夕刻、16日投開票の総選挙の東北ブロック比例代表で当選した高橋ちづ子さんが党県委員会をたずねてきてくれました。東北比例候補としてたたかった福島のいわぶち友さんをまじえ、5人の県議団と懇談しました。
総選挙公示日の12月4日が県議会12月定例会開会日で、今週20日までの日程なので、総選挙期間中はまるまる議会開会中です。私としても限られた時間でのたたかいではありましたが、手ごたえのある選挙戦でした。
結果は残念でしたが、私たちの力不足というほかにありません。
ただ、すでに各マスコミが分析報道しているように、小選挙区の弊害がまたあらわになった選挙でもありました。
衆院の小選挙区300議席は、比例と合わせて480議席の62.5%の過半です。
この小選挙区で、自民党は43.0%の得票率ですが、獲得した議席数237は、300の79%。4割台の得票でほぼ8割の議席率。比例の得票率は27.6%でした。大敗北の民主党は、得票率22.8%でありながら、議席率は9%。比例は15.9%。
ちなみに「郵政選挙」の05年は、自民が得票率47.8%で議席率は73.0%、比例が38.2%。民主がそれぞれ36.4%で17.3%、比例は31.0%。
「政権交代選挙」の09年はそれぞれ、民主が47.4%で73.7%の議席、比例42.4%。自民が38.7%で21.3%、比例26.7%。
要は、投票率にかかわらず、得票率で4割を超えれば7~8割の議席はとれる、というわけです。
そういうわけですから、小選挙区での「死票」は、05年が48.5%、09年が46.3%、今回12年がついに過半数の56%。民意を削り取り、虚構の議席を生み出すのが小選挙区です。
共産党は小選挙区での得票率が05年7.3%、09年4.2%、12年7.8%で、仮に議席が比例按分されれば、それぞれ22、13、23議席ですが、いずれもゼロです。
民意を反映させる選挙制度にすることは、新たな衆議院の明らかな課題です。