憲法施行65周年/橋下言動と憲法

いわきのきょうは、大雨・洪水・暴風・波浪注意報発令。そしてきょうは日本国憲法が施行されて65回目の記念日です。

そんななか、「平和とくらしを守るいわき革新懇話会」主催の講演会「橋下大阪市長の言動と憲法」がありました(後援「いわき9条の会」)。

語ってくれたのは、元共同通信社編集局次長で前関東学院大学教授の丸山重威(しげたけ)さん。

国民が国家をしばるのが憲法、原発事故で報道されていないこと、「社会保障と税の一体改革」で報じられるべきこと、メディアの責任、「発表報道」から「調査報道」へ、と、きわめて幅広い視野からのお話でしたが、私たち主権者がこうしたテーマについて主体的に考えなければならないのではないか、と提起された思いです。

騙された責任

『騙されたあなたにも責任がある』(小出裕章著、幻冬舎)を読みました。

「『騙されたのだから、責任はない』ということにしてしまえば、また同じように騙されてしまいます。それでは意味がありません。ですから、二度と騙されないために『騙された人には、騙された責任がある』と考えて欲しい」(まえがき)が本書のタイトルの根拠だと思います。

「なぜ東電と政府は平気でウソをつくのか」「さらなる放射能拡散の危機は続く」「汚染列島で生きていく覚悟」が本書の中身であって、「騙された責任をとれ」とは言っていないのですが、いま、ほんとうにこのことが日本国憲法のもとでの主権者に問われているのだと私は思います。