リードを外したペロ/葉桜/山桜/八重桜の開花

ちょっと散歩。いちばん近くの公園では、リードを外してペロも思いっきり走ります。DSC01621DSC01620小学校の桜はほぼ「葉桜」です。160418郷小1160418郷小2

もともと山だった家の近くの山桜はまだ花真っ盛りです。160418山桜2160416山桜

家にいちばん近い街路樹・八重桜が開花です。160418八重桜1160418八重桜2

 

「別断層本震連続型」?/大地が動く向きと量が変わる境目

今回の熊本地震において、14日夜の「前震」のマグニチュード6.5の地震は、日奈久(ひなぐ)断層帯の北東部の区間が動いたとされます。

160418赤旗14面【「しんぶん赤旗」】

16日未明の「本震」のM7.3の地震は、布田川(ふたがわ)断層帯の三つに分けた区間の東側(布田川区間)が、長さ27㎞にわたり最大で3.5m程度、横ずれしたとみられています。

阿蘇地方で16日に起きたM5.8の地震はまた別であり、同じ日(16日)に大分県中部で起きたM5.3の地震もまた別です。それぞれ、M7.3の地震の影響を受けたものとは評価されるようです。

まさにこの地域は、地下で確認できないものも含め、活断層が多数あり、ある断層が動く地震によって別の断層が動く地震が誘発されることが証明されたわけです。「本震-余震型」でもなく、「前震-本震型」でもなく、言ってみれば、「別断層本震連続型」の地震でしょうか。

160418朝日・南西にも【「朝日新聞」】

なお気象庁は、地震活動が南西側にも広がっていることに注意を喚起しています。

今回の震源が、大地がぶつかり合ってひずみが集中している一帯と重なっていることが、京大防災研の西村卓也准教授の分析などで判明したことを「朝日新聞」が報じています。これは、おととい晩のNHKでも報じていました。160418朝日・地表の動きざっくり言うと、大分県中部は西へ、長崎県・佐賀県は南東へ、熊本県北部は南へそれぞれ移動しており、地表のその動く向きや量が変わる境目にひずみがたまり、今回の地震のほとんどが、ひずみが集中する一帯で起きていた、とのこと。

160416NHK3【16日、NHK】