朝4時半に起きて「しんぶん赤旗」日刊紙を配達し、きょうは8時前に終える「定時定点」の街宣。雨降りでしたが、地元の後援会員はレインコートを着込んで旗持ちに出てきてくれました。
車の助手席から腕がはちきれんばかりに手を振っていただくかた、ほんとうにありがとうございます。
きょうは自宅の都市ガス警報装置リース更新契約と、私の自動車運転免許証更新手続き。後日、更新時講習を受けることになります。
話変わって「メタボ健診」。内臓脂肪症候群対策に特化した「特定健診・特定保健指導」が始まって3年目に入っています。
健診の目的を住民の健康増進から医療費削減にした「小泉医療構造改革」によるものが続いているのです。
国基準の検査項目が減らされたので、自治体によりますが、検査項目が減り、受診率も低迷です。
いろいろ問題がありすぎますが、メタボ健診の第一の振り分けの基準のひとつがBMI(体格指数=体重kg÷身長m÷身長m)25以上という数値。
東海大学の大櫛陽一教授が神奈川県伊勢原市の40歳以上の住民2万2000人を平均7年間追跡調査したところ、BMIが25~26.9の人の死亡率がもっとも低く、18.5未満(やせ)がもっとも死亡率が高い、という結果でした。
大櫛さんは、「欧米ではBMI25~29.5は正常高値、30以上を肥満といいます。30少し手前の小太りがもっとも長生きというのが常識なのです」(「しんぶん赤旗」4月20日)と話していますが、このことを耳にしている人はけっこう多いのではないでしょうか。
科学的根拠に基づき、早期発見・早期診断・早期治療のための健診にもどすべきではないでしょうか。医療費削減のための「健診」など、もってのほかだと思います。