地元訪問/市議への信頼と期待と/視察後打合せ

午前中は、3日連続で私が住む地元の地域後援会員と地元の訪問。

「高橋あき子市議は私と同い年。まだまだがんばってほしい」、「あき子さんがいない市議会はぽかっと穴があく、と感じるのは私だけではないはずだ」、「震災後に被災者に寄り添った活動を続けたあき子さんこそまたがんばってほしい」と、高橋市議に対する大きな信頼と期待の声が続きました。

午後は県庁へ行き、県議会海外行政視察後の最初の打合せがありました。今月中には「速報版」報告書、来月中には最終報告書を作成するために、私を含めた9人の編集委員、作成スケジュールを確認。

なかなかきつくなりますが、がんばります。

被災者の住居/街宣/訪問

朝から高橋あき子事務所にいたら、震災時に小名浜に住んでいた一戸建ての貸家が大規模半壊で大家さんから出るように言われ、今は雇用促進住宅に入居させてもらっている、というかたから電話。

かつては富岡町で自営業をしていて、たまたま大震災前には、お連れ合いの故郷のいわき市小名浜に越してきていて、あまりの偶然に富岡町で事故にあうことはなかったが、原発はなくしてほしい、と。

あわせて、入居期限が過ぎたあとの住居について、市にも相談しているが、私たちはどうして探したらいいのか、と。夜も眠れない、と言うのです。被災地の「住まい」はほんとうに深刻です。

昼過ぎ、炎天下でしたが、平市街地のスーパー前の3か所で街頭から訴えました。被災地・被災者支援が政治の最大の仕事の時に、消費税増税がいちばん重要だと言い張る民主党政権の驚くべき姿、福島原発事故原因究明がされていないままの原発再稼働強行、オスプレイの配備は「アメリカ政府の基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」と言い切る野田首相。

徹底批判のうえ、消費税に頼ることなく、社会保障再生と拡充、財政再建の道があることを話しました。

夕刻からは、きのうに続き、訪問。昨年の震災前にたずねていたお宅も少なからず、「県議選はよかった。がんばってほしい。震災後から動き回っていたのは共産党の市議たちだということは、多くの人が知ってるんだから、現職の人たちががんばって」と。

地元の訪問/期待の大きさ


私が住む地元のきのうの党支部会議での確認に基づき、そっさく、地元の訪問です。

すべて昨年の県議選前に被災後の実情を聞いて歩いたお宅ですが、私自身が県議選後は初めてでした。

みなさんからは歓迎され、市議選でお世話になる高橋あき子さんを知る人も多く、なおかつ、震災後に市内各地を歩き回っていたあき子さんが引き続き住民のためにがんばってほしい、の数々の声。

私よりはるかに前から市議として活躍していたあき子さんだけに、私の選挙の時には聞けなかったあき子さんを知る話が行く先々で出され、やっぱり歩くことの大切さをまた感じました。

そしてまた、共産党への期待の大きさを痛感しました。