ペロと散歩/道端近くにタケノコ/磐高吹奏楽部定演

快晴のもと、ペロと散歩。車で県営いわき公園へ行く以外に、わが家から出発するのは4コースぐらい「開発」しているのですが、きょうはこの地域にある神社を通るコース。

神社を抜けると、近くのアパートに小名浜から越してきてひとり暮らしされているかたとばったり。昨年の県議選以来の出会いでした。

竹林がある道端近くには投げ捨てられているらしきタケノコ。りっぱなタケノコがこんなところにある姿はなんとも悲しいです

午後は母校の磐城高校吹奏楽部の23回定期演奏会。妻といっしょに行きました。

昨年の震災直後には実施できず、部員たちも全員がそろったのは1か月後で、演奏ができるのかどうかも見えない時期を乗り越えて、昨年の全国大会では「トッカータとフーガニ短調」で銀賞受賞です。

3年連続全国大会出場で、今年は大会「お休み」の年で、6月17日には日比谷公会堂での「東京特別公演」が予定されています。

Ⅰ部でのムソルグスキー「はげ山の一夜」や今年のコンクールの課題曲、Ⅱ部のサクソフォン6重奏、木管4重奏、そしてOB・OGスペシャルステージでの坂本冬美メドレー、Ⅲ部のポップスステージも最高でした。

演奏中の撮影は禁止、エンディングです。

総批判「社会保障と税の一体改革」

『法と民主主義』4月号の特集「総批判『社会保障と税の一体改革』」を読みました。

おととい、憲法記念日の講演会会場で購入しました。当日講演された丸山重威さんが「特集にあたって」を書いています。

経済、財政、税制、年金、保育、医療保障、介護保障、「貧困・格差」対策、共通番号制度のそれぞれの分野の専門家12人が徹底批判です。

私には、「一体改革」推進の構図が、原発の「安全神話」浸透の構図と何も変わらなく見えます。

権力と大手マスコミが「一体」となって国民を騙し続けるこの構図を国民レベルで打開したいと強く思います。