ぼくらの民主主義なんだぜ

高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』(朝日新書)を読みました。発刊(15年5月)からほぼ2年、先日、いわきから見舞いに来てくれた友人からプレゼントされました。「朝日新聞」2011年4月28日から15年3月26日までの月1回の「論壇時評」に加筆し、まとめたものです。源一郎流・現在進行形・「身の丈」「等身大」民主主義探求の書です。「『民主主義』とは、ドイツの思想家、ハーバーマスの、想像力を刺激することばを用いるなら、一度も完成したことのない『未完のプロジェクト』」(14.5.29)。

「民主主義とは、意見が通らなかった少数派が、それでも『ありがとう』ということのできるシステム」(同)。

「『国家安全保障と情報への権利に関する国際原則』(通称「ツワネ原則」)…で、私がもっとも感銘を受けたのは、『わかる』ことだ。およそ、ことばを理解することができる者なら誰でもわかるように『原則』は書かれている」(13.12.19)。

「『民主主義』とは、たくさんの、異なった意見や感覚や習慣を持った人たちが、一つの場所で一緒にやっていくシステム…だから、(たったふたりだけ)から…(世界全体)まで、それぞれに違った『民主主義』がある」…「ぼくたちは、ひとりで、何種類もの『民主主義』に参加している。政治家たち、ジャーナリズムがいう『民主主義』は、その中の一つにすぎない。そして、その実現の仕方は、無数にあるはずだ。ひとりひとりの『ぼくらの民主主義』が」(あとがき)。

リスペクトすべき「民主主義」の考えが、古今東西の様ざまの人びとの引用を含め、ちりばめられています。

異形の王権

久しぶりに網野史学本・網野善彦『異形の王権』(平凡社ライブラリー)を読みました。またまた新たな刺激を受けました。初版は1986年に平凡社「イメージ・リーディング叢書」、93年にライブラリー化された本です。1336~1392年の56年間が「南北朝時代」とされますが、「本書は、南北朝の動乱を境としておこった、日本列島の社会の大きな転換の諸相」(86年「あとがき」)を描いた小論集です。そしてこれら小論それぞれは、これら動乱が、「異形(いぎょう)」の天皇であり、「異形」の王権を現出させた後醍醐の妄執のもたらした権威の崩壊と分裂によっておこった混乱の、広さと深さをも示してくれます。手元には網野さんの同じライブラリー版『[増補]無縁・公界・楽』が「積ん読本」として残されていて、読むのをどうしようかなと迷っているところ。直ちにでも読みたい新刊本がまた出てきているし…

「早く社会復帰せよ!」とどこぞから声が…

体調がちょっとよくなると考え始めること…

「新任務路線ありき」で南スーダンの危険な現実を今も国家と国民に隠し続ける稲田朋美防衛大臣の責任問題、

元官僚で政府権力内部に入り込んで「俺の答えられないことを聞くんじゃない!」とばかりにいい気になっているかのように見える金田勝年法相の責任問題、

「日本の常識は世界の非常識」とばかりに、世界とは真逆に突っ走る「トランプ追従」の軍事同盟内実強化ばかり目立つ安保・外交政策、

福島県民切り捨ての原発再稼働優先の「原発ベースロード路線」はそのまま、

沖縄県民切り捨ての「辺野古唯一路線」もそのまま、

残業大臣告示の「月45時間」を「月60時間」に骨抜きに財界の言うがままにするしくみ導入のもくろみ、

憲法25条骨抜きの社会保障改変の強硬路線もそのまま…

これらが政権基盤を掘り崩す大きな要因となっており、市民と野党の共同でその政権を覆す。彼らも承知していると思いますが、その承知に基づく目論見に屈せず、がんばりどころです。

よくなった体調がベッド上で悪くなりそうですが、こんなことを考えなくても済む政治・社会実現へ、早く社会復帰せよ! という声が…

GCD療法

私にとっては初めての抗ガン薬剤・ゲムシタビンを使った「GCD療法」を先ほど(14時10分ごろ)開始しました。きょうは最初に30分ほどのステロイド剤・デキサート。
次も30分ほどの制吐剤・グラニセトロン。
3番目に初めての抗がん剤・ゲムシタビンが30分。これには「時間厳守!」のコメント付き。
最後が何度目かの抗がん剤・カルボプラチン1時間。

その後の3日間はデキサートのみの投与。
そして1週間後の来週23日にゲムシタビンを投与してそれでワンセットで「GCD療法」だそうです。

なお今回は、3日間のデキサート後の2月20日は分子標的薬・リツキサンも使います。なので、「R-GCD療法」とでも言うのでしょうか…

「GCD」は、例によって、「ゲムシタビン」「カルボプラチン」「デキサート」のそれぞれの横文字の頭文字を並べたものです。きょうはまだいわきにいる家族にスマホで経過報告。

「腹部痛」復活で鎮痛剤も復活/あしたから抗がん剤

転院(1月27日)以後も続けていた点滴による鎮痛剤は、いつしか落ち着いたこともありストップしていましたが、どうも夕べ(2月14日)あたりから腹部痛が「復活」。体調のやや不調も重なりました。

とりあえず痛みは飲み薬の鎮痛剤で一時的に鎮め、医師の指示により、あしたからまた点滴鎮痛剤復活です。リハビリを始めて初めて「休暇」を取らせてもらいました。

またあしたからは、これまでとは違う抗がん剤の投与が始まる予定です。その準備ということもあるらしく、きょう夕刻から、その鎮痛剤に加え、ステロイド剤、生理食塩水(1㍑、23時間分ほど)も開始。

ドナー候補者の健診/LD値

移植へ向けて「佳境」に入っていくのでしょうか、きょうは造血幹細胞ドナー候補者が病院へ来て、コーディネーターの説明を受け、健康診断を受けた由。

血液検査の最終結果を見て、今週中にはドナーが可能かどうか結論を出すらしいです。

私の血液検査結果とのつき合わせもするようです。

さて、けさの血液検査結果から、白血球を増やす皮下注と、1日2回点滴投与していた抗生剤はきょうでとりあえず終了。ステロイド剤点滴もあしたからは内服薬に変更されます。

また、「LD」値がこの間高く、その原因と背景を知る目的で、あしたも採血。

はるばる、わざわざ、いわきからの見舞い!/ルーティン

きょうはなんと、昼過ぎに、はるばる、わざわざ、いわきから見舞いに来てくれた友人ご夫妻! 「飲み友達」と言ってしまえはそれまでですが、こんなうれしいことはありません!

これをはさんできょうもこの間の「ルーティン」をこなす日。

朝食前体重測定は52.8kg。朝7時前からステロイド剤と抗生剤の点滴を30分ずつ。

11時過ぎには血液中の白血球を増やすための皮下注射。肩の近くの皮下ですが、看護師が「腕が細いので痛くない皮下がどこかと‥」と。「腕が細い」などと言われるのは生まれて初めてでは…

友人が帰ってからは妻の介助で入浴、その後は看護師と3人で「移植準備」冊子の読み進め。

夕刻5時ぐらいには点滴針の場所の「付替え」。点滴が続く場合には、3日おき(4日ごと)に、その針の場所を変えています。その直後からきょう2度目の抗生剤点滴。

赤血球・血小板の輸血/入浴・シャワー

転院してからほぼ毎日のように(実際はほぼ1日ごとに)採血していますが、きのうは5日間のESHAP療法を終えてから10日目。

療法終了翌日から続けている、白血球を増やすための皮下注射による白血球数はやや上下があるものの、赤血球と血小板は底をついている感じの値。

医師からそれぞれ輸血の指示があり、血液が届いたのが夕刻。夕食後に、赤血球、血小板と連続してそれぞれ1時間ほどの輸血をしました。

なお、体調は「上り調子」と言っていい感じです。

妻が月曜以来、来てくれて、また数日ぶりの入浴・シャワー。気持ちがいい! 近いうちには、「自力」で入浴ぐらいはできるようになると思います。

だるさ・眠さの日々/「東北のハワイ」

3日前の寝る前の検温で38度を超し、菌特定のための培養をするために採血をしたり、ステロイド剤や抗生剤の点滴量調整で対処してもらったり。

この間の2~3日、だるさや眠さの日々です。それでも、連日、リハビリ室へ連れて行ってもらって20分ほどのリハビリしたり、胸のレントゲンを撮ったり、「移植準備」冊子を看護師さんと読み合わせを始めたり。

けさ起きると、自宅(福島県いわき市)の庭の雪景色の様子が送られてきました。そのスマホを見ていると、ちょうど朝担当の看護師さん。
「どちらの様子ですか?」
「自宅の庭です」
「じゃぁ、雪が降っても当然ですね」
「でも、いわきは東京よりよほど雪は降らないんですよ。東北のハワイですから」
「それは言い過ぎでしょ」

“東北のハワイ”=いわき、はいわき人にとってはほとんど常識で、観光案内にも出てくる一般的な言葉として通用するほどですが、あらためてそうでもないことを知りました。

体重/リハビリ/CT/「移植までの準備」

けさの朝食前の体重は54.7kg。ずいぶんといっきに減った感じです。

午前中、車イスでリハビリ室へ移動し、20分ほどリハビリ。先週、病室で始動しましたが、きょうは負荷つき「ペダルこぎ」4分ほどもあったりして、「本格的」始動です。

リハビリ中、予約してあった放射線室から呼び出しがあり、リハビリ後、CT撮影。

午後には、妻とともに、「造血幹細胞移植までの準備」のテーマで、専門であるコーディネーターから小一時間の説明を受けました。

「レシピエント」の私としては、手洗い、うがい、リハビリなど、本人にしかできないことを着実に実践することが重要。「ドナー」に関しては、コーディネーターからすべて連絡をすることになっており、これからの健康診断、造血幹細胞採取の状況によってはドナーになれないこともあり、前に「ドナーは決まっている」かのように思い込んで書き込みましたが、「候補」として決まっている、というのが正しいみたいです。

コーディネーターとしては、その候補者がドナーになれなかった場合の手立てもすでに打っているようでした。