私の自宅から車で3分ほどの福島県水産会館で、いわき市漁協、福島県漁連のみなさんと共産党国会議員団との懇談に同席しました。国会からは、紙智子参院議員、高橋ちづ子・笠井亮(あきら)・塩川鉄也各衆院議員の4人。それに宮川県議と私、この場をセットしてくれた渡辺ひろゆき市議をはじめ4人のいわき市議が参加しました。
午前8時からはいわき市漁協の矢吹正一(まさかず)組合長はじめ、専務理事や理事のみなさんにご参加いただきました。
組合長からは、孫子の代までいわき沖での漁業を継がせたいし、その希望をあきらめるつもりはないが、まったく先が見えない、そのために後継者問題は深刻な事態になっている、汚染水処理問題をはじめ、原発事故処理にあたって国の姿が見えないことが漁業者の不安を助長している、一刻も早い事故収束へ国が前面に立つべきだ、と訴えられました。
各漁業者からも、「お金をけちる事故処理、不都合なことは隠すのがこれまでの東電の姿勢」「汚染水タンクは10年は大丈夫、と聞かされた矢先の汚染水漏れ」「報道されている以上の汚染が現実ではないか、と思わざるを得ない」「参院選が終わったら突然、汚染水が海に流れていたことがわかるはずがない」「事故が起こってしまった以上、国がちゃんと事故に向き合う姿勢を示すべきだ」と、当たり前で率直な意見。
10時からの福島県漁連との懇談では、野崎哲会長は、「汚染水問題は危機的な緊急事態的対応を国がすべきであり、東電の経営都合が見え隠れする対応とは切り離すべき」と。
この懇談であらためて私も痛感しますが、原発事故は収束していません。だいたい、2年前の12月16日、民主党政権のもとで「ステップ2が完了したから事故そのものは収束した」と「事故収束宣言」をしたわけですが、そのステップ2の「目標と対策」は「汚染水全体の量を減少させていく」をかかげ、「高レベル汚染水向け追設タンクの拡充」とか「高レベル汚染水の除染/塩分処理の継続・強化」とされていて、ステップ2そのものがまさにこれからなのです。
宣言をきっぱりと撤回し、事故そのものに真正面から国が向き合う姿勢をきっぱりと示すべきなのです。
午後、いわき市役所の党市議団控室へ行くと、いわき市副市長がたずねてきてくれ、災害公営住宅のことなどについて有意義な意見交換ができました。