委員会採択/決議したのに意見書反対/復興計画進捗

先週の常任委員会審議を受け、きょうは委員会に付託されている議案の採択でした。

採択態度の方向については、各委員とも先週のうちに示しているので、その最終確認です。

私だけが起立する場面が3回。継続となっていた2つのTPP参加反対の意見書、そしてその意見書提出を求める請願、会津若松市背炙り山風力発電建設を認めないよう求める請願です。

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)については6月2日、県庁前で「TPPから日本の食と暮らし・いのちを守る県民集会」が県内37団体、約1000人の参加と、TPP関連では県内最大の集会が開かれたばかりです。ここには、副知事、県議会議長、県選出国会議員も来賓であいさつしています。県議も少なからず参加していました。県議会は昨年の9月議会で、全会一致で「決議」しているのです。

主催した地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会会長の庄條徳一JA5連会長は「今やるべきはTPP交渉参加や消費税増税でなく被災地の復旧・復興だ」と強調していたのです。県議会はこの声を封じるのでしょうか。

風力発電建設に関しては、生息する多様な生物への影響懸念と、新たな基準に基づく調査を地元の人びとが求めたものです。

終えてからはあしたの討論の準備をしつつ、県復興計画の進捗状況について担当部署に来てもらい、説明を聞きました。

特別委/中間報告/「野馬土」/議案への態度

子育て・健康・医療対策特別委員会がありました。

昨年12月議会で設置が決まって以降、5回にわたって、関係部局のとりくみなどについて聴取し、調査してきました。今回は、これまでの調査から明らかになった課題について、今後施策に反映させるため、「中間報告書」をまとめ、議長に報告するとともに、知事に申し入れることとしました。

午後には、今年12月に相馬駅近くにオープン予定の野菜直売所とカフェ「野馬土(のまど)」のプレオープンが7月7日にあることのごあいさつに見えました。

おとずれたのは、店長の県農民連会長の亀田俊英さん、このとりくみをフランスから支援してくれているレンヌ大学の政治経済学教授のアンベール・マルクさんご夫妻。

「野馬土」というのは、野馬追の地、荒野を疾走する遊牧民である「Nomad」、野に明けた「野窓」を意味しているそうです。

7月7日は午前10時開会、午後3時閉会予定です。

その後は団会議で議案に対する態度の確認。今議会では、継続となって年度を越した請願や意見書を「決着」させなければなりません。

私たちが紹介議員であるものが多く、多数によって請願は「不採択」、意見書は「否決」とされる可能性があり、私が討論に立って、県民の目線で見れば、採択すべきものは採択し、可決すべきものは可決すべし、と訴えます。

高久・沼ノ内地域/「廃炉」を言わない市議/市議選

高橋あき子市議地域の後援会員いっせい行動に参加しました。

高久・沼ノ内地域で、私の妻の実家がある地域でもあり、私の選挙のときにもこうした行動を行なっていました。

高橋市議と私は2人で宣伝カーを回し、8か所の街頭から訴え。市議は、昨年から市議会が県内原発廃炉意見書を3度にわたって廃案にしていること、先月28日に閉会した市議会では多数で国保税値上げを決めたことを告発。

いわき市議会で県内原発廃炉の意志を示せないのは、自民党系の志道会10人と政新会7人、「連合」労組系のつつじの会3人の議員たちが賛成しないからです。

原発のない社会を子どもたちに残したいという市民の願いをしっかりと受け止め、暮らしをしっかり守る市政運営をさせなければなりません。

私もこうした住民の声を届ける議員を議会へ送り出そうと訴えました。いわき市では、9月9日投票で市議会議員選挙です。

衆院福島5区に吉田英策さん、市議候補は現職4人

党いわき・双葉地区委員会は、衆議院福島5区予定候補に吉田英策さん、9月2日告示・9月9日投票のいわき市議選に現職4人を擁立することを発表しています。

紹介します。

吉田さんは、2000年、03年、05年に続き、4度目の挑戦です。自民党と変わらない民主党政権は政権交代の意味はありません。「政治を変える」、その強い意志をもった政治家です。党地区委員会の副委員長をつとめています。

市議の4人はためされずみの市議ばかりです。

定数3人減の37人で、現有議席の確保に挑戦です。

高橋あき子市議。

渡辺ひろゆき市議。

みぞぐち民子市議。

伊藤ひろゆき市議は市議団長をつとめています。