かしているのか、はっきりさせて、さてどうするか、を考えなければなりません。

おおまじめに、本質的な民主主義社会を作る手立てを考えなければなりません。

12月議会開会日見直し申し入れ

特別委員会県内調査から帰ってから、県議団として議長に申し入れをしました。

この間も書いてきたように、12月議会の開会日は12月4日で、総選挙公示日でもあります。

公示日には、選挙で選ばれている議員が、県民の声を代弁し、総選挙での県民の審判に寄与できるよう、議長が当局との調整で開会日を翌日の5日に変更するようにできないか、という趣旨です。

議長は不在で、議会事務局長に応対してもらいました。

かつては開会日と重なった例はなく、常任委員会開催日に重なった時に、開催時間を午前から午後に変更したことはあったようです。

ただ、今週20日、開会予定2週間前の日に県報で告示され、ここから手をつけなければなりません。

ほかの都道府県議会はどうされているのでしょう。