県営いわき公園をペロと久しぶりに散歩しました。
歩き始めたらあるかたとばったり。そのかたが住む地域での小集会などにはいつも顔を見せてくれるかたですが、「ここに来ているヒマがあるんですか?」と。いつもきびしい質問をしてくれるのですが、ここでも「ガツーン!」です。
広い公園内には、きのうの朝、短時間降った雪が残っていたり、凍っていてツルツルする道もあったりしました。
復旧工事のために立入禁止区域もまだ残されています。
ペロにはあまり関係がありません。
けさは、私が住む地元の人たちと定時定点を実施。
いつにもまして、手を振っていってくれるかたが多く、朝から感激です。
先日、地震被害の認定調査について、いわき市の姿勢は「まったくの誤り」と書きました。これは、09年6月に内閣府が示した「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づくものです。
市の説明を聞くと、今回の市内の被害の大きさやその調査に係る人手のこともあり、内閣府が示す第2次調査後に被災者から不服申し立てがあった場合の再調査を、市としては建築士などの専門家に入ってもらって、第2次調査として位置づけている、とのこと。
内閣府の指針では、第1次・第2次とも市町村職員が調査し、これに不服申し立てがあった場合、その内容を精査したうえで必要に応じて実施する再調査で専門家に入ってもらうことになっている、とのこと。
しかし、現実にお金の問題に直結する以上、市のこの仕方で納得できるものではありません。
これまでも市議はじめ、同様の訴えや要望が「山ほど」きているのです。
市民から市への電話でのやりとりでも、「まず納得してもらえているとは思わない」という制度は、見直す必要があります。
午後は県庁の控室へ行き、2月議会へ向けた県議団会議で質問に取り入れる事項の検討。
安達太良連峰。
きょうは第3回いわきサンシャインマラソンがあり、小名浜生協病院前を通るコースなので応援に行きたかったり、知り合いのアート作品展に行きたかったりしたのですが、あれこれの事情で行けず、痛恨の思いです。
おとといときのうときょうは、いわきにいることができるので、質問原稿の大枠はだいたいは仕上げようと思っていたのでした。が、なかなかそういうわけにもいかなかったのです。
原発事故時に、福島第一原発から30km圏内に北部の一部が入るいわき市民がどんな情報に基づきどんな行動をとったのか、いまだ真相ははっきりしません。
医療・介護・福祉の脆弱性が大震災でどんな悲劇をこの福島でもたらしたのか、これまた真相ははっきりしていません。国の政策によって、市町村まかせで県が把握しようのないしくみにさせられているのが大半です。
市町村では対応しようがない現実が明々白々になったわけです。
暮らしにかかわる分野は、憲法25条に基づき、国による「ナショナルミニマム保障」を前提に、地域の特性に応じ、その地域にもっとも適合的な「ローカルオプティマム保障(最適保障)」のしくみをつくることこそが、憲法が示す国と自治体による人権保障の姿のはずです。
つまり、ことさらに「地域主権」だとか「分権化」と言わずとも、ナショナルミニマムを上回る水準の社会保障を達成する権限は、自治体に保障されているはずなのです。
もちろん、そうならない原因は国がそういう姿勢にないからにほかなりません。
政権交代に託した願いは、民主党にはまったく実現できないことがはっきりしました。
さて、だから、どうするか、です。
「くらしと平和を守るいわき革新懇話会」と「いわき市原発の安全性を求める会」との共催による原発事故学習会がありました。
昨年7月、日本ジャーナリスト会議(JCJ)が2011年度JCJ特別賞に「原発問題住民運動全国連絡センター」と「原発の安全性を求める福島県連絡会」を選び、受賞者はセンター筆頭代表委員の伊東達也さん、連絡会代表の早川篤雄さんでした。
この受賞を記念しての学習会でした。
日本史上最大・最悪の公害となった原発震災について怒りと迫力をもって語る伊東さん、原発に40年間向き合った早川さんの話に、会場いっぱいの参加者はひとことも聞きもらすまいと真剣なまなざしでした。
私は開会の言葉で、原発のない社会を子どもたちに残すため、「事故収束宣言」をはじめとした、原発に固執する人たちの巻き返しを許さない世論と運動を呼びかけました。
家に帰ってからは、通信「かけはし」をご近所240軒ほどに配布。今回は、1月20日にここで書いた「『一体改革』の経過と正体」をベースにしました。
顔を合わせるご近所のみなさんから暖かい声をかけられ、ありがたいばかりです。
災害による家屋の被害認定基準は、2001年6月28日の内閣府政策統括官(防災担当)通知「府政防第518号」と2010年9月3日の「府政防第608号」で示されています。
全壊は、損壊部分が延床面積の70%以上、または損害割合(経済的被害)が50%以上。
大規模半壊は、それぞれ、50%以上70%未満、40%以上50%未満。
半壊は、それぞれ、20%以上50%未満、40%以上50%未満。
そして今回の大震災にあたり、第1次調査を簡素化し、「屋根、壁及び基礎の外観目視調査」によって判定し、これに納得が行かない被災者に対しては、第2次調査として、「外観目視調査及び内部立ち入り調査」によって判定する、としたのです。
認定基準が変わったわけではありません。
しかも、第2次調査による判定に被災者から不服の申し立てがあった場合、「不服の内容を精査した上で、必要に応じて再調査を実施」することは、内閣府が示している「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(09年6月)でも明記されています。
第2次調査の内部立ち入り調査が目視だけとはされていないし、3度目の調査はぜったいしないといういわき市の姿勢は、まったくの誤りです。
今月6日現在のいわき市内の建物被害の最新の集計では、全壊7,646棟、大規模半壊6,886棟、半壊2万3,175棟、一部損壊4万3,480棟で、計8万1,187棟です。現在も調査続行中で、非住家も含めた数字です。
これだけでもたいへんな数の被害なのですが、問題は認定そのものであり、一部損壊にはなにも支援がないことです。
きょうは、再調査で半壊認定を受けたお宅から相談がありました。修繕のために業者に工事をお願いしたら、家の基礎からの工事が必要で、半壊認定は低すぎる、とのこと。
さっそく行って現場を見、その写真を持って市の担当部に話を聞きました。
最初の認定は市の職員による外観によるものであり、再調査では建築士など専門家による目視の範囲での認定です。
目視の範囲では、家の基礎部分のコンクリートに大きなひびが入っていることなどは見えないのですが、業者が掘ったら、基礎そのものが損壊していたわけです。
目視では見えなかったけれども、掘ってみたら基礎からの工事が必要なのに、それは見えなかったから、その現実を調査・確認するわけにはいきません、という話に納得できるわけがありません。
私は、再調査後の3度目の調査は原則としてしない、ということを承知のうえで現実を知らせに行ったのでした。
来週から始まる2月県議会で、それぞれ準備し始めている質問について検討する県議団会議をしました。
前もって分担したうえでの準備ですが、ここはちゃんとした指摘が必要、ここはこういう角度にしたほうがいい、これは県民の間でも受け止めが違うから聞く人がわかるようにしないとダメだ、などなどと、準備原稿そのものの見直しもしないとなりません。
福島に調査に入っていた大門みきし参院議員がひょっこりと控室をたずねてきてくれました。
自営業者や中小業者に対する原発事故賠償や事業再生・再開への支援策などについて意見交換。
民主党政権が政府として、福島の現実を正面から受け止める姿勢があるのかどうか、これからも詰めなければなりません。
「1年経つし、4次補正まで組んだし、支援のしくみもだいたいできたし」という感覚は福島にはありません。生活と生業再建はすべてと言っていいほどこれからです。
消費税に頼らず、社会保障を再生・拡充し、財政危機を打開するための提言を党中央がきのう、記者発表しました。
「先送りできない」「どの政権も避けて通れない」と言うだけで、なぜ大増税か、なぜ消費税かの説明をいっさいしようとしない野田首相。
むだづかいを続けたまま、そして社会保障切り捨てと一体に、さらに日本経済をどん底に突き落とし、財政破たんをいっそうひどくするのが消費税増税です。
いま必要なことは、来年度予算案にも盛り込まれているダム建設(3000億円)やら高速道路建設(5000億円)やらの不要不急の大型公共事業の浪費をやめ、原発推進のための予算(4200億円)も真に安全対策に必要な1000億円に縮減し、5兆円規模の軍事費のうち、米軍への「思いやり予算」を含めた米軍関連経費(2700億円)や、ヘリ空母(1200億円)、F35戦闘機(600億円)、新型潜水艦(560億円)、新型戦車(130億円)、イージス艦改修(360億円)もきっぱりやめ、年間320億円の政党助成金も、官房機密費も廃止するなど、歳出のムダと浪費の一掃です。
そして増税するなら、富裕層・大企業優遇税制の不公平税制を見直し、「富裕税」「為替投機税」「環境税」などを導入し、負担能力に応じて負担する「応能負担」の原則に基づく税制改革を前提にしなければなりません。
こうして財源を生み出し、医療費の窓口負担は「子どもは無料、現役世代は2割、高齢者は1割」に引き下げるなど段階的に社会保障の「再生」をはかりながら、「拡充」に進めます。
この提言でおおいに対話を進めたいと思います。
15日から始まる県議会予算議会での質問の準備に取りかかりはじめましたが、原発震災と、議員として仕事ができなかったブランクは大きかったことを痛感しています。
「原発事故の完全賠償をさせる会」による「原発事故賠償は、『要求しなければ、何も得られない』」の学習会に参加しました。
「賠償はどこまで要求できるか?」がテーマの渡辺淑彦弁護士の話、「東電や国の言う賠償はどこに問題があるか」をテーマにした秋元理匡(まさただ)弁護士による話は、大変に勉強になりました。
質疑では私もしたかったのですが、とてもその時間がありませんでした。
夕刻からは、小名浜地区労の2012年赤旗開きに来賓参加させていただきました。
政府による原発事故収束宣言のでたらめさ、被災地の復興が政治の最優先のときの「税と社会保障一体改革」のでたらめさ、いつあるかわからない総選挙、今年の秋にある市議選でのご支援を訴えました。
各テーブルをまわってのごあいさつでは、みなさんから激励と期待の声をかけられ、ほんとうにありがたかったです。ありがとうございます。