外泊後体重は増える/最後のモノクローナル抗体療法/血管確保に難儀/素人考え/『日本の科学者』3月号

160218外泊後体重_R

自宅外泊直後には、やはり体重は増えるみたいです。

きょう、あすはいよいよ、予定していた入院治療最後のR-CHOP療法で、きょうはR(リツキサン)療法=モノクローナル抗体療法でした。

160218リツキサン点滴_R

点滴のための左腕からの血管確保がうまくいかず、けっきょく右腕から。

昨年末の4クール目終了後(12月11日)、こちらへ転院前の病院での中心静脈(CV)留置チューブが2か月経過したことから、感染防止のためにとりはずし、以来、通常の点滴として今回4度目。

160218朝 (1)

【2016.02.18 朝食】

とくにCHOPという化学療法点滴の刺激が強く、点滴を続けてきた左腕の血管にけっこうなダメージが蓄積していることから、点滴のための血管確保にも難儀するようなのです。

素人考えでも、CVのような手段が必要な気がします。

160218点滴血管確保難儀_R

それはともかく、点滴開始後はいたって順調で、開始から4時間7分後、午後3時27分には終了です。

あすの化学療法を乗り切れるか(!?)

160218科学者3月_R

点滴中、『日本の科学者』3月号特集「福島原発事故6年目を迎える現実」を読みました。

原発事故を原因とする立件可能な案件はすべて提訴し、たたかう広田次男弁護士の「原発事故被害訴訟」、県民の置かれた現実と怒りとたたかい、復興への道を探る元中学教員・菅野偉男(ひでお)氏の「原発事故満5年目の福島」。

160218昼_R

【2016.02.18 昼食】

避難者に対し、「帰還」でも「移住」でもなく、「(超)長期退避・将来帰還」の選択肢を示し、被災者一人ひとりが今いる場所で生活再建できる支援を強調する塩谷弘康・福島大教授の「原発災害被災者住民の苦しみ」、汚染水の現状と実態とともに、対案の立案・実施に不可欠な地下地質・地下水の実態解明が不足していると指摘する柴崎直明・福島大教授の「福島第一原発の汚染水問題」。

また「レビュー」として、国際環境NGO FoE Japan の満田夏花(かんな)氏の「甲状腺がん『多発』の中、強引に進められる帰還促進政策」も掲載されています。

いずれも、原発事故は終わるどころか、ますます深刻化・複雑化し広がっている現実を垣間見ることができます。

160218夕_R

【2016.02.18 夕食】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です