つくば市で避難者と懇談/「どこに住めばいいのか」/ふるさと

隣県の茨城県つくば市内で、県発事故により双葉郡やいわき市から避難しているかたがたと懇談しました。

今年2月時点でつくば市には、500人を超える福島県民が避難しており、茨城県内には約4,000人。500人を超えているのはつくば市と日立市、茨城県内44市町に福島県民が避難しています。

党つくば市委員会の山中たい子さん(前県議)らがあの原発事故直後から避難者の声を聞き、福島県議団と避難されているみなさんとの懇談の機会を持ちたい、と県議団に相談があり、宮川県議と私が参加することにしたしだいです。

130421つくば市

最初は話しづらかったようなみなさんが、話し始めると、次つぎと怒りと悩みの声。怒りの声は議員や議会にも向けられますが、人為的な事故を起こした東電の責任、国策として原発を進めた国の責任、誘致に奔走した自治体の責任を問う声がだんだんと鮮明になってきます。

何よりの不安が、先が見えないなかで、これからどこに住めばいいか、ということ。災害公営住宅(復興公営住宅)の早期整備も強い要望です。

生活環境的につくば市は便利で、もとの生活環境はずっと不便だが、そうであってもふるさとにもどりたい気持ちのほうが大きい、その先が見通せないことがいちばんつらい、賠償も除染も加害者が責任をもって進めているとはまったく思えない、と、心のうちを率直に語ってくれるかたも。

原発事故による被害は、2年以上たち、こうして聞けば聞くほど、広まり、深まり、複雑化しています。この実情が、「事故収束宣言」を機に、「福島県民だけのこと」とされているような気がしてなりません。

さらにいっそう被災者・被災地からの声を発信し続けなければなりません。

きょうは私の自家用車で常磐自動車道を往復しましたが、往復約296kmでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です