県議会企画環境常任委員会の今年度2回目の県内視察初日。
白河市の中心市街地活性化・まちづくりのとりくみの様子を視察しました。
まずは、JR白河駅近くに昨年7月、移転新築され、「まちづくりの拠点施設」とも位置付けられている白河市立図書館。
この建物は、産業支援センターや多目的ホール、会議室もあって、複合文化施設です。
その一室を借りて、説明を受けました。
中心市街地活性化のとりくみは、2000年に、市・商工会議所・JA・民間企業・信用金庫・銀行などが株主となって設立された㈱楽市白河がになっています。
「通行量」「商店数」「居住人口」を増やす、という目標は、なかなかきびしいと思いますが、「歴史と伝統と文化」を賑わいのためにどう評価して活かすか、大きな課題だと思います。
「歩いて暮らせるまちづくり」と「駐車場がないとお客さんが来ない」こととのギャップは悩ましいですが、公共交通機関の出番が来ていると思います。
次にたずねたのが、下郷町の滞在型市民農園「クラインガルテン下郷」。クラインガルテンとはドイツ語で「小さな庭」だそうですが、湯田雄二町長自らの発案。
1区画が300㎡で、農地がそのうち200㎡、年間利用料金は、水光熱費などを除いて年間4万円、1年更新で5年まで、30区画あります。
「二地域居住」を進めるねらいで首都圏・関東に住む人たちの利用が目立ちます。
この施策も、今後、どういった施策につなげるか、課題のように思えます。