「東日本大震災・原発被害の救援・復興をめざす浜通り共同センター」による第1回相談会がありました。
私が受けた相談は、たまたまお2人とも代理のかたでした。
警戒区域と緊急時避難準備区域となっている川内(かわうち)村に畑があり、居住しているいわき市内から通って野菜栽培をしていたが、原発事故以降、どうなっているのか確認したくても、行くこともできない、こうした場合の補償はどうなるのか、という相談。
もうお一人は、警戒区域内の楢葉(ならは)町からいわき市内へ避難しており、家は地震によって住めない状態であり、加入している家屋保険会社に相談したところ、家屋の状態の確認後というものの、立ち入ることができないのにどう対応したらいいのか、家屋全壊の罹災証明は町から受けている、という相談。
午後は、医療生協のサークル班「山歩(さんぽ)の会」主催の学習会「原発事故の本質を知ろう!!」に、伊東達也さんと参加しました。
私からは、原発事故後、医療生協の組合員さんや知り合いを訪問して歩いた際、ほぼすすべての人からと言っていいぐらい、原発事故問題のゆくえが話題になったこと、いったん市外・県外へ避難してもどってきたかたが多かったこと、05年2月県議会での私の質問のこと、「安全神話」がもたらした罪を報告しました。
みなさんからは、東電の工程表どおりいくんだろうか、事故収束のために政府はアメリカ・フランス始め世界の英知を集める姿勢があるんだろうか、事故とは別に、今後の健康を考えたときにCTなど放射線を浴びる検査を受ける機会がふえると思うが、どう考えたらいいんだろうか、今のいわき市内の状態で、洗濯物を外に干してからの対応はどうしたらいいだろうか、などなど、さまざまな疑問・不安が語られました。
いわきの被災の様子を視察に来ていた「原発問題住民運動全国連絡センター」の事務局長・次長さんの2人も参加され、こうした疑問などにも答えてくれました。