午前1時半から/ブログ・日記・読書/「すごい家電」/「3の日行動」/作家・文芸評論家の「赤旗」紙上新春対談

160104読書_R

さすがにきのうは一日、‘寝過ぎ’でした。きょうは午前1時半にはパッチリと目が覚めてしまいました。

おかげでその時間から、きのうの分のブログ更新、日記書き、読書。『すごい家電』(西田宗千佳著、講談社ブルーバックス)は午前中に読み終えました。

160104朝_R【2016.01.04 朝食】

去年の年末に発行された本で、すでに入院中だったので、広告だけを見て娘に購入をお願いしていました。「IT機器を除く家電全17製品をジャンル分けし、それぞれが稼働する原理やしくみ、発展の歴史を解説」していますが、私としては、中高生ぐらいを対象に、もう少し簡潔明瞭で解説も短いものを期待していました。

160104ニュース_R仕事始めの日のきょうが国会開会日でもあります。そんなことも意識したのか、共産党提唱の国民連合政府にかかわるようなニュースも。

160104体重56届かず_R体重の56kg超えを期待して体重計に乗りましたが、まだです。先週あたり、食後に乗ると56kg超えもあったのですが…

160104入浴2_Rきょうの午前中は入浴日でもありました。

160104ハタ・3日アベ政治を許さない_R「しんぶん赤旗」日刊紙1面では、きのう3日、「アベ政治を許さない」ポスターを掲げる国会前行動の様子の写真が掲載されています。毎月3日午後1時にとりくもうと、作家の澤地久枝さんが提案した行動です(「3の日行動」)。

160104昼_R【2016.01.04 昼食】

4面には全国各地の行動が紹介されています。

160104ハタ・新春対談_Rまた、きょうの「赤旗」の「新春対談」には、作家の高橋源一郎さんと文芸評論家の斎藤美奈子さん。

国民無視のアベ政治に対する国民の世論・運動の昨年来の広がりに当事者として触れながら、民主主義をキーワードに語り合っています。

160104夕_R【2016.01.04 夕食】

正月番組/うつらうつらと/14時間/年賀状

2016年正月3が日最後のきょう、朝から夜中まで、テレビの正月番組を見ているような気がしながら、うつらうつらとしてしまいました。

160103朝_R【2016.01.03 朝食】

今夕には都内へ帰る娘が午前中に雑煮やきょうの新聞、お願いしていた自宅にある書籍などを持ってきてくれ、夕刻には、きょう一日、訪問看護の待機当番をしつつ、娘を送った妻が病室に来てくれました。

160102波立日の出_R(これはきのう[2日]の波立[はったち]海岸の日の出時間)

160103新舞子日の出 (2)_R(けさの妻実家近くの海岸のわが家にとっての「初日の出」)

午前中は、今年の初日の出の様子を娘が3日目のきょうになってやっと撮れたこと、ペロの入浴後の様子のこと、それに買い物をお願いしたりなど、娘との今年正月最後の日を少し楽しんではいました。

160102風呂上がり_R

そして記憶にあるのは…

「2時間でまわる法隆寺」(NHK)、箱根駅伝(日テレ系)、「初笑い東西寄席」(NHK)、「ラーメン食べまくり旅」(TBS系)、NHK杯羽生結弦、笑点、正月時代劇(NHK)、「サンデースポーツ」(NHK)…

160103昼_R【2016.01.03 昼食】

新聞の番組欄を見ると、14時間はテレビを見ていたような…

160193皮下注_R

まっ、こういう日もあった、ということにして…

160104夕_R【2016.01.03 夕食】

気づいたのは、看護師さんのきょう最後の夜中の巡回時の各病室の様子見の時でした。「部屋の電気を消しますよ」と。

「はい、おやすみなさい」…

あっ、それから、年賀状をお送りいただいたみなさん、ありがとうございます。昨年までは、10数年にわたって、県議・候補者として、前年の「議会報告」「活動報告」を送っていましたが、今年はその準備ができませんでした。なんとかしようと思っています。

 

きょうの計画/テレビ/志位対談/読み切る本…

160101隣の病棟_R

きょうすべきことを、きのう「計画」してみました。

見るテレビ番組は4つ。午前7時20分からのNHK「ブラタモリ新春アンコールSP」のうち、「長崎」「金沢」「函館」「出雲」。

160102朝_R

【2016.01.02 朝食】

午後3時からNHKEテレの「サイエンスZERO選 祝 ノーベル賞特集」。医学生理学賞の大村智さん「微生物から薬を生み出せ!」、物理学賞の梶田隆晃さん「ニュートリノ振動に迫る」。

夜も7時半以降はNHKのタモリ&鶴瓶&堺雅人、および新春SPドラマ。

160101早野透・桜美林大教授・元朝日編集委員_R

もう一つの計画は「しんぶん赤旗」日曜版新年合併号、ならびに日刊紙元日号の志位和夫党委員長の対談をもう一度読むこと。日曜版では早野透・桜美林大教授・元朝日新聞編集委員と、日刊紙では中野晃一・上智大教授・「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人との対談です。

160101中野晃一・上智大教授・立憲デモクラシーの会呼びかけ人_R

どちらの対談でも、国家の暴走で個人の尊厳を踏みつぶす安倍政治のもとでの立憲主義回復や憲法13条の重みの話に触れているからです。

160102昼_R

【2016.01.02 昼食】

さらにもうひとつは、おとといまでに読みたかった『日本近現代史を読む』を読み切ること。天皇誕生日の記者会見での「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切」に触発されたといえばそれまでなのですが…

この本は東日本大震災の1年前の2010年に発刊され、読むのは今回で2度目ですが、私自身が日本近現代史に疎いこともあり、何度でも読むことが「考えを深めていく」ことになると思います。

160102皮下注_R

ほかはルーティーンの実行です。朝のテレビ体操、朝・昼・晩のスクワットとダンベル、きょうは午後の入浴、「近現代史」を読み切れば次の本(講談社ブルーバックスの『すごい家電』に手を付け始めました)へ。

160102風呂温度45℃_R

正月休み中ですので、朝と夕方には妻と娘が部屋に来てくれました。

160102夕_R

【2016.01.02 夕食】

今年もよろしくお願いいたします/「ゆく年くる年」から/おせち/散歩と階段

2016年、明けましておめでとうございます。

今年は、どの時期に、どういう形で、どんなことができるかはなんともわかりませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年がスタートした時間には、きわめて珍しく、テレビで「ゆく年くる年」の鐘の音を聞いていました。

160101くる年_R

なのにけさ起きたのはけっきょく3時でした。たぶん、きのうの大みそかの昼間、ずいぶんとうつらうつらとしていたからだと思います。

160101新春テレビ体操_R

早朝のスクワット、ダンベル、テレビ体操をいつも通り。

160101朝_R

【2016.01.01 朝食】

160101おせち_R

けさは義兄夫妻からわが家に届けられたおせちを娘が持ってきてくれました。少しだけ私もいただきます。

160101皮下注 (2)_R

 

これまたいつものように白血球を減らさないための注射。きょうで6日目。

160101昼_R

【2016.01.01 昼食】

その後、病院内外を散歩。

160101階段上り切り直後_R

階段の上りは実はきつく感じていて、病室がある6階に上りきるといつもこんな感じ。

160101病院正面前_R

ともかく、以前の心身の状態を取り戻せるよう、今年も闘病のスタートです。

160101夕_R

【2016.01.01 夕食】