議員連盟の総会日/本会議で補正関連議案は全会一致

きのうは午後11時半にいわき駅前に妻が迎えに来てくれたものの、待ち合わせ場所のちょっした行き違いがあって、ウロウロしたために、帰宅はきょうになりました。

150309記録づくり

けさはまた福島県庁へ。

きょうは種々の議員連盟などの総会が昼休みにかけていっきに行なわれました。ちなみに「森林・林業活性化推進福島県議会議員連盟」、「福島県議会スポーツ振興議員連盟」、「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境を考える議員連盟」、「北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を図る福島県議会議員連盟」、「福島県のJリーグチームを応援する福島県議会議員の会」、「福島県日韓議員連盟」、「福島県日中友好議員連盟」。

これらの間に、「福島県観光産業振興議員協議会」、「福島県議会ふるさと文化芸能推進議員連盟」の2つの設立も確認されました。

私たちが未加入の3つの総会もありました。

きょうは本会議で2月補正予算関連の26議案の採択があり、全会一致で可決されました。

私はこれらを前後し、ここ数日の記録のまとめ。

150309こも巻き外し

庁舎前ではヒマラヤスギのこもまき外し作業が始まっていました。

福井駅近辺の散策/大演説会

福井市内での午後からの演説会を前に、午前中、福井駅のまわりを徒歩で散策。

150308福井市立郷土歴史博物館

福井城跡の石垣にのぼり、福井県庁を横切り、福井市郷土資料博物館へ行って見物。

少し道に迷ったこともあり、行ったり来たりでけっこうな運動になってしまいました。

11時には党福井県委員会へ行き、お昼には金元幸枝知事候補と食事をとり、午後2時からの大演説会に臨みました。

県内から600人ほどのみなさんが参加してくれました。

西村きみ子さん、鈴木しょうじゅさん2人の福井市議候補の訴え後、「九条の会・ふくい」の屋敷紘美さんの応援の弁、 かねもと幸枝知事候補、さとう正雄県議候補。

150308福井・演説会

そのあとに私が20分ほど、福島の実情を伝え、「原発銀座」と言われる福井県での3つの選挙での勝利が、原発ゼロの日本への発信の最大の力になることを訴えました。

150308福井演説会

最後に田村智子参院議員が、国会での安倍政権の暴走ぶりを告発しながら、地方選挙での勝利で暴走をストップさせようと40分間の熱い訴え。

150308福井駅

演説会後、福井駅を3時37分には出発。いわき駅着は11時21分でした。

150308山手線車両
乗り込んだ山手線の車両のなかはいわき市観光キャンペーンポスター。

「恐竜王国」福井へ/原発に頼らない社会を展望するつどい

朝9時過ぎに家を出て、10時16分・いわき駅発で常磐線、そして山手線、東海道新幹線、北陸本線と乗り継ぎ、福井駅に午後5時着。

150307行きの新幹線

改札口では佐藤正雄・福井県議の出迎えを受けました。

150307福井駅・恐竜

外へ出ると、「恐竜王国」福井県を打ち出す恐竜の出迎え。またプラネタリウムが建設中でした。いずれも、「ほんとうに駅前に必要なの?」といった疑問の声も少なくない、とのことです。

150307福井でのつどい

午後7時からは、「3・11の記憶を、未来に活かそう 原発に頼らない社会を展望するつどい」で、「福島の実情」をテーマに、福島県が作成している「復興のあゆみ」の資料も使いながら、1時間ほど私から報告し、質疑を含めて意見交換をしました。

子どもの甲状腺検査のこと、ホールボディカウンターのこと、農作物の放射性物質検査のことや生産状況のことなどに関心が集まりました。

150307つどい後

つどい後、あしたの演説会で話をするみなさんと。向かって左から、西村公子(きみこ)福井市議、佐藤正雄福井県議、私をはさんで、金元(かねもと)幸枝福井県知事候補、鈴木正樹(しょうじゅ)福井市議。

義妹の表情と化粧/「きのう知った」と/野球の練習をした公園/あしたから福井へ

150306葬儀案内

来週月曜日に納棺・火葬を予定している亡くなった義妹の「化粧」をしてもらいました。

40分ほどもかかる作業でしたが、口紅をつけた口元の「表情」の形はなかなか難しいなぁ、という感じです。口元の両端が下向きか、水平か、上向きか。作業してくれた専門家は下向き気味にしてくれましたが、もう少し上向きが本人にふさわしい、と娘と弟は注文をつけました。

150306高坂のハル

きょうはその義妹の小名浜生協病院看護職場の後輩で、今は結婚して県内の別の病院に務めているかたが来てくれました。

義妹の死を知らずにきのう、彼女の携帯電話にメールを送ったところ、娘である私の姪の返信によって事実を知り、たまたまきょうはいわきの実家に来る用事があって寄ってくれたのでした。

彼女も私の小名浜生協病院事務長時代の若手看護師として活躍していた職員でした。

私が育った実家は、いま住んでいる家からは10kmほどしか離れていず、来ようと思えばいつでも来れるのですが、なかなかそういうわけにはいかないことを実感します。

150306高坂公園

小学生のころ、この地域の野球チームの仲間と日常的に練習していた公園も久しぶりです。

あす、あさってと、福井知事選、福井県議選、福井市議選が間近に迫っている福井県福井市へ行き、つどいと演説会で話してきます。

議会欠席/姪・甥に感謝

150111ちひろカレンダー

私が育った実家に暮らしていた義妹が、大震災前からの4年にわたる闘病の末にきょう未明に亡くなりました。51歳という若さです。

きょうの本会議とあしたの常任委員会は欠席させていただくことにし、いわきへもどり、きょう、あすと実家で弟家族と義妹のそばにいます。

150221南家2

義妹は、私が小名浜生協病院事務長時代からの病棟看護職員でもありました。入院されていた患者さんや、接していただいていた医療生協組合員さんから、彼女を持ち上げる話をいろいろと直接聞かせていただいていただけに、私もものすごく残念です。

闘病が長かったためか、私の姪・甥である子どもたちが大好きなお母さんのことを笑顔で話してくれるので、救われる思いです。姪・甥に感謝です。

一般質問2日目/全協開催申入れ/宿泊業の現状と課題

きょうは一般質問の2日目。自民、民主・県民連合、自民、公明、自民の5人が質問しました。

自民党議員からは、県職員への経営管理的意識の浸透、介護給付の適正化推進を問う質問があったり、公明党議員はマイナンバー制度の個人番号の県としての独自利用の検討、首都機能移転に絡めた政府機関の地方移転について聞く質問がありました。

150304全協議長申入れ

本会議を前後し、昼前には県議団として議長申し入れ。

原発事故収束作業中の死亡事故、放射能汚染雨水外洋流出放置、賠償打ち切り問題、中間貯蔵施設搬入など、国や東電の姿勢や考えを、県議会として直接問いただすための全員協議会の早期開催を求めました。

150304菅野豊・花の湯社長

夕刻には、県旅館ホテル生活衛生同業組合の菅野豊さんが控室に寄ってくれ、宿泊業の現状と課題、賠償問題で意見交換しました。

あべさんが一般質問/「素案は撤回でなく見直し」と東電

DSC_1201

きょうから3日間、1日5人ずつの一般質問が続きます。1人の持ち時間は20分間です。

きょうは自民、民主・県民連合、共産、未来ネット、自民の順でした。

共産党はあべ裕美子さんが登壇。核兵器廃絶への県のとりくみ、男女共同参画の推進、あんぽ柿産地の再生、特別支援教育、ひきこもり対策など、あべさんの感性あふれた質問でした。

150303あべさん傍聴

きょうもあべさんの地元からの傍聴のみなさんにもごあいさつです。

150303素案撤回報道

夕刻には、東京電力復興本社職員を呼び、午前中に発表したという、商工業などの営業損害打ち切り方針「素案」の「見直し」について説明を受けました。

見直しの内容はこれからのようで、報道では「素案撤回」としている点を確認すると、「撤回ではなく見直し」と繰り返しました。

150303東電説明

ともかく、加害者が、被害継続中に賠償をやめる、と持ち出すこと自体、論外で、「被害者が従来と同じ又は同等の営業活動を営むことが可能となった日を終期とすること」(中間指針第二次追補)が大前提です。

事故前の暮らしを取り戻せない状態で、被害者に「自立」を強要するなども許しがたいといわなければなりません。

追加代表に宮川さん/緊張感ない答弁/団会議/キックオフ

150302宮川追加

知事による2月議会補正(整理)予算提案も受け、4つの交渉会派による追加代表質問でした。1人30分。

自民、民主・県民連合、共産、ふくしま未来ネットの順です。

共産党は宮川えみ子さんが登壇。

おおよそ質問準備ができてからも、放射能汚染雨水流出放置や、腐食・倒壊の危険が指摘される第一原発1,2号機排気塔の問題が明るみになるなど、あわただしい準備でした。

150302宮川再質

国・原子力規制委員会が「前面」に出ないばかりか、およそ規制する役割を果たす意思すら見えない姿勢を県としてもきびしくただすことを再質問・再々質問と問いましたが、緊張感が感じられない担当部長の繰り返し答弁でした。

150302宮川・傍聴

いわきから傍聴に来ていただいたみなさんに県議団としてごあいさつ。

150302保福整理予算

本会議を前後し、保健福祉部の補正予算案の説明を受けたり、高齢福祉課から認知症施策や「新総合事業」の実施予定を聞いたり。

新総合事業の今年4月実施予定は伊達市・国見町・只見町の3市町であることは聞いていましたが、2016年度予定が12市町村、17年度予定が39市町村、時期未定が5町村です。

また団会議であしたのあべ裕美子さんの一般質問の最終点検。

150302福島U

夕刻には、サッカーJ3の福島ユナイテッドFCのキックオフパーティーに参加しました。実は私は「福島県のJリーグチームを応援する福島県議会議員の会」の役員の一人なのです。

県立高校卒業式/母校・磐城高校へ/高校3年間

150301卒業式門

福島県立高校の卒業式でした。県議会議長の祝辞をたずさえての出席です。

いわき市内には16の県立高校があり、10人の県議がなるべく重ならないように調整のうえで行くのですが、私は今期ではおそらく初めて、母校の磐城(いわき)高校に行くことができました。

150301卒業式

県教育委員で、いわき商工会議所会頭の小野栄重さんが「はなむけのことば」をおくったあと、来賓祝辞のトップが議長です。

代読だけでは、私が何者かもわからないので、今回の第67回卒業式をさかのぼること37年、第30回の卒業生で、勉学と吹奏楽部の部活動の両立にもがいた思い出の学び舎であること、本校卒業であることに自信と誇りを持ち、出会う困難には乗り越える信念をもってぶつかってほしい、と期待のことばを冒頭に述べました。

150301卒業生退場

そんなことを語ってしまったら、私自身が当時を振り返りたくなり、いろいろひっくり返していたら、吹奏楽コンクール福島県大会の写真だけ出てきました。

1975年福島県文化センター

高1の時(1975年)は福島県文化センター、

1976年郡山市民会館

高2の時は郡山市民会館、

1977年会津若松市体育館

高3の時は何か事情があったと記憶しますが会津若松市体育館。この時は金賞受賞で東北大会へ行きましたが、なぜかその写真がありません。

やはり高校3年間の生活は、いつの間にか40年近くたちますが、いまに至る生きる糧になっています。

皇太子会見/「日本国憲法を基礎」/自民党元幹部の批判

150220皇太子誕生日会見

皇太子誕生日の会見に際し、あらためて認識しましたが、私と「同期」です。

そういえば、私の母親は天皇と同い年だと思います。

それはともかく、先月(2月)20日の皇太子会見を報道で見て、記者の質問に答えた場面が頭に残っていたので、宮内庁のホームページでその言葉を確認してみました。

「我が国は、戦争の惨禍を経て、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、平和と繁栄を享受しています」「戦争の記憶が薄れようとしている今日、謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨な体験や日本がたどった歴史を正しく伝えられていくことが大切である」。

現行憲法の精神をしっかりと活かす立場にあると私は受け止めるのですが、みなさんはどうでしょう。

150301ハタ・安倍暴走

きょうの「しんぶん赤旗」1面には、自民党元幹部の安倍政権暴走への批判が紹介されています。

極右政党と化した自民党の総裁はこうした声を受け止める力があるのでしょうか?