医薬分業と国策の誤り/四半世紀前の認識と今

160310民医連_R

きのう、調剤薬局から病院外来での処方薬をもらった勢いで、医薬分業に関して国策の誤りなどと偉そうなことを書いてしまいました。

その部分を削除してしまえばそれまでなのですが、すでに読まれてしまっているものなので、それも気が引けます。

医薬分業に関しては、この四半世紀、私の認識はあまり進歩・発展するところではないのですが、せっかくなので記録に残しておこうと思います。

四半世紀前、私は全日本民主医療機関連合会(民医連)事務局に務め、月刊誌『民医連医療』の編集にたずさわり、1993年9月号(第254号)では、民医連加盟の保険調剤薬局をたずね、その活動の様子を報告していました。

150330組織部1_R

まず医薬分業についてです。「住民に安全で有効な薬を提供し、副作用を防止するうえで、医薬分業は大きな役割を果たします」。「医薬分業とは本来、医師と薬剤師が技術・職能の専門化を認め、協力して薬物治療にあたることです」。

次に保険調剤薬局の評価です。「保険薬局が、数多くの医療機関から処方せんを受け入れ、薬剤師の役割を十分に発揮するとともに、一般の薬局との薬剤師とも連携し、地域医療の民主的形成の一翼をになう努力をし…面分業を先駆的に実践しているといえます」。

そしてたずねた薬局の薬局長の言葉として、「地域の薬剤師(との)連携を日常的にし、在宅医療、老人看護、環境問題など地域の保健活動に地域の薬剤師が旺盛にとりくんでいくことが重要で、私たち民医連の保険薬局がその先頭に立って役割を果たすことが重要です」と紹介しました。

150330組織部2_R

民医連の機関誌上での報告なので、多少、民医連加盟薬局を持ち上げ気味です。が、医薬分業そのものや、保険調剤薬局の存在を積極的に評価していることは分かっていただけると思います。

問題は「国策としての医薬分業」への評価です。「政府・厚生省は、医療費の削減とくに薬剤費の削減のために、院外処方せんによる分業のみを医薬分業として、地域の薬局へその役割を押しつけようとしています」。

「編集後記」でも「政府・厚生省は、医療費上昇の要因の一つに、医師が不必要な薬を不必要な長期投与し、薬価差益にたよることをあげ、医師の経営とは無関係な地域の薬局に処方せんを出させることによって薬剤費を抑え…それがまた誤った『分業観』を生んでいる」と書きました。

当時の認識として、今も間違ってはいなかったと思います。医師や医療機関がすべてもうけに走っているかのように思わせ、医療不信をあおり、診療報酬による意図的な誘導もし、医療界と国民との分断を図る意図を告発する思いで報告した記憶があります。

あれからほぼ四半世紀。状況はずいぶん変わっていると思うので、「医薬分業」をめぐってどんな四半世紀であったのか、その総括は必要かと思います。

いずれにせよ、病とたたかう主人公である患者さんを中心に置き、専門家である医師・薬剤師が、分業に基づく協業を通して患者さんのために力を発揮することが医薬分業の本質だと思います。外来医療も入院医療もその本質に変わりはないと思います。

ともかく、保険薬局の地域での役割や医薬分業について、介護保険制度も導入されたこの四半世紀の状況の変化を把握しないまま言うのもなんですが、憲法25条に基づく国策としての後押しが欠けている、という私の認識は今も変わっていません。

現場のみなさん、いかがでしょうか。

2科の外来受診/追加的放射線治療を20日間予定/「一般食堂」/調剤薬局

先週の退院後、最初の外来通院による血液内科受診でした。医師はもちろん、入院時の主治医です。

160309予約_R

外来に備え付けの体重計、血圧計で測定後、診察室では、聴診器をあててもらったり、のどの様子を見てもらったり、退院後の自宅での体調や食事などの様子の確認など。検査は動脈血酸素飽和度のみ。

2週間後に血液検査と受診の予約、また、入院時に定期服用していたのと同じ内服薬2週間分、および外用薬の処方がありました。

その後、主治医からの紹介で放射線科外来の受診。化学療法後の追加的放射線治療(「地固め照射」と担当医から説明を受けました)を実施することとし、CT撮影によって治療部位の位置決め、マーキングなど、治療のための準備でした。

あさってから平日の20日間、約4週間の通院での治療予定です(1回1.5㏉[グレイ]×20日=30㏉)。

160309五目_R

その後に遅めの昼食を病院内の「一般食堂」で。実は長い入院中、ここにこっそり入っておやつ代わりにラーメンでも、との願望はついにかなわず、やっと入れた、みたいな。

160309食堂_R

外来処方薬については入院時と違い、病院のすぐ近くの調剤薬局へ行って調剤してもらいました。「医薬分業」というわけですが、国策の誤りと私が考えていることについてはまた機会があれば…

外来予約は正午でしたが、早めにと思って1時間前には診察室前に陣取るのに10時半には家を出たものの、帰宅はけっきょく午後4時を回りました。

霧/前脛骨筋(?)痛/散歩/黙っているわけにはいかない/ペロをきれいに

160308霧の散歩_R

けさは全国的に霧やもやが濃く、ここいわきでも、配達された朝刊を取りに玄関を出た4時過ぎぐらいには、数メートル先も見えないほどでした。

9時前にペロと散歩に出たころには、ずいぶんと見通しはよくなりました。

筋肉痛は相変わらずで、両足のすねの左足なら左側、右足なら右側の筋肉が、足を地面につけるたびに痛いです。人体図では前脛骨筋(ぜんけいこつきん)と言うんでしょうか。

160308クリニック近く_R

わが家を出発し、途中までは3日前のルートといっしょですが、住宅地内の別の路地を。

小学校前、クリニック前を通過です。

160308ポスター_R

坂を下りきったところで、3日前はまっすぐ神社へ向かいましたが、きょうは左折。

160308バイパス近く_R

田んぼとバイパス道路の間の道。バイパスの向こうが、わが家がある住宅地の隣りの住宅地です。

160308近所黒猫_R

1時間ほどで元の住宅地へ入ると、あるお宅の黒猫。ペロも興味を示したようですが、そんなに相手をする気はなかったようです。

午後は、自民党県連が議員研修会で緊急事態規定など改憲のあり方をきのう学んだ、という地元紙の報道を見て、黙っているわけにはいかなくなりました。

160308小学校正門_R

この間、私自身が学んだ「しんぶん赤旗」記事や党中央のパンフレット『全批判 自民党改憲案』、樋口陽一さんの本をもう一度目を通しながら、だらだらと長くならないようにブログに記しました。

また、現行憲法99条をめぐってあれこれ勉強です。

その後、ちょっと汚れたペロをお風呂できれいに。

憲法が「緊急事態条項」を持たないことの積極的な意味

DSC01129_R

きのう(3月7日)、自民党県連が百地章(ももち・あ きら)日大法学部教授を講師に、改憲のあり方を学ぶ議員研修会を開き、教授は、東日本大震災時に十分な対応ができなかったことなどを指摘しながら、憲法に緊急事態条項を盛り込む必要性を語った、と報じられています。

百地教授と言えば、菅義偉官房長官が、集団的自衛権を合憲という憲法学者も「たくさん」いると言うもんだから、それなら名前をあげてみよ、と国会で詰められて、3人しかあげられなかったうちの1人です。

DSC01127_R

そんなことはともかく、大震災時には、法令上の制約のために対応できなかったのでなく、政府の日常からの準備の欠落と適切な判断力の不足によるものであったことは、国民的体験として私たちの心に深く刻まれたのではなかったのでしょうか。

自民党改憲草案(98条)では、この緊急事態の例示の第一にあげているのが「外部からの武力攻撃」で、「大規模な自然災害」は口実でしかないのです。

自民党の改憲草案Q&Aでは、緊急事態宣言の効果(99条)として規定されている事柄の多くは、「必ずしも憲法上の根拠が必要ではありません」と説明している通りです(Q40)。

緊急事態条項について、水島朝穂・早稲田大学教授が、「しんぶん赤旗」3月3日付けでインタビューに答えています。

DSC01128_R

「権力の『集中』、手続きの『省略』、諸権利の『制限』の3点セットで、立憲主義の『存立危機事態』を生み出しかねない劇薬」と指摘すると同時に、「国民の権利を徹底して制限する緊急事態条項がないことこそ、戦前の人権軽視の歴史への反省です。日本国憲法の緊急事態条項の不在は、帝国憲法にあった緊急事態条項の積極的な否定を意味する『不在』なのです」。

この「不在」について、日本の憲法学会の重鎮・樋口陽一さんは、『いま、「憲法改正」をどう考えるか』(岩波書店、2013年)で次のように説明しています(113~115㌻)。

緊急事態に関する規定を憲法に定めること自体の是非について、各国とも終わることのない議論が続いていることに触れ、「日本国憲法のように緊急事態条項を持たないという選択は、単純な不備を意味するのではなく、それ自体が一つの回答を意味していたのである」。

要するに、憲法にすべてを規定し尽しておくことは不可能である以上、憲法を頂点とする全法体系から適切な措置を読みとる責任を公権力担当者に課した、ということです。

ちなみに自民党の改憲草案Q&Aは、有事法制の「国民保護法」では、国民の服従義務について「憲法上の根拠がないために、国民への要請は全て協力を求めるという形でしか規定できなかった」ので、これを解消するため、99条3項で国の指示に対する「国民の遵守義務を定めた」と説明しています(Q41)。

こうして見ると、自民党の考え方はすっきりしていて、憲法は、国民が権力の横暴を抑える立憲主義を具現化するものではサラサラなくて、権力者が国民を服従させる手段なのだ、ということです。

立憲主義・民主主義・平和主義を破壊しておいてその自覚がない根拠、「憲法学者の7割が自衛隊の存在自体が憲法違反であると解釈している以上、当然、集団的自衛権も憲法違反になっていく」(安倍首相、2月3日衆院予算委)ので、憲法を変えなくちゃならないという倒錯思考を倒錯しているとも自覚できない根拠は、ここにあるわけです。

天気を理由に散歩は休み/原発立地県/新刊本

DSC01106_R

きょうは天気に恵まれず、雨がザーザー降りではないものの、曇り空で雨が降ったりやんだり。

ペロとの散歩はきょうは休み。

家では、この間の各新聞の「3・11」特集記事で読み切れていないものに目を通していました。原発立地県の地元8紙(福井、茨城、青森、静岡、島根、愛媛、佐賀、鹿児島)の記者たちのレポートです。

福島原発事故から当局が何を教訓として汲み出しているかはまず不明確で(事故原因すらわからないまま、再稼働だけは進めようとするので、当たり前と言えば当たり前)、住民との関係で課題があまりに重く山積しています。

160304散歩1_R

原発を立地しているのはこの8県だけではなく、北海道、宮城、新潟、石川があります。

国・東電がいまだ廃炉を決めない福島第二原発を立地する福島県は、宮城・新潟・茨城に取り囲まれています。

また、一人で本屋へ出かけ、久しぶりに新刊本などを購入。「昭和天皇実録」、「アベノミクス」、「警察犯罪捜査」、「原発作業員」…

160306いわき公園・遊歩道6・梅_R

いわき公園/小振りコースで散歩/注目はつねにペロ/革新懇が原発ゼロシンポ

160306いわき公園・遊歩道_R

両足のひざ下筋肉痛をおしての散歩はきょうは県営いわき公園

調子のいい時に公園全体をひと回りするようなコースも歩こうと思いますが、きょうは少し小振りに。

160306いわき公園・遊歩道2サル・ヘビ注意_R

メインエントランスゾーンの駐車場から遊歩道に入り林間アドベンチャーゾーン。

途中、サルやマムシに注意の看板。以前はマムシの看板だけだったように記憶しますが…

160306いわき公園・遊歩道4・池_R

しばらく歩いて池が見え始めるとピクニックゾーンとの境界。

上に森のワクワク橋をながめながら左に折れ、アミューズメントゾーンへ。

160306いわき公園・しょうぶ園_R

2~3か月後に見ごろを迎えるだろうしょうぶ園を横切ると、

160306いわき公園・もみじの坂_R

すぐ目の前に、これまた秋には歩かないとならないもみじの坂。

登り切ってまた遊歩道に出て左手に向かい、管理棟を左に見ながら、メインエントランスゾーンに戻るルート。

ペロにとっては最高の散歩でしょう。すれ違う老若男女のみなさんから注目されるのもつねにペロ。

今週の11日は「3・11」から5年の節目の年です。追悼や祈り、安心して暮らせる原発ゼロの日本社会をテーマとした様ざまな行事もあったようです。

160306原発ゼロシンポ1_R

全国革新懇(平和・民主・革新の日本をめざす全国の会)と福島県革新懇は、シンポジウム「原発ゼロをめざして今、福島から―あの日から5年」を二本松市の県男女共生センターを会場に開きました。

「原発事故後5年 福島県民の現状と問題点」をテーマに原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也さん(全国革新懇代表世話人・浜通り医療生協理事長)、「福島県民は訴える 原発事故をくぐり抜けて」をテーマに社会福祉法人・希望の杜福祉会結いの里(楢葉町)施設長・浜通り医療生協理事の早川千枝子さん、「科学者として、福島から問う」をテーマに立命館大学名誉教授の安斎育郎さん、「原発ゼロへの展望 ~いま、何が問われているか」をテーマに日本共産党の志位和夫委員長(全国革新懇代表世話人)が報告し、福島の現状と問題点、原発ゼロへの展望を討論。

160306原発ゼロシンポ2_R

参加はかなわないので、くまがい智・参院福島選挙区予定候補、神山悦子県議のフェイスブックからその様子を垣間見ました。

また家では、びわ湖毎日マラソンもですが、午前・午後と、「3・11」をテーマにした報道や特集番組をテレビで意識的に視聴です。どれを見ても「被災者一人ひとりの復興は始まったところ」、「汚染水対策・廃炉作業は入口」、「再稼働の動きに福島の教訓を生かそうとする意思はない」。

直截的表現かはともかく、そういうことがわかる番組で、これからもこの種の番組の放映が続くと思います。多くの人に見てもらいたいと思います。

マタハラ

160305マタハラ_R

『マタハラ問題』(小酒部さやか著、ちくま新書)を読みました。

あまりに私が世間知らずなのですが、まず驚くのが、第1章の「私のマタハラ体験」が64ページにわたり、4人の男性上司からあれやこれや。その失望、悲しみ、怒り、憎しみ…。

160305マタハラ・「母」_R

その会社は、「厚生労働省が発行する子育てサポート企業の認定マークである“くるみん”を取得」し、「ワークライフバランス、女性が働きやすい会社」を謳い文句とし、著者としても「こういう企業であれば仕事とプライベートを両立できる」と思い、やり甲斐を感じていました。

160305マタハラ・オビ_R

そんな時に、妊娠・流産…。驚くべき体験が64ページに綴られます。

この経済先進国・日本にマタハラ問題がはびこるのは、性別役割分業の意識、長時間労働の二つの理由があること、マタハラは人権問題であるだけでなく、労働問題であり、ひいては日本の経済問題であり、経営問題として企業が向き合わなければ問題だと強調します。

160305マタハラ・カバー_R

そしてもう一つ驚いたのは、著者は自らのマタハラ体験を契機に「マタハラNet~マタニティハラスメント対策ネットワーク~」を2014年7月に立ち上げると、その8か月後、アメリカ国務省から「世界の勇気ある女性賞」を受賞した、とのこと。

日本において“マタハラ問題”という国民的な議論を巻き起こしたことが受賞の理由なんだそうです。

 

ひざから下の筋肉痛/神社を通って住宅地

けさ起きると、ふくらはぎだけでなく、ひざから下の骨のまわりの筋肉痛。

160305足の筋肉_R

手元にあるずいぶん昔の『人体の図詳図鑑』(学習研究社、1994年)を見ると、前脛骨筋、長腓骨筋、腓腹筋。

久しぶりにまともに歩いたからとはいえ、ちょっと先が思いやられる体力回復へ向けた始動…

160305下荒川バイパス_R

160305久世原・公園2_R

きょうもまた、そんな筋肉痛に負けじと、きのうとは違うルートをペロと散歩。

160305久世原・公園_R

上に見えるバイパス道路のこの地域の出入り口が右側200mほどのところにあって、朝の定時定点の街頭宣伝をしている(た)場所でもあります。

160305佐麻久嶺1_R

ここからしばらく歩くと、佐麻久嶺(さまくみね)神社南側の参道。

境内には、いわき市内でも最古と言われる樹齢千年を超える杉の巨木。「御神木」です。

160305佐麻久嶺3・スギ_R

北側の参道を降りると、「佐麻久嶺神社社叢の暖地植生」の標柱。

160305佐麻久嶺4_R

この北側参道の真ん前が、私が住む郷ヶ丘の隣りの住宅地です。

先ほどのバイパスを通すことによる騒音防止の役割を持った公園は、この地域の住民のみなさんの運動が実現させた、と聞いています。

小池副委員長質疑視聴/ペロと2時間ばかりの散歩/震災直後以来の場も

160304郷ケ丘四丁目から_R

長期間の入院から解放されて最初の自宅での朝は、入院暮らしの延長のようで、午前4時前に目覚め。

160304小池youtube_R

ネットチェックのついでに、きのうの参院予算委での小池晃副委員長質疑をYouTube録画で視聴です。

消費税増税をもくろみながら社会保障切り捨てを次つぎと企画・実行して国民の生活を持続不可能に導く安倍政治を告発し、貧困・格差拡大の政治転換と安倍政権打倒の決意を語る姿勢に頭もすっかり覚めました。

けさも快調にテレビ体操から。

160304散歩途中_R

午前中、ペロといつ以来になるのか、ともかく半年ぶりぐらいに散歩。

160304講和記念1_R

当面の体力回復運動の始動でもあり、2時間ばかり、ゆっくりと歩いてみました。

かつてのルートから少し足を延ばして、といっても、1、2度は寄った場所。

160304瑞光寺・愚庵_R

青年会名の「講和記念」の碑があります。

瑞光寺(ずいこうじ)はたまたま震災直後にその存在を知って寄って以来なので、ほぼ5年ぶり。

160304瑞光寺・夢かなへ観音_R

天田愚庵(あまだ・ぐあん)の漢詩碑があることにその時になぜ気づいたのか、ぜんぜん思い出せなく、一つのストレス要因となってしまいました。

この午前中の久しぶりの散歩の疲れかどうか、午後は休む(寝る)時間帯が長かったような。

退院荷造り/給食完食/これから先のこと

午前中、入院中の病室で退院のための荷造り。

160303朝_R

【2016.03.03 朝食】

きのうの血液検査結果によってきょう退院、ということでもあり、小一時間はかかったかも。

160303昼_R

【2016.03.03 昼食】

病院での食事もきょうの昼食まで。

ついに提供されたすべての食事を完食しました。

160303退院時_R

退院時体重もいちおう記録。数百gの違いは、着ていたり、羽織っているもので違ってくるのを正確に見ていなかったことを今ごろ反省。

160303退院病棟_R

家に戻ると、半年間の仕事をし終えたようなホッとした感じと、呆然とした感じ。

かえって、入院中よりもしっかり休んで、その後の体力・筋力回復の「リハビリ」にとりくまなければ。

160303新病院現場_R

というか、これから先のことは9日の外来受診までは考えないことにするか…