振り返りながら新たな気持ち

120710プリピャチ村・動かなかった観覧車

この年の最後の日ともなると、節目として何かと振り返ってみたり、あしたからの新たな気持ちを燃え上がらせてみたり。

今年は、6月19日に開会した6月定例県議会が7月4日に閉会後、8日深夜に羽田空港に集合し、18日までチェルノブイリとドイツを視察。

121019エネ協質疑

帰国すると、視察報告書準備と並行していわき市議選があり、9月議会を前にして県議会エネルギー政策議員協議会の準備がありました。

9月定例県議会が10月11日に閉会後、19日に東電と原子力規制庁を呼んでのエネルギー政策議員協議会。

121206代表質問と知事

12月定例県議会での代表質問準備と総選挙が重なり、ともかく、めまぐるしい1年だったように思います。

120721つどい・あき子

12月年末の総選挙が、民意をまったく反映しない結果をもたらしただけに、いよいよもって、われわれががんばらねば、の思いです。

科学の限界/等身大の科学

121210科学の限界

『科学の限界』(池内了著、ちくま新書)を読みました。

1996年、J・ホーガンは、科学研究が認識論的限界・物理的限界・経済的限界に差し掛かっていて、これらの限界を科学は克服できないのではないかと問いかけ、「科学の終焉」を論じました。

本書ではより広い文脈から科学の限界を検証したい、として、①人間が生み出すものとしての限界、②社会が生み出すものとしての限界、③科学に内在する限界、④社会とのせめぎ合いにおける限界、の4つを考察します。

そのうえであるべき科学の姿を提示するのが本書の圧巻です。それは複雑系の科学と結びついて最先端科学となる可能性があるとともに、博物学の復権にも寄与する科学です。

「文化としての科学」「人間を大切にする科学」、そしてサイズも費用も身の丈に合っており、誰でもが参加できる「等身大の科学」の提唱です。