『ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図』(NHK ETV特集取材班著、講談社)を読みました。
はっきり言って、「ポスト・フクシマ」のジャーナリズムのあり方を示す仕事と私は受け止めました。
NHK内では、「あれだけの事故が起こっても、慣性の法則に従うかのように『原子力村』に配慮した報道スタイルにこだわる局幹部、取材規制を遵守するあまり、違反者に対して容赦ないバッシングをし、『彼らは警察に追われている』『自衛隊に逮捕された』など根も葉もない噂を広げた他部局のディレクターや記者たち」。
「有事になると、組織に生きる人々が思考停止となり間違いを犯すことも含めて描かなければ,後世に残す3・11後の記録とはならないと考えた」仕事の成果です。
NHKの記者たちの仕事をNHK出版でなくてなんで講談社なの? と本屋さんでこの本を買うときに思ったのですが、そんな背景もあるのでしょうか?
共産党出版局発行で志位和夫委員長の『日本の巨大メディアを考える』と題したパンフレットでは、「いまの日本の巨大メディアの実態は、公正、公平、独立というジャーナリズムの魂を、みずから投げ捨てるものではないか。このことがきびしく問われている」と提起しています。
私もまったく同感で、この『ホットスポット』は、なによりジャーナリズムの魂がほとばしっているように感じます。