社長さん/高野と三和へ/食料主権

朝は福島高専近くの街道沿いで定時定点のごあいさつ。ここを自家用車で通るいつもの社長さん、ほんとうにいつもありがとうございます。運転席の窓を全開で手を振ってくれるんです。

水曜日は私が生まれ育った内郷地域での行動。きょうは恒例のスーパー前でみんなで街宣をしたあと、高野(こうや)地域に全員で入りました。

私は後援会員と3か所の街頭から訴えながら、その近所にごあいさつ。集会所に集まって昼食中のみなさんにごあいさつに行くと、「いい男だねぇ」とかと言われながら、人生の先輩の女性のみなさんから歓迎され、感激です。

午後は、なかなか足が運べない三和(みわ)地域をたずね、6か所の街頭から訴えました。

きょうは天気もよく、農作業をされている人も多く、話を聞いてくださったかたが手を振って送り出してくれたり、「話は聞かせてもらった。ぜひがんばって」と声をかけられたり。

ある農家に寄ると、「不作で作物の値が上がるかと思えば、商社が海外モノを安く仕入れて売り、値が上がることはなくなった。もう農家はやっていけないだろう」と実情を切せつと語ってくれました。

きょうはTTP参加に反対し、国民の食料は日本の大地から産み出す「食料主権」こそ政治が取るべき立場であることを話して歩きました。

無縁社会

『無縁社会』(NHK「無縁社会プロジェクト」取材班編著、文藝春秋)を読みました。

テレビ放映もされたこの取材は、50歳で派遣の仕事を失い、路上生活をしていたある“ひとりぼっち”の男性の出会いから始まりました。

これを機に、「引き取り手のいない遺体」の急増で対応に追われているという自治体を二か月半余りをかけて調査した結果、年間3万2千人という数字。年間自殺者数に匹敵する数字。

しかも取材を進めていくと、そのほとんどが、身元が判明している家族がいるのに、引き取られないケースだということもわかってきました。

そのうえ、行き倒れや身寄りがない人びとが、大学病院に「献体」として提供されるケースもふえている、とのこと。生前に登録する「篤志体」とはもちろん別で、3万2千人には含まれない「無縁死」です。

「単身化」、「未婚化」、「少子化」といった家族のあり方の変容が「無縁社会」の拡大を推し進めている現実があります。

本書には、「この流れは止められない」と問題提起するだけであきらめるのでなく、無縁社会になることを防ぐ、弱きものへのいたわりを忘れない「日本人の心」を取り戻す可能性をも模索する姿勢が示されます。

消費税と社会保障/市街地街宣

「ヨーロッパの社会保障が充実しているのは消費税率が高いからだと宣伝されているが、財源に占める消費税の割合は1割に過ぎない。大企業がちゃんと負担しているからだ」。

きのうの参院予算委員会で、党の大門実紀史議員が各国の社会保障財源の内訳を示す図を提示し、巨額の内部留保をため込んでいる大企業にきちっと負担させるべきだと指摘しました。

だいたい、日本の大企業が、ドイツやフランスやイタリア並みに社会保険料を負担すれば、20兆円ぐらいの社会保障財源は生まれるのです。

きょうは来年の県議選へ向けた会議があり、夕刻は平市街地の4か所の街頭から訴えました。

国民と国会を愚弄した発言に謝罪・反省もないまま、補正予算成立の障害になるからなどと、無責任そのままの法相辞任劇、農業と地域社会を崩壊させるTPP問題、尖閣・千島の領土問題、こういう閉塞国政のもとで来年春には地方から国民の意思を示す県議選があり、党へのご支援を訴えました。

若いお母さん/ご近所づきあい/尖閣/政権

月曜朝は自宅近くでの定時定点の街頭からの訴え。きょうもまた、若いお母さんらしきかたが運転席からにこやかに、しかも親しげに手を振っていただき、感激しました。

午前・午後と、医療生協ニュースを手配りしてくれている党後援会員がニュース配布先を案内してくれました。ご近所づきあいの強い度合いが感じられる訪問でしたが、政権としても本人も法務大臣の続投をずるずると言い続けたうえの辞任もあり、1年前の政権交代に「期待しただけに2倍の失望だ」と語ると同時に、共産党への期待を語ってくれるかたが圧倒的で、私の政治体験上もまずなかった体験です。

政権への失望だけでなく、共産党以外の政党の質疑が「言葉尻をとらえるだけの中身のなさ」「国民の暮らしの実感をまったく反映しない話」「汚い言葉の応酬」にあきれる声も。

夕刻は私が住む住宅街を地元の後援会員と訪問。なかに、「尖閣諸島の問題で、共産党だけが‘日本の正当な領土’と言っていた。びっくりした」と。選挙にはほとんど足を運ばなさそうなかただったのです。「共産党にがんばってほしい」と熱いエールでした。

「街頭で姿を見かけるのも共産党だけ、こうして話を聞きに来てくれるのも共産党だけ、そして政治は国民そっちのけ。私たちの声を届けるのは共産党しかない」とおっしゃるかた。

戦後65年たち、政権に関わらない政党が共産党だけで、共産党以外の政党ではまともな政治ができない、という歴史上の事実が国民的レベルで明らかになりつつあるいまを実感しています。

登山と芋煮会

浜通り医療生協の登山と芋煮会行事に参加しました。

健康づくり委員会とサークル班「山歩(さんぽ)の会」共催で、正式行事名は「花園山&水沼山登山と合同芋煮会」。隣県の茨城県北茨城市へいわき市内各地から125人の組合員が参加されました。

4コースに分かれ、Aコースが「健脚コース」の花園山登山、Bコースが「普通コース」の水沼山登山、Cコースが水沼ダム湖畔散策、Dコースが芋煮会場手伝いとゴロ寝コース。私は妻といっしょにBコース。

登山から帰ると、昼食は各支部自慢のトン汁、煮込みラーメン、サンマ汁の7つの大鍋が待っていました。

食後の「終わりの集会」では私もごあいさつさせていただきました。4年前の県議選後に生協にもどったときは後期高齢者医療制度導入直前で、75歳で人を差別し、高齢者の生きる尊厳を傷つけ、社会保障の向上に反するこの制度はやめさせないとならないとあちこちで訴え続け、昨年はこの制度を廃止する公約を掲げた政権が生まれるという画期的出来事があったものの、約束は反故にされたうえ、骨格が残ったままの「新制度」が検討される始末。

介護保険はさらなる負担増と給付減の素案が示され、大臣は「二つ覚え」で答弁しておけばいい、という政権。

県は共産党以外の「オール与党」体制で、県民の暮らしを守るために何が課題かが共産党以外の議員からは県民にまともに伝わらない事態。

熱が入ってしまいました。

花園神社も帰りに散策。巨大な杉の木や紅葉が見事でした。

40分街頭演説/訪問/不満爆発/つどい

日本国憲法を守るいわき市共同センターの市内いっせい宣伝の日でした。小名浜でも、浜通り医療生協九条の会として宣伝予定でしたが、宣伝の中心になる医療生協職員が研修などの都合で参加できず、地域後援会員と2人だったので、「私の街頭宣伝」に切り替えました。

医療費削減を目的にした後期高齢者医療制度のしくみを残したままの「新制度」、介護給付費抑制を大前提にした介護保険改定、法務大臣の「二つ覚え」答弁、尖閣・千島の領土問題解決の道筋、日本農業と地域経済の破壊に導くTPP、事業仕分けに乗らない軍事費・政党助成金・大規模公共事業、国会議員定数削減が導く翼賛議会、県民の暮らしを支えるべき県政を語っていたら、40分を超える大演説となってしまいました。

立ち止まって歩道や駐車場で聞いてくれる人、行き交うドライバーからの声援にたいへんに励まされました。

午後は後援会員と赤井・小川地域の「しんぶん赤旗」読者やお知り合いを訪問。

「TPPは日本の農業を破壊する、ぜったい反対」という農家のかた、「自民も民主も甘なっ党、共産党以外にまともな政党はない」と断言するかた、「テレビの国会質疑を見ていても、自民党の質問も民主党の答弁も、日本をどうしたいのか、国民の暮らしをどう支えるのか、ちっとも伝わらない」と、民主党政権になってからの日本政治への不満爆発です。

ある場所では、お年寄りたちが毎日集まって憩いの場になっている、とのこと。「いまでさえ使いづらい介護保険なのに、また保険料を値上げするとかの話を民主党が進めているんでしょ? 何のための政権交代だったの?」と。当たり前の疑問です。野外でのちょっとした「つどい」になりました。

鳩山政権ではあいまいだった財界・アメリカに忠誠の姿勢を明確にする菅政権では、退場させられた自民・公明政権と何も変わるところがありません。

生物多様性

『〈生物多様性〉入門』(鷲谷いづみ著、岩波ブックレッ)を読みました。

読んで得した、というか、読まないと損したかも、みたいに思える本でした。今年は国連が定めた国際生物多様性年で、COP10(Conference of the Parties=第10回生物多様性条約締約国会議)が日本で開催されました。

生物多様性というのは、要するに「生命にあらわれているあらゆる多様性」のことで、「生物種の多様性」「同じ種のなかでの個性の多様性」「生態系の多様性」を含み、1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた地球サミットで「生物多様性条約」が採択されて以降、健全な生態系を維持し、持続可能な社会を築くキーワードとして使われてきました。

生物多様性の本質と現状・保全の方策を、保全生態学の第一人者が、わかりやすく解説した入門書の決定版、と「オビ」に書かれているとおりのコンパクトな本ですす。

定時定点/訪問/政権への不信・不満/激励

朝の定時定点での街宣後、一日訪問して歩きました。

午前中は小名浜地域で医療生協の組合員さん宅。午後と夕刻には私が住む地元の住宅街。

民主党政権と閣僚への不信と不満はただならぬ広がりです。

「自分の暮らしが大丈夫なのか、とこれまでは心配だったのに、今はこの国がもつのかどうか心配になってきた」という声は典型的でした。

「期待しただけに民主党政権はあまりにひどすぎる。答弁を聞いているほうが恥ずかしいぐらいだ」、「国民投票をすれば民主党政権は直ちに退場の審判間違いない」、「医療や介護が自民党政権のときよりよくなるかと思ったら、まったく逆」と訴えるかたも。

県政をめぐっても、「人工島にお金を使って、ほかに使うお金がないという。お金を使う順番が違っているのに、共産党しか言えないのはおかしい」、「これまでも、身近で仕事をしてくれているのは共産党だけ。こういう党こそがんばってほしい」と、激励の声が相次ぎ、おおいに励まされました。

配達・体操・定時定点/福祉国家構想

目覚まし時計4時半の20分前に目が覚めてしまい、「しんぶん赤旗」日刊紙配達。

毎日のテレビ体操後は、8時前に終える木曜日の定時定点の街宣を地元の2人の後援会員と。クラクションを鳴らしてくれたり、手を振ってくれての声援にはほんとうに励まされます。

先日、いわきで講演された渡辺治・一橋大学名誉教授が、8月22日、全日本民医連評議員会で講演された要旨が『民医連医療』12月号に掲載されています。

経営体でもあり事業体でもあり、同時に医療・介護の制度改善を国や地方自治体に働きかける運動体でもある民医連での講演であることがくっきりと感じられます。

この日本で、利益誘導型政治でも、構造改革でもない、新しい福祉国家型対抗構想の形成と、大衆運動のイニシアティブをにぎる医療分野での専門家集団である民医連の巨大な役割への期待と、学者としてこうした運動が果たす問題の科学的解明と構想作成への決意が語られています。

小雨の中/いっせい行動/吹奏楽/地元の対話

福島高専近くでの定時定点の街頭からお話していたら、小雨の中でしたが、運転席の窓を開けて手をめいっぱい振ってくれるお父さん。ありがとうございます。

午前中は内郷地域で「いっせい行動」。最初はスーパー前での街宣です。私が学んだ高坂小、内郷一中のそばで、そのことをまずお話しています。ここはいつも、道路の両側のお店の駐車場、前を通る車からの声援に力づけられています。

その後は「蟻の兵隊」体験者と訪問。歩くのがかなり不自由なのですが、消費税増税反対の署名をお願いしながら歩きました。「民主党には最初から期待していなかったが、まったくそのとおりになった。共産党にがんばってほしいとずっと思っている」とおっしゃるかた。

午後は好間(よしま)地域の後援会員とご近所を訪問。きょうは私が吹奏楽をしていたことがたまたま話題に。音楽専攻の大学進学希望の後輩を教えているお宅と、きょうこれからコンサートを聞きに行く、というお宅。楽しく話ができました。

夕刻には私が住む地元で後援会員2人と訪問。若いお母さんは「知事選挙でも子どもの福祉について言ってくれていたのは共産党だけじゃないですか。ぜひ私たちの声を通してほしい」と。

またある年配の女性は、「私たちの共産党へのイメージは、北朝鮮とかソ連とかの暗いイメージ。話を聞くと、ぜんぜん違うんだけど、どうしてなの? 税金の負担だって、お金が余っている大企業からしてもらうのが当たり前じゃないの? なぜそんなことができないの?」と素朴な疑問に基づく対話。はなはだ有意義な対話で、有権者と政治家の当たり前の話ができました。