「県政の状況」報告準備/再稼動反対・全基廃炉

恥ずかしながら、あした、原発問題福島県民連絡会の今年度総会で、「県政の状況」を報告することになっていたことを思い出し、ほとんど付け焼き刃的に準備する時間にあてることとなりました。

震災時から8か月は議員でなく走り回り、昨年11月下旬の県議選で県議2期目を務めるようになってから7か月。県政においても県議会においても「オール福島」の動きが進んでいる一方で、原発事故が「人災」だと言うことを避ける知事。

そして「オール福島」の声に応えようとしない国と東電の姿勢。それどころか「原発再稼動」と「消費税増税」。

この打開がなんとしても必要です。

きょう開会した南相馬市議会では、大飯原発再稼動に反対する意見書と消費税引き上げ反対意見書が採択されました。7日に開会した川俣町議会でも大飯原発再稼動反対意見書が採択されています。

両議会とも県内原発全基廃炉の意思をすでに表明しています。

ちなみに、福島県内では、59市町村議会のうち46市町村議会で全基廃炉を求める請願採択・意見書採択・決議がされています。

いわき市議会では、自民党系議員10人の「志道会」,同じく自民党系7人の「政新会」、そして東北電力労組出身の議員が所属する3人の「つつじの会」が賛成せず、圧倒的多数の市民の願いである「県内原発全基廃炉」の意思を示せないでいます。

全基廃炉の請願署名が進められており、今年9月には市議選です。市民の意志を示せない市議会にいつまでもしておくわけにいきません

 

「「県政の状況」報告準備/再稼動反対・全基廃炉」への5件のフィードバック

  1. 福島県議会では自公と非自民(我が党と民主県民連合・みんなの党会派)の勢力が拮抗していると思いますが

     いわき市議会はそうではありません

     仮に我が党が今の現状のまま4議席としますと、他の会派との1点共闘を視野に入れる必要があります

     私は偉い人じゃないので行方を見守ります。定数が38となったいわき市議会でどういう攻防をしていくか大事ですね

     *9月のいわき市議選は先の県議選で次点だった斉藤健吉(自民党)氏が立候補。他陣営は新人も多く擁立しているようです

  2. はせべさん、こんにちは。

    定数38で共産党4は少なすぎる~。私の第2の故郷、播州赤穂は定数20で共産党4(ちなみに第1党)、次回選挙はさらに18になりますが、議席確保にむけて気をひきしめているところです。

    広い広いいわき市。共産党がここにいるよ、とみなさんに伝えたい。やはりいわきから廃炉の声をあげてほしいです。私も四ツ倉・小川地域のビラ配布、街頭宣伝などお手伝いできると思いますので、また連絡しますね!

  3. ゆみさん>

     私はてっきり「5人の市議団をめざす」と掲げると思っていたのですが、県議選の余勢をかって一気にいくぞーーーという空気にはならなかったようです

     とはいえ福島県内の衆議院小選挙区の候補者(福島5区も含めて)参議院福島県選挙区の候補者含めてもう決まっています
     確実にいわき地区党は臨戦態勢の構えに入っています

  4. いわき青年支部末端党員総代表さま

    地域にはそれぞれ事情がありますので、安易な比較をするべきではありませんでしたね。ごめんなさい。でもいわきで共産党がもっと増えてほしい! 選挙は何度でもあります。そのたびに少しずつ切り開いてください。きっと多くの有権者は対話を待っていると思います。

    保守的な地域でご苦労されていると思いますが、若い力が未来の希望です。どうぞがんばってくださいね。 

  5. ゆみさま、〇大さま、この場での有意義なやりとりをしていただいてありがとうございます。
    昨年の震災後、市外在住のAさんが、津波直撃を受けた豊間地域のBさんの安否を心配されるコメントをここに寄せていただき、これを見たCさんが、Bさんの所在を教えてくれ、AさんとBさんが出会ったコメントをいただいたことをつい思い出してしまいました。
    私はAさんもBさんもCさんも面識はないかたがたで、ものすごくうれしく思いました。
    それはともかく、9月のいわき市議選は、現在の定数40人から3人削減され、37人です。私たちは、現有議席数を確保し、議席占有率を引き上げる挑戦です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です