象徴天皇制

象徴天皇制について少し考えさせられました。

というのも、先週末、訪問して歩いていた先で、「共産党は天皇制打倒でしょ? それが私にはしっくりと来ないし、支持が広がらない原因では?」というかたがいました。ごく日常会話で天皇制が話題になったのは久しぶりで新鮮でした。

そのときには、戦前の絶対主義的天皇制に対してはそうだったけども、現行憲法のもとでは、象徴天皇制として厳格に守ることこそ、共産党が主張していることで、その制度そのものをなくすかどうかは、共産党はそれが望ましいと考えるけども、国民多数がそう思わなければなくせません、という話をしました。

そしたら、寂聴さんと梅原さんの対談で、天皇・皇后が災害現地へ足を運ぶ姿にも触れながら、「日本の天皇制が、今、ここで生きている」(梅原)、「庶民は『畏(おそろ)しき存在』が欲しい」(寂聴)と、象徴天皇制にいたく共鳴していました。

そこで考えさせられたわけです。

憲法は、「主権が国民に存することを宣言」(前文)し、「主権の存する日本国民」(第1条)と明記しており、日本は政治体制上は国民主権の国であって、君主制ではありません。象徴天皇制という形で天皇制が存続していますが、日本独特の形で政治制度に国民主権の原則を具体化したわけです。

しかも、憲法上、天皇は「国政に関する権能を有しない」(第4条)とされていて、その存在によって民主主義も平和も左右されない立場に置かれています。

内閣が天皇を政治的に利用することがあってはならないのです。

たとえば、「国会の召集」も天皇の国事行為のひとつですが、召集を決定するのはもちろん内閣です。国会の開会式で天皇の「おことば」がなければ国会が開会できないかのような天皇の扱いは、明らかな逸脱です。

やっぱり、「九条を持つ日本国憲法を、自分のものとして選び直し、日々行使していく」(「九条の会」アピール、04年6月10日)主権者としての議論・行動が不可欠なときです。

写真は先日行ったアクアマリンふくしまで。

 

「第二波が見えて逃げた」/山口県から視察

震災後、何度かたずねてお会いできなかったかたとやっと会えました。

このあたりは、間違いなく津波がやってきていて、すぐ前の道は、3月12日にきたときにはがれきの山でした。

ただ、この近所では津波は床下でおさまっていたお宅も少なくなかったのですが、ここは家屋の1.2mの高さまでつかったそうです。第一波は庭に海水が入り込んだだけだったのですが、第二波は襲ってくる波が見え、すぐに逃げたので、難を逃れたそうです。

まぁ、ともかく、「今の目の前の政治を見せつけられて、民主も自民も公明もぜんぜんダメだ。これまでもいちばん一生懸命な共産党がなぜ理解してもらえないのか」と。

午後は、山口県の元県議が原発事故の現場視察。「原発の安全性を求める福島県連絡会」代表の早川篤雄さんと同行しました。

視察に見えたのは、元山口県議で「みどりのクラブ」の小中進さんと、「原発いらん! 山口ネットワーク」会員の國本悦郎さん。

原発作業員の現地拠点になっている「Jビレッジ」と広野町をまわりました。

広野町では、ちょうどきょう、地元のお地蔵さんのお祭りであちこちの避難先からいったん帰ってきた、というかたがたや、「避難する先がなかったので、ずっとここにいる」というかたとお会いすることができました。

ほんとうに印象的なのは、みなさんが一様に、「ぜったい大丈夫、安全だ、としか聞かされていなかった。原発はもういらん」と語る姿です。

小名浜/団地を回り/訪問

火曜日朝は小名浜での定時定点。きのうは、おとといからの大雨警報が解除されず、朝からの雨で実施しませんでした。

平北部地域の党支部のみなさんと、おもに団地を回り、4か所の街頭から訴えました。その間、支部のみなさんは、1軒1軒をたずねて、放射線測量や「原発いらない」署名で歩きました。

公園の草むしりをされていたかたや、話をし始めてから外に出てきてくれたかたがたと対話。「いま演説していた人だね。がんばってよ」、「代替エネルギーが確実でないと心配な面があるのは確かだが、原発はいらない」などなどと。

夕刻からは、私が住む地元の党支部のかたと、医療生協でお世話になっているかたがたを訪問。放射線簡易測定器を持ち、原発問題でお話をうかがいながらで、ほんとうにみなさん、おっしゃりたいことがやまほど。

アクアマリン

震災後、再オープンしてひと月以上経ってしまったアクアマリンふくしまへようやく足を運びました。

被災2週間後にたいへんな様子を見て以来です。

【今日の金魚水槽】

【4/2の金魚水槽】

【今日の建物入口】

【4/2の建物入口】

建物入口付近と金魚の水槽の被災後ときょうの様子を見ただけでも、ほんとうに安堵したというか、前向きになれました。

駐車場はまだ全面復旧には至っていませんし、駐車場への敷地内の道路部分は地盤沈下したままの様子。

駐車場入口には「がれき座」の舞台。津波ではがされ、流されたアスファルトなどのがれきを積んで舞台が作られています。その看板は、水族館内の「黒潮」と「親潮」をへだてる厚さ6cmのアクリル板の破片が使われています。

館内には、生き残った生き物たちが避難した先の全国の水族館や動物園の館長や園長がメッセージを寄せてくれていました。

とにかく感動!

 

大雨/いわき市の基準0.3の計算

いわき地方は朝から大雨警報発令です。大震災の影響を考慮し、通常基準よりは引き下げた暫定基準の運用ではあるそうです(気象庁)。

いわき市では先月下旬、「子どもたちの生活空間における当面の放射線量の目標水準」として、毎時0.3マイクロシーベルトを設定しました。空間線量がこれを超える小中学校、公立の幼稚園・保育所(私立は希望する場合)の校庭・園庭の表土を除去し、0.3以下にする事業が予算化されました。

議会でのやりとりでは、これを第一段階とし、次の段階としてすべての施設で表土除去を含めた線量低減の方法を検討・実施する、とのこと。

0.3の値は、「事故の影響による放射線量」を0.19、「自然由来の放射線量」を0.11として導き出されました。

まず「事故の影響」については、事故収束後の被ばく基準年間1㍉~20㍉の最小値1㍉(1000μ)を採用し、子どもが1日の生活のうち、屋内で8時間、屋内で16時間過ごすとしました。そして屋内での被ばくは屋外での被ばくの40%と設定します。

そうして1時間当たりの空間放射線量を計算すると、

1000=(X×8時間+X×40%×16時間)×365日

から、X=0.19μ㏜

次に「自然由来」については、事故発生前の平地区での毎時0.06μ㏜を基本に、この線量を365日、外にいたとして浴びる量を上限に設定しました。

0.06×24時間×365日=525.6≒530

ここから同じように1時間当たりの線量は、

530=(Y×8時間+Y×40%×16時間)×365日

から、Y≒0.11μ㏜

それで X+Y=毎時0.3μ㏜ としたようです。

本来、国が迅速にこうした基準を決めないと、自治体ごとにバラバラな値が出始めたら、混乱すると思います。

憲法街宣/数値が高めの下神谷・泉崎/原因者の責任

日本国憲法を守るいわき市共同センターの市内いっせい街頭宣伝がありました。

私は浜通り医療生協九条の会のメンバーとしていつものスーパー前。

そしたらきょうは、買い物に来た人がスーパーに入る前に最後まで聞いてくれたり、買い物を終えて出てきた人がずっと立ったまま最後まで聞いてくれたり。そして拍手。あるいはまた買い物袋を持って手を振っていってくれる人。駐車場から出る車から手を振ってくれる人。

南相馬市から「避難」できていて、共産党の渡部寛一市議にはお世話になっているんです、というかたも声をかけてくれました。

話しがいを感じた憲法街宣でした。

午後は平下神谷・泉崎地域を地元の党員とお知り合いをたずね、放射線量を測りながら対話。この地域は、玄関前が0.2μ㏜毎時をどこでも超え、庭では0.3~0.5、すぐ裏に林や茂みがある場所では0.4~0.8と、市街地住宅街から比べるとやや高めの数値。

いわき市としては、0.3以上の小中学校、保育所、幼稚園庭などの表土を除去する方針を示していますから、きめ細かな測定と、0.3を超える地域住民への対応をきめ細かくしなければなりません。そのためにかかる費用は、この原因者である東電と国に請求するほかにないのです。

住民の健康と暮らし最優先の姿勢をはっきりと行動で示してもらわなければなりません。こうした事態を招いた原因者の責任をはっきりとさせる姿勢が必要です。

 

 

新聞切り抜き・処分/政治家を選ぶ/また震度4

きょうは朝早くから、強い雨が降ったりやんだり。朝の定時定点は中止。

活動予定上も「オフ」日なので、朝から新聞の切抜きと処分の作業をしていました。

放射能汚染に対するこれからの対応は、ほんとうに深刻です。放射線量が比較的低いいわき市とはいえ、自分が住んでいる家の放射線量も知らされず、その影響が子どもや孫たちにどう出るのかもわからず、その対応を国家はほとんど何もせず、それどころか、次の首相を誰にするかの民主党内の自民党時代と何も変わらない姿。

きょう付けの「朝日」の記事に、民主党のいわき市選出の県議の名前。社会党双葉総支部が72年8月に「双葉地方原発反対同盟」を結成したさい、その事務局次長だったとか。いわき市義を経て、3年前の県議補選で民主党の風に乗って県議になりました。原発・プルサーマル推進を自認していたのです。そして原発事故後は、脱原発だとかエネルギー政策の転換を言い出しました。

民主主義的手続きと、その手続きにのっとった政治が民主政治なので、民主主義を実現することはほんとうに難しいのですが、自分が望む政治をどうするかを基準に政治家を選ぶ時代をつくりださないとならないと思います。

そうこうしていたら、午後2時36分ごろに、かなり長く揺れる地震。福島相馬沖の80kmほど東の地下20kmほどが震源とか。いわき市では震度4~3でした。長かったので、ちょっとドキッとしました。

ペロがすぐに私のひざに飛んできたのですが、この間の余震のたびに思っているのは、3月11日のあの日、1匹でいたペロはどうしていたんだろう、ということです。

汗をふきながらの声援に感謝/訪問中の雷雲/ひまわり

午前中の日差しと暑さはきびしかったのですが、平市街地の5か所の街頭から訴えました。

スーパー近くの交差点では、車の運転席から「暑いけどがんばってよ」と声をかけてくれるかたがた、歩いて通りかかるかたがたからも汗をふきながら声援があり、ありがたいです。

商店街の歩道のベンチに腰かけて聞いてくれるかた、「核燃料は今どこにあるの? 原発は今どうなっているの? こんなことをしてるのは共産党だけだね」と声をかけてくれるかた、お店から出てきて聞いてくれる親子、車から手を振っていってくれるかた、ほんとうに励まされます。いっしょに、住み続けられるまちにするため、がんばりましょう!

午後は、簡易放射線測定器を持って訪問しながらごあいさつ。

「測定してもらったのは初めて。数値を聞いて安心しました」、「この数値がずっと続いたときにどんな影響が出るかがわからないことが問題だけど、こういう活動をしてくれるのは共産党だけ」などなどと、いろんなご意見。

途中、雷雲がモクモクと大きくなり始めたかと思うと、まもなくゴロゴロの音を伴いながら、雨も降り始めました。

けさ、わが家の庭では、直径15cmほどの小さなひまわりの花が咲きました。

 

 

放射線測量訪問/びっくり3連チャン

私が育った団地の党支部のみなさんと、地元のお宅の放射線測量をしながら訪問して歩きました。

「測ってもらったのは初めて、ずっと心配していた」、「庭でキュウリやニラを栽培している。食べられるのかずっと不安だった」、「ミョウガが出てきて、捨てるかどうか迷っていた」、「こんなふうに測りに来てもらって安心した」と、みなさんから大歓迎です。こちらがほんとうにびっくりするぐらい。

小学校で同級だった彼女とは、中学卒業以来。隣のやはり同級だった男性の実家には時どき寄っていたのですが、彼女がずっと実家にいるとは思いもしていなかったのでした。

中央台という地域の職場に勤めていて、私がその隣りの事業所にしばしば足を運んでいた姿を見ていた、とのことで、驚き桃の木でした。

チラシまきをしていたかたが、「うちも測ってほしい」と声をかけられた、とのことで、午後にうかがいました。

そしたら、「長谷部くんか。中学校のころ、教員で同じ学校にいたんだ。いつも投票してたんだ」と。直接習ったことはありませんが、またまたびっくり。

その後、けさの「しんぶん赤旗」日刊紙の記事で気になったお宅をたずねました。6月上旬に、医師の友人から相談にのってほしい、といわれてたずねた際に、そのかたから聞いた息子さんではないか、と察したのです。

間違いありませんでした。またまたまたびっくり。

栗/小名浜定時/メディアと構図/「かけはし」配布

そういえばきのうは、妻の実家の庭に栗の実。季節は間違いなく自然に動きます。社会は自然には動きません。

けさは、盆休み後の小名浜での定時定点での街頭から。

お盆中に気づかされたもろもろを語りました。ただし20分だけ。

きのうは終戦66周年記念日でした。この戦争も、反対し続けた共産党の声は封じられました、虐殺までされ。原発事故も、その危険を発し続けた声は「安全神話」の前に封じられました。自民か民主かの二大政党がつくられたのもまったく同じ構図。そのすべてにかかわったのが、国民の情報源であり、判断材料のはずのマスメディア。

現代のマスメディアに権力監視と真実を報じる姿勢を求めることは、ムダなのでしょうか?

家にもどってからは、通信「かけはし」8月号をご近所240軒ほどに配布。炎天下でもあり、ゆっくり歩きました。

ときどき、井戸端会議をするかたが、2階のベランダで洗濯物干し。「おはようございます」と声をかけると、ご近所中に聞こえるかのような対話。

「今度こそは仕事をしてもらうからね」「ぜひ仕事をさせてもらえるようにお願いします」。