サンシャインフェスタ/さんまポーポー焼き/津波被災地/ヒガンバナ

131006サンシャイン物産

「いわきサンシャインフェスタ2013」に立ち寄りました。きのうときょうの開催で、会場は小名浜港アクアマリンパーク。

「いわき大物産展」「いわきおかずマルシェ」「ふりかけグランプリin いわき」「太平洋諸国舞踊祭」に加え、同時出展として「いわき産農産物収穫祭」「いわき技連・匠の技コーナー」「いわき地球市民フェスティバル」があり、たいへんな賑わいでした。

お昼前に行くと、駐車場に入るのにも難儀しました。

131006サンシャイン琉球舞団

駐車場内の「空き」をさがしていた時にすれ違ったバスは、スパリゾートハワイアンズダンシングチームのみなさんに違いありません。

「おかずマルシェ」には義兄の会社も出店していました。いわき観光まちづくりビューロー作成のパンフレットには、「さんまポーポー焼き」と最初に紹介されていました。

市内に住んでいながら、顔をあわせるのは元日の親族新年会以来かも。

131006薄磯海岸
【薄磯海岸】

帰りは小名浜から海岸沿いに、中之作(なかのさく)、江名(えな)、豊間(とよま)、薄磯(うすいそ)、沼ノ内(ぬまのうち)の津波直撃地域を北上して通り、帰宅です。津波被災直後に歩いたこの地域をぜったいに忘れるわけにはいきません。

131006豊間中
【豊間中】

この1~2週間前ほどから気づいていましたが、市内のあちこちで群生するヒガンバナが咲き誇っています。

131006曼珠沙華

「赤旗」将棋大会/文化・娯楽の普及と生活安定/原発事故

131006将棋大会

「第50回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会」のいわき地区将棋大会があり、主催者あいさつをしました。

私自身はたしなむ機会を逸して今に至っているのですが、日本の伝統文化の将棋を普及することを目的に、誰でも参加できる大会として開催されて半世紀ですから、たいしたもんだと私も思います。

昨年、今年と審判長をつとめてもらう森内俊之名人も、小学生のころにこの大会に出場していたんだそうです。

131006将棋

将棋の歴史をたどることも面白そうですが、ともかく、古代インドをルーツに、東南アジアと中国を経由して日本に入り、11世紀には貴族の間で遊ばれたようですが、今の型の原型は16世紀後半らしく、いずれにせよ、日本独自の発展をしてきたようです。

こうした文化と娯楽を普及することと合わせ、その土台となる庶民の暮らしの安定を図る政治の役割は明瞭だと思います。

とりわけ原発事故が、文化の存在と継承すらなくしかねなかったことは、参加されたみなさん自身が感じ取ったようでした。

新人戦に10人、名人戦に19人のかたが参加されたいわき大会です。

キンモクセイ/アジサイ/イチジクの木にアマガエルと…

131006キンモクセイ

けさ気づいたのですが、庭のキンモクセイが花を咲かせ、あの匂いを漂わせてくれていました。

先月30日の月曜日に県議会へ出かける時にはその気配もなかったので、びっくりです。

そういえば県庁控室にもその匂いが先週漂っていて、わが家はまだだったのになぁ、と思っていたところなのです。

131006アジサイ

庭では、終わったはずのアジサイも花を咲かせていました。

131006カエル

息子の小学校卒業記念のイチジクの木にはアマガエルとカナヘビ。

131006カナチョロ

両方ともじっとして動かないのですが、お互いに察しているのでしょうか。

131006イチジクの木に